「cocoa」さんのブログ一覧
-
2011年11月12日 23:35 コメント 6 件 高野山へ
6日 毎年この時期、義母のお墓参りを兼ねて高野山に出かけます。 お天気はもう一つでしたが、紅葉を求めて大勢の参詣者でした。 沢山、観光バスが来ていましたよ。 例年、紅葉が一番いい時なのですが、この日はもう終盤でした。 いつものように金剛峰寺周辺をウロウロしながら、例の【三鈷の松】の所で三葉の松葉を探しました。 人々は腰をかがめて、あるとか無いとか、小さいのがいいとか、依然拾ったとか。 様々の声を聞きながら童心に返って、皆の輪に。 夏は全然見つかりませんでしたが、今回はいくつか拾う事ができました。 今頃の松葉は枯れていて、あまりきれいではなかったのですが... 松葉もやはりモミジの葉っぱのように秋には落ちるんですね。 その後奥の院の方へ。 玉川のほとりに立ち並ぶ水向け地蔵に水をかけ供養しました。 参道を大きな老杉や沢山のお墓を見ながら歩くと中の橋へ。 中の橋を渡ると【かくばん坂】と呼ばれている石段があります。 途中で転ぶと寿命が3年と言われていて別名3年坂とも呼ばれています。 この石段、死に(42)を超えるという意味で43段になっているそうですよ。 昔はガタガタの石の階段で転んだりすることがあったのでしょうか? 今は低い石段ですのでよそ見でもしない限り、まず転ぶような事はありません。 こんな言い伝えを知ってか、みんな気を付けて歩いていますよ。 その後、護摩壇山へきれいな紅葉を見ようと、高野竜神スカイラインを走ったのですが、霧がひどく先が見えなくて引き返しました。 ちょっと残念でした。 山の紅葉は間もなく終わりですね。 この間、クローバーさんからお手紙を添えて、トトロちゃんと立派なドングリを頂きました。 わが教室にもクローバーさん手作りのトトロちゃんと私の作ったトトロちゃんを飾って頂く事になりました。 思うようにはなかなか描けなくて大変でした。 出来上がったトトロちゃん達をご覧下さい。 どうでしょうか? クローバーさん、ありがとうございました。 お世話をおかけした船橋店教室、北野田教室の諸先生方、ありがとうございました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年11月05日 19:12 コメント 7 件 金剛山&御手洗渓谷
10月30日 金剛山 雨の予想だったのでどうしようかと思っていましたが、やはり迷っているのだったら出かけようと。 いつもと違うコース、馬の背コースを上りました。 このコースは登り口から丸太の階段や根っこの階段で大変。 上る人も少なく前にも後にも誰もいない状態が続きちょっと不安でした。 主人と出かけたのですが、一足先に登り始めた為に、頂上までコースが違って会えませんでした。 登り口が一緒でも途中、コースが枝分かれしていて別のコースを登ったのでしょう。 私よりずーっと早く登ったようですよ。 山の上は、お花の咲く時期も終わり紅葉真っ盛りでした。 ログハウスで一服したのですがもうストーブが入っていて暖かかったです。 11月3日 御手洗渓谷 雨かなあ?と思っていましたが予報が曇りという事だったので、天川村(てんかわむら)の御手洗渓谷(みたらいけいこく)へ出かけました。 奈良県にあって山岳信仰で知られる大峰山の麓にあります。 河合から御手洗遊歩道を天の川(あまのかわ)に沿って景色を見ながら歩きます。 川には信州の寝覚ノ床を思わせるような大きな岩がいっぱい転がっていました。 水はエメラルドグリーンで澄んでいて川底まで見えます。 岩場には釣りを楽しむ人々の姿がありました。 この辺り、川の名前が沢山付いています。 洞川(どろがわ)から来る山上川(さんじょうがわ)、川迫川(こうせいがわ)この先名前を変えて天の川、十津川、熊野川と。 水は長い旅をするんですね。 その後太平洋へと流れ込むようですよ。 渓谷美は抜群でした。 登り始めには大きな吊り橋がありました。吊り橋を見上げたり、吊り橋から見下ろしたり。 絶景です。 この先、幾つかの吊り橋を渡りながら、紅葉した木々と川の流れを見ながら狭い道を上がって行きました。 ドンドン歩くと洞川《地名です》まで行けるんですよ。 観音峰の展望台まで行って引き返しました。 やはり山どころなので、1日中小雨模様でしたが、紅葉は真っ盛りで自然の美しさを満喫しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年10月27日 23:18 コメント 6 件 金剛山の紅葉
23日 家を出る時、曇っていたのでどうしようかと思いながら出かけました。 上る途中、時々小雨がパラパラしましたが山頂では陽射しが出ていつもより暑かったです。 先週より紅葉も進み山はきれいでしたよ。 ブナ林は黄色く色づき、カマツカの木には真っ赤な実が生っていました。 口に入れるとほんのり甘かったです。 鳥たちはこんな実が美味しいことを知っているのでしょうね。 チッチッと飛び廻っていました。 高山植物のお花も間もなく終わりです。 小さなお花のゲンノショウコは花の終わりになると姿が変わり名前も【ミコシグサ】と言われるようになるそうです。 ミュージアムの所で景色の写真を撮っていると学芸員の方が出てきて教えて下さいました。 ここの学芸員の方には花や小鳥の事などいつも親切に教えて頂いております。 帰り道、千早の棚田に寄りました。 この棚田、日本の棚田百選になっています。 稲刈りが終わり、刈り取った後の田にコスモスとひまわりがいっぱい植えられていて人々の目を楽しませてくれています。 カメラマンの方が入って写真を撮っていましたよ。 まだ自然の彼岸花が咲いていて棚田の上の方から見る景色はきれいでした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年10月22日 11:40 コメント 5 件 山も紅葉し始めました
16日 いつものように伏見峠から上ります。 木々の間を谷川に沿って寺谷コースを。 金剛山ではコース毎に登山道を修復しながら歩き廻られるボランティアの方がおられます。 大きな木を切り出して階段を作ったり、柵を作ったり、ガタガタの道を歩きやすくしたりされます。 この方たちのお蔭で登山者は本当に助かっています。 暑い日も寒い日も少々お天気が悪くても一生懸命作業をされています。 ほんとうに感謝です。 山の上の方は紅葉し始めました。 真っ赤な木の実があちこちで実を付けています。 少し遅かったのですが栗の実やどんぐりを見つけましたよ! 栗は山栗ですのでイガから出すと小さいです。 ちょっと湯がいてみますと栗の味がして甘いです。 童心に返って落ち葉を拾ったりしながら山歩きを楽しみました。 家へ帰って栗やどんぐり、木の葉をそれぞれ写真に撮りました。 1枚目の写真ですがイガの栗を3個、先ず写して、栗の実、そしてどんぐりをそれぞれ1個ずつ、木の葉を1枚ずつ写真に撮って、ワードで張り付けて遊びました。 全部、一緒に並べて撮ったように見えて、張り付けた事、わからないでしょ!
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年10月14日 16:50 コメント 6 件 生石高原へ
9日 和歌山県の生石高原(おいしこうげん)へススキを見に行ってきました。 阪和道の海南東のインターを降りてしばらく走ると山道です。 すれ違うのも怖いほど狭い山道を40~50分走ると到着です。 生石高原は生石ヶ峰(生石山)の裾野に広がった高原でススキが一面に広がっています。 標高870メートルで、山頂からは360度見渡せて、眼下には低い山々が連なって見えます。 はっきりわからなかったのですが、和歌山港や遠く淡路島なども見えるそうですよ。 青空にススキが映えて抜群の眺めです。 太陽の光を受けたススキが金色に輝いて見えました。 アザミ、リンドウ、マツムシソウ、ツリガネニンジン、アキノキリンソウなど高山植物がきれいに咲いていました。 青空の下、草原をウロウロ、気分さわやかでした。 10日 金剛山はお祭りでした。 山頂でのお祭りでお神輿などはありませんが歌やトークショーや餅まきなどイベントがありにぎやかでした。 いつもに比べてすごい人、子供も大人も列をつくって登山です。 転法輪寺では法起大菩薩のお披露目がありました。 146年ぶりとの事でした。 境内のニシキギの木が真っ赤に紅葉してきれいでしたよ。 草花では新しくナギナタコウジュやツリガネニンジン、ツリバナが咲いていました。 山を下りた帰路の道では少し紅葉し始めていました。 今月末にはきれいな紅葉が見えるでしょうか?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年10月09日 00:19 コメント 5 件 散歩道に咲く花
舟渡池へ行く道中、散歩道に咲いているお花です。 彼岸花に金木犀、銀木犀、コスモスといっぱいです。 白と赤の彼岸花のコントラスト、きれいでしょ。 コスモスは満開です。 色々なコスモスが咲いていたので【ワード2010】の機能を使ってコスモスの花を切り抜いて貼り付けて見ました。 金木犀や銀木犀の甘い香りが歩いていると匂ってきます。 もうしばらくお花を楽しめそうです。 金剛山は一気に冬支度です。 この間、山頂は10℃で風もあり寒かったです。 ナナカマドが寒空に赤い実をつけていました。 咲いているお花も一気に少なくなり、紅葉シーズンが待ち遠しいですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年10月03日 00:30 コメント 3 件 二上山&金剛山
23日 お天気が良かったので二上山へ出かけました。 台風一過の青空で空のブルーと木々の緑のコントラストがとてもきれいです。 金剛生駒紀泉国定公園に属していて約2000万年前に噴火があり現在の二上山ができたようです。 二上山は大阪と奈良の間にあって雄岳と雌岳から成っています。 雄岳517M、雌岳474Mの高さでハイキングのような感覚で上れます。 大阪側からも上れるのですが奈良側の当麻寺の近くから谷川に沿って上り始めました。 途中、祐泉寺というお寺がありました。 このお寺のまわりではヤブランや白い彼岸花が咲いていました。 八重の酔芙蓉も咲いていましたよ。 木でできた階段が多く上りきると平らな道があり、そこから眼下を見下ろす景色は金剛山から見る景色とよく似ていました。 やはり遠くに明石海峡や六甲山、関西空港が見えます。 いい眺めです。 さらに階段を上って先に雄岳へ。 雄岳山頂近くには神社と大津皇子のお墓がありました。 馬の背を通って雄岳から雌岳へ。 雌岳からの展望はきれいでした。 帰り道石光寺へ立ち寄って見ました。 石光寺の廻りの田の畔は彼岸花がいっぱい咲いてきれいでしたよ。 25日 金剛山へ。 2週間ぶりです。 いつもの寺谷を上ります。 ちょっと曇っていましたが山頂ではお天気も回復して視界良好でした。 この日は温かく山頂の気温は10時頃で16℃でした。 昨日は7℃とか、寒かったそうです。 駐車場の方のお家はもう暖房をしているとのことです。 山は日毎に秋が深まっています。 上る途中ではトリカブト、ミカエリソウなど見つけましたよ。 山頂では彼岸花、友禅菊や秋明菊も咲いていました。 帰り道にはアケビやアブラチャンなどの実が生っていました。 10月半ば頃には紅葉が楽しめるかな? カエデやブナが紅葉するとすごくきれいですよ。 ちょっと楽しみにしています。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年09月25日 00:30 コメント 7 件 山陰路 蒜山~鳥取砂丘~コウノトリの郷へ
18日 蒜山高原へ出かけました。 この蒜山高原は蒜山三座の麓に広がっています。 蒜山三座とは上蒜山、中蒜山、下蒜山のことです。 この高原は大山国立公園に属していて標高500~600メートルの所にあります。 到着すると広い草原が目の前に広がって来ました。 グリーンがきれいで気分爽快です。 少し車を走らせると信州を思い出すような別荘地があちこちに点在しています。 ジャージー牛が放牧されていてのどかでしたよ。 【風の家】と言う大きな道の駅も近くにあり野菜や乳製品、おみやげなど安かったです。 この付近では白いソバの花が一面に広がりきれいでした。 その後、雄大な大山と黄金色に実った稲穂を見ながら車を走らせ、大山寺(だいせんじ)と大神山神社(おおがみやまじんじゃ)を参拝しました。 19日 朝から小雨です。 鳥取砂丘へ立ち寄りました。 ぞうりを借りて、広い砂の山を海まで歩いたのですが、それはそれはすごい風で吹っ飛ばされそうでした。 立派な砂山に自然の力のすごさを感じます。 きれいな海岸線を眺めながら海沿いを走ると白兎海岸がありました。 白兎海岸は「因幡の白ウサギ」で有名です。 近くには白ウサギを祭った白兎神社があり、参道の両側にかわいいウサギの石像が並んでいました。 道の所には赤紫色のハマナスの花が咲いていました。 自生南限地ということです。 天然記念物らしいですよ。 波が高かったのですが海は美しかったです。 ずーっとまたまた、走っていると浦富海岸へ。 リアス式海岸で海岸線がとっても美しいです。 この一帯は、近年、ジオパークに指定されました。 帰路の途中、豊岡の「コウノトリの郷公園」へ立ち寄りました。 沢山いるんですね。 この公園で繁殖させている数十羽の他に日本各地や外国から飛んで来るものも含まれているそうです。 自然放鳥がなされているため、自然環境には地域ぐるみで取り組んでいるとのこと、またコウノトリは2カ月位までは鳴くそうですが成鳥は声を出さないそうです。 その代り、クチバシをカタカタとならすクラッタリングという行動をとるそうです。 羽根を広げると2メートル以上もあるりっぱな大きな鳥ですよ。 1泊2日で天気はもう一つでしたが旅を満喫しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年09月15日 00:47 コメント 6 件 金剛山は秋!
9月11日 日曜日 2週間ぶりの金剛山です。 先週は台風12号のためお休みしたので久しぶりと言う感じで 寺谷を上り始めました。 ジャコウソウの花がすぐ目に入って来ました。 あちこちいっぱい咲いています。 カリガネソウ、ツルニンジン、マツヨイグサ、ミゾソバ等きれいですね。 ピンクのツリフネソウやアキギリなど沢山咲いていてうれしくなりました。 花を見ながら山頂へ。 空気が澄んでいて遠くまで見えてきれいです。 山頂に豊臣秀吉が登った時に作ったと言われている池でひさご池と言う池があります。 そこには黄色いオタカラソウがいっぱい咲いていてアサギマダラの蝶がたくさん飛んでいました。 蜜を吸っているのでしょうか? きれいな蝶です。 ナナカマドが色づき、ヤマボウシの実は真っ赤に熟していました。 このヤマボウシの実は食べれますがあまり美味しくありません。 山栗もいっぱいなっていました。 今年は豊作でしょうか? 青空にススキ、秋ですね。 裏の酔芙蓉が満開です。 朝は白くてお昼ごろには淡いピンクに夕方には濃いピンクに変わりしぼみます。 1日だけのお花ですがきれいでしたのでアップして見ました。 先週木曜日に今年初めて彼岸花を1本見つけました。 今週火曜日頃からはあちこちで少しずつ見かけるようになりました。 ちゃんと季節がわかるんですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年09月01日 18:00 コメント 6 件 金剛山 秋の気配
8月28日 最近は少し出発が遅くなりました。 今日は駐車場から近い馬場谷を上って行きました。 はじめは谷に沿ってなだらかな山道ですが、すぐ丸太や根っこの階段で急坂に入ります。 ホトトギスの花が最盛期であちこちにいっぱい。 可愛いお花です。 山道も階段がよく整備されていてきれいでした。 馬場谷は途中から寺谷と合流しました。 合流地点からしばらく上ると視界が広がりPLの塔や堺や大阪市内がよく見えます。 大阪湾や六甲の山々も見えますよ。 その後坂道をひたすら登って頂上へ。 頂上には大きな白いシシウドが。 山頂の気温は正午で20℃です。 汗をかきながら登りましたが気分爽快です。 山の風は何となく秋を感じさせる涼風です。 高山植物も初秋の花が咲き始めナナカマドも赤い実をつけていました。 登山道にはどんぐりの実が沢山落ちていましたよ。 アザミ、アキチョウジ、ツリフネソウ、など秋の花が... 秋海棠の花も。 山は一足早く秋がやってきます。 帰り道、棚田の稲は黄緑色に実っていました。 お彼岸には曼珠沙華の花が咲いて黄金色と赤色のコントラストが美しい事でしょう。 秋の訪れが待ち遠しいですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん