パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

若者に多い、固定電話恐怖症とは(★★☆)

 2020年02月14日 23:58
こんばんは、長田です!

本日は「若者に多い、固定電話恐怖症とは」というお話です!

昨日は、電話のサポートセンターが人工知能と合わせたチャットになり、
電話もなしにパソコンやスマホによる文字のやりとりで用件が済むようになる。
というお話でしたね(’ω’)

そしてまさにその流れを感じるニュースが最近話題になっているのですが、
特に若い人に多い現象…その名も「固定電話恐怖症」です!

★固定電話に慣れない若者
家の固定電話とは誰からかかってくるかわからないもの。
昔なら、子供が代わりに出て「お父さんかお母さんはいる?」と聞かれ
「今かわりますね!」みたいなやり取りもあったことでしょう。

しかし、今や両親どころか小学生の子すら自分の電話番号を持っており、
最近はどんどん固定電話を持つ家庭が減ってきており、
学校の連絡網が携帯番号やLINEにすらなっているほど…

そう、若者は自分にかかってくる電話しか取らない生活をしているのです!!
両親の電話に勝手に代わりに出ることもあまりないでしょうしね。


★固定電話恐怖症とは?
そんな、失敗が許される小さな頃に固定電話を経験せず育った若者成年は、
いきなり会社の窓口代表として電話される側に立った時に

・緊張して変な言葉遣いになるし、相手の名前や会社の漢字がわからない
・相手の都合でかけてきて、こっちの手を強制的に止める電話の必要性がわからない
・なんでメールやチャットにならないのか…
という気持ちになるそうです。

実際に「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」
という人が東京の20歳から34歳の世代では”71%”にものぼるそうな。
なんと、電話の音を聞くだけで身体が震え上がるという人や、
わざわざ電話が来づらい土日に出勤するという人も。


★電話なしサポートが増える
メールやチャットの方が落ち着いて安定した誠実な対応ができる。
という意見も多く、さらにAIが代わりに対応してくれるところからも
電話のサポートをやめたことで社内満足度や業績アップしている会社が
最近増えているそうです。


コメント
 3 件
 2020年02月27日 18:11  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
いさちゃんさん、こんにちは!

仕事だと滅多にないですが、家電話だとそちらの方が恐ろしいですよね。
最近のスマホの中には、着信と同時に相手の電話番号が怪しいかどうか
調べてくれる機能も出てきました、すごいですね。
 2020年02月27日 18:10  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ヤッコさん、こんにちは!

いずれ事務作業から電話は減っていくであろう…とはいえ、
まだまだ世の中多いですよね。
代わりにタイピングでメールやチャットサポートが増えるといいですね。
 2020年02月15日 00:50  海老名マルイ教室  ヤッコ さん
こんにちは、イトーヨーカドー相模原店教室のヤッコです。
私は、昭和生まれの50代ですが、固定電話は苦手です。今、求職中ですが、電話応対がある
事務職は自信がありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座