「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年02月25日 12:07 コメント 2 件 花便り278
こんにちは! 今日も、暖かく良いお天気です(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ハラン=葉蘭」 ユリ科 ハラン属。 「バラン」とも言う。 中国原産の常緑多年草。 濃い緑色の光沢のある葉が美しいので、古くから庭や公園に植えられ、生け花の材料にも利用される。 また、葉は香りも良いので、料理の彩りや食べ物を包むのによく使われている。 葉は、長さ30~50㎝の長楕円形で、先端は尖り、中央の脈は裏面に浮き出ている。 葉の形は左右で少し違う。 葉柄は25~35㎝。 4~5月に、お椀のような形をした直径2~4㎝の紫褐色の花が咲くが、なかば土に埋もれて咲き、あまり目に付かない。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月24日 12:48 コメント 0 件 花便り277
こんにちは! 今日は、暖かく良いお散歩日和でした(^_-)-☆ チョットのつもりがすぐ2時間くらい、経ってしまいました! 我が家の「フキノトウ」のご紹介です! 「フキ=蕗」 フキ科 フキ属。 山野に生える多年草。 淡緑色の苞に包まれた蕾が「フキノトウ」で、ほろ苦い早春の味として人気がある。 葉や葉柄も食べられる。 葉は、幅15~30㎝のほぼ円形。 雌雄別株で、雄株の頭花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽい。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月23日 16:25 コメント 0 件 花便り276
こんにちは! 今日は、天皇誕生日! 祝日らしく、暖かで穏やかな日和でした(^_-)-☆ 今日はお散歩コースからのご紹介です! 「ミツマタ=三椏」 ジンチョウゲ科 ミツマタ属。 中国原産の落葉低木。 枝が3本に分かれて出るのでこの名がある。 古くから和紙の原料として栽培され、庭木としてもよく植えられている。 高さは1~2m。 葉は、互生し、長さ8~15㎝の広披針形で、裏面には絹毛が多い。 花期は、3~4月。 葉の出る前に長さ1~1.5㎝の筒状の花が球状にびっしりと集まって付く。 花の内側は黄色で、外側は白い絹毛に覆われている。 花が赤い園芸品種もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月22日 11:52 コメント 0 件 花便り275
こんにちは! 午前中歯医者(2ヶ月毎の定期検診=クリーニング)に行ったので、帰り1時間ほど歩いて来たら、本当に春の陽気で上着ぬいで歩きました(*’▽’) 今日はお散歩コースからのご紹介です! 「ヒイラギナンテン=柊南天」 メギ科 ヒイラギナンテン属。 原産地はヒマラヤ、中国、台湾。 日本には江戸時代に入り、庭木として広く植えられている。 常緑低木で、高さは1~3mになる。 葉は、奇数羽状複葉で、茎の先に集まって互生する。 小葉は、長さ4~10㎝の卵状披針形で、先は針状に鋭く尖り、縁には針状の鋸歯がある。 茎の先に長さ10~15㎝の花穂が垂れ下がってつき、黄色の小さな花が咲く。 果実は、夏に黒紫色に熟し、白い粉をかぶっている。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月21日 09:56 コメント 2 件 花便り274
おはようございます! 今日は良いお天気です。3~4月の陽気になるそうです(^^♪ 今日はお散歩コースからのご紹介です! 我が家のすぐ近くにあるのに、チョット見頃を過ぎてしまったようです(>_<) 「カワヅザクラ=河津桜」 バラ科 サクラ属。 日本種固有の「オオシマザクラ」と「カンヒザクラ」の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。 樹高は亜高木、樹形は傘状。 一重咲きで4~5㎝の大輪の花を咲かせ、花弁の色は紫紅。 「オオシマザクラ」と「カンヒザクラ」の雑種にさらに「カンヒザクラ」が交雑した種であり、「オオシマザクラ」由来の大輪の花と、「カンヒザクラ」由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。 静岡県河津町発見されたことから「河津桜」と命名され河津町の木に指定されている。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月20日 10:56 コメント 0 件 花便り273
