イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
スマホで変わった若者の文化(★☆☆)
2020年02月17日 17:01

こんばんは、長田です!
本日は「スマホで変わった若者の文化」というお話です!
携帯電話は、20年以上前には子供が持つようなものではありませんでした。
しかし15年ほど前にはもう中学生・高校生が携帯電話を持ち始め、
10年前には少しずつスマホが登場し、5年前には学生が当たり前のように
スマホを持ち歩く時代になりました。
というわけで、ここ20年で瞬く間に若者の文化は大きく変化しました。
今回は、スマホで若者の文化はどう変わったのか!?
というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/
★LINEの登場
最も大きく変わったのはLINEの登場です。
昔は離れた友達同士のやりとりと言えば家の電話やお手紙程度なもの、
それから携帯電話ができてからも、電話代がかかるので主な手段は
1:1のメールがほとんどでした。
そこからLINEが登場したところ、通話は無料でし放題!
しかも10人で一斉に電話や文字での会話をするのも無料です。
さらには、相手が自分のコメントを見たかどうかということまでわかるように。
これにより、すぐに返信しなければと、映画ですらスマホが手放せなかったり、
中学生すらスマホを持っていないと仲間はずれにされたり。
大変便利になりましたが、若者のスマホ疲れやマナーの悪さも懸念されています。
★パソコン離れ
昔はお店の予約・動画や音楽鑑賞・写真・お買い物、などを
画面の中で利用しようと思ったらパソコンが必須でしたが、
今ではスマホでも代用できてしまうことも多くなりました。
むしろスマホの方が便利なことも…!?
その結果、文字入力に関しても学生の9割超はスマホの方が速くなり
わざわざパソコンを使わない若者が増えてきてしまいました。
しかし、社会人になったら急に当たり前に使われるパソコン。
デジタルに詳しいように見えて、パソコンができず苦戦する若者が
最近増えていることも問題になっています。
はたして現代の小中学生は、プログラミングの必修化や
パソコン1人1台世代を経ることで、
パソコンに慣れた状態で社会人になれるのでしょうか。
未来の若者の文化は今よりさらに変わっているかもしれませんね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「スマホで変わった若者の文化」というお話です!
携帯電話は、20年以上前には子供が持つようなものではありませんでした。
しかし15年ほど前にはもう中学生・高校生が携帯電話を持ち始め、
10年前には少しずつスマホが登場し、5年前には学生が当たり前のように
スマホを持ち歩く時代になりました。
というわけで、ここ20年で瞬く間に若者の文化は大きく変化しました。
今回は、スマホで若者の文化はどう変わったのか!?
というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/
★LINEの登場
最も大きく変わったのはLINEの登場です。
昔は離れた友達同士のやりとりと言えば家の電話やお手紙程度なもの、
それから携帯電話ができてからも、電話代がかかるので主な手段は
1:1のメールがほとんどでした。
そこからLINEが登場したところ、通話は無料でし放題!
しかも10人で一斉に電話や文字での会話をするのも無料です。
さらには、相手が自分のコメントを見たかどうかということまでわかるように。
これにより、すぐに返信しなければと、映画ですらスマホが手放せなかったり、
中学生すらスマホを持っていないと仲間はずれにされたり。
大変便利になりましたが、若者のスマホ疲れやマナーの悪さも懸念されています。
★パソコン離れ
昔はお店の予約・動画や音楽鑑賞・写真・お買い物、などを
画面の中で利用しようと思ったらパソコンが必須でしたが、
今ではスマホでも代用できてしまうことも多くなりました。
むしろスマホの方が便利なことも…!?
その結果、文字入力に関しても学生の9割超はスマホの方が速くなり
わざわざパソコンを使わない若者が増えてきてしまいました。
しかし、社会人になったら急に当たり前に使われるパソコン。
デジタルに詳しいように見えて、パソコンができず苦戦する若者が
最近増えていることも問題になっています。
はたして現代の小中学生は、プログラミングの必修化や
パソコン1人1台世代を経ることで、
パソコンに慣れた状態で社会人になれるのでしょうか。
未来の若者の文化は今よりさらに変わっているかもしれませんね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
ひろさん、こんばんは!
デジタルの世界は5年で大きく変わったり、
はたまた10年前にこんなこともできたの!?
と驚くこともたくさんで実に飽きない世界です。
今後もぜひパソコンやスマホの世界を好きになれたら幸いです(^^)/
デジタルの世界は5年で大きく変わったり、
はたまた10年前にこんなこともできたの!?
と驚くこともたくさんで実に飽きない世界です。
今後もぜひパソコンやスマホの世界を好きになれたら幸いです(^^)/
イトーヨーカドー三郷店教室 長田先生
何十年にわたってほぼ日常生活において変わらないままだった通信機器が、この20年で次々と変わったんですね
5年ごとに変化するというお話を、頷きながら拝読していました。
電車や街中でみんながスマホ片手になるのも当然だと感じました。
若者のパソコン離れも、やはり巷で言われる通りなんですね
僕が入社当時はパソコンは必須という時代でしたし、実はスマホを親指で操作するのが僕は未だに苦手です笑
今こうして市民講座に通わせて頂いてるので、パソコン恐怖症はかなり和らいています。
さらに好きになれる様頑張ろうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
何十年にわたってほぼ日常生活において変わらないままだった通信機器が、この20年で次々と変わったんですね
5年ごとに変化するというお話を、頷きながら拝読していました。
電車や街中でみんながスマホ片手になるのも当然だと感じました。
若者のパソコン離れも、やはり巷で言われる通りなんですね
僕が入社当時はパソコンは必須という時代でしたし、実はスマホを親指で操作するのが僕は未だに苦手です笑
今こうして市民講座に通わせて頂いてるので、パソコン恐怖症はかなり和らいています。
さらに好きになれる様頑張ろうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
コメント
2 件