こんにちは! 今日も暖かく良いお天気です(^^♪ 昨夜は火星が月に寄り添うように見えると言われていたのに、すっかり忘れてしまいました(>_<) 今夜も見られるかな~ 今日はお散歩コースからのご紹介です! 「クサボケ=草木瓜」 バラ科 ボケ属。 「シドミ」とも言う。 土手や林のふちなど、日当たりの良いところに生える落葉低木。 高さは30~80㎝になり、枝には刺がある。 葉は、互生し、長さ2~5㎝の倒卵形。 花は、一つの節に3~4個ずつつき、朱赤色で直径3㎝ほど。 花弁は5個。 果実は、直径3~4㎝ほどのほぼ球形で、秋に黄色に熟す。 生では食べられないが、香りが良いので果実酒に利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月19日 12:51 コメント 0 件 花便り272
こんにちは! 午前中、買い出しに行って来ました。 昨日、一昨日の風に吹き飛ばされて、今日は雲一つない青空、真っ白な富士山がくっきりと見えて嬉しくなりました(^_-)-☆ 何故か富士山が綺麗に見えると楽しい気持ちになります! 我が家のすぐそばに竹林があるのですが、先日の強風でうねっていました! チョット圧巻でした!! 「モウソウチク=孟宗竹」 イネ科 マダケ属。 中国原産の多年生常緑竹。 一直線に伸び上がる幹の緑と、涼しげな葉擦れの音が、不思議と心を癒す。 春になるタケノコは食用になる。 普通、竹の節には2個の環があるが、本種は1個で1節から2本の枝を出す。 1本の枝には3000枚もの葉を付け、全体では8~10万枚にもなるという。 木の高さは10~25m。 花は、不定期に咲くが、花が咲いた株は、枯れてしまうことが多い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月18日 12:08 コメント 0 件 花便り271
こんにちは! 今日は晴れているけど、風が強いです(>_<) 春は好きだけど風が吹くのが嫌です。 「ボケ=木瓜」 バラ科 ボケ属。 中国原産の落葉低木。 庭木や盆栽の他、切り花にも利用されている。 「クサボケ」と似ているが、クサボケは地下茎状に横に伸びた幹から枝を出すのに対し、「ボケ」は幹が群がって上向きに伸び、高さ2~3mになる。 葉は、長さ4~10㎝の楕円形または長楕円形。 花期は、1~4月。 花は、直径2~5㎝。 多くの園芸品種があり、花の色は濃紅色、朱赤色、淡紅色、白、絞りなどの他、1本の木に紅白の花が混じるものもある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月17日 12:11 コメント 4 件 花便り270
こんにちは! 今日は晴れているけど、風が強くて寒いです(>_<) 近くの河津桜がいつの間にか咲いていて、花びらが舞っています。 少し季節を先取りしていきましょう。 「ヒアシンス=ニシキユリ」 ユリ科 ヒアシンス属。 原産地は地中海沿岸。 耐寒性秋植え球根として、鉢植えや水栽培などで観賞される。 「ヒアシンス」の名は、ギリシャ神話のアポロンに愛されたスパルタの王子ヒアキントスに因む。 「ヒヤシンス」とも表記される。 太い花茎に、沢山の花を総状に付ける姿は豪華。 草丈は20~30㎝、花の大きさは2~3㎝。 花色は青紫、紅、ピンク、白、黄色。 花期は、4月。 昔、よくガラスの容器で水栽培しました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月16日 13:19 コメント 2 件 花便り269
こんにちは! 今日はチョット風が強いけど晴れて暖かです(*^^*) 暖かい日が続くと葉が伸びて蕾が膨らんできてワクワクします! 我が家の「クリスマスローズ」も咲き始めました。 「春咲きクリスマスローズ」 キンポウゲ科 クリスマスローズ属。 「クリスマスローズ」はヨーロッパ原産の多年草。 花期は、12~2月で、クリスマスの頃に開花するのでこの名がある。 葉は、混生し、掌状に切れ込む。 茎は短く、直径5~6㎝の白い花を1~3個付ける。 日本で「クリスマスローズ」より広く普及しているのは、3~4月に開花することから「春咲きクリスマスローズ」と呼ばれている。 茎は高く伸びて枝分かれし、葉には鋭い鋸歯がある。 花の色は暗紫紅色、白緑色などがある。 春に咲くのに何故「クリスマスローズ」なんだろうと不思議だったのですが、合点がいきました(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん