「cocoa」さんのブログ一覧
-
2012年03月22日 18:13 コメント 6 件 お久しぶりです
家のリフォームでバタバタ落ち着かなくて2月はお休みしてしまいました。 片付けの方はボツボツです。 ブログ、またアップしますのでよろしくお願いします。 2月の金剛山です。 時々気分転換に出かけて、雪山を楽しみました。 樹氷がきれいでしょ。 アオキの真っ赤な実が! 寒々とした山にも春の息吹を感じました。 3月4日 高野の火祭りに行って来ました。 少し雨が降っていましたが、護摩木がたかれ、大勢の人達で賑わいました。 僧侶や参詣者で火を囲み、壮大でしたよ。 メラメラとあがる炎は迫力がありました。 高野山は雪があり寒かったですが、この火の周りは熱くて... 3月11日 登山口へ着くと、ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴いています。 春が近づいているんですね。 もう、樹氷も終わりかなと思いながら上っていると、平地で金曜日に降った雨が山では雪だったようで樹氷が! 今冬最後の樹氷になるのでしょうか? きれいでしたね。 山頂にはコガラがエサを食べに来ていました。 ヤマガラに比べて少し警戒心が強いんですが、お腹を空かしているんでしょうね。 シャクナゲの道には福寿草の花がいっぱい。 雪の中から黄色の花を咲かせて。 山の上にも春が近づいてきそうです。 3月15日 父のお墓参りを兼ねて、妹と母に会いに行って来ました。 途中、関ヶ原辺りは雪がありました。 シンビジウムのお花を頂きました。 来年も咲かせることができるかな?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年01月31日 23:36 コメント 9 件 冬の金剛山と若狭路
1月15日 いつもの寺谷コースを登りました。 この日は山頂の気温は-1℃、わりと暖かかったです。 山頂に雪だるまが! 可愛いでしょ。 その横にこんな言葉が書かれています。 【子供叱るな来たみちだから 年寄笑うな行くみちだから】と。 考えさせられますね。 1月24日 お友達とバスツアーで福井の若狭の方へ行って来ました。 この日は寒いと言うことで厚着をして出かけたのですが、さほど寒くもなく青空が広がり、いい旅でした。 敦賀気比神宮を参拝し、カニを頂きましたよ。 カニ、カニ、カニでお腹がいっぱいになりました。 お土産にも大きなカニがありました。 北陸道からは伊吹山や比良山など雪山がきれいに見えました。 1月29日 樹氷が美しかったです。 気温は-5℃と寒かったのですが、今冬一の美しさに大勢の人で賑わっていました。 ブナ林からは遠くに雪を被った葛城山が見えました。 冬には食べ物が少ないためか小鳥たちが山頂を飛び廻っています。 わりと人馴れしていて近くまで飛んできます。 手の上にのることもあるんですよ。 今日はヤマガラやコガラが木の間を行き来していました。 生き物は可愛いですね。 ナナカマドの赤い実が真っ白い雪景色に映え、きれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年01月13日 00:16 コメント 9 件 初登山
1月8日 今年初めての金剛山です。 朝は冷え込みましたが昼ごろ山頂へ到着すると-3℃でした。 寺谷コースの登り口でアイゼンを付けて上りました。 ここ辺りはまだ雪が少ないのですが凍っているので滑ります。 しかたなく、アイゼンを付けて。 しばらく上るともう雪一色です。 珍しい物を見つけましたよ。 霜柱(シモバシラ)、地中の水が凍ってできるものですが【シモバシラ】というシソ科の植物があります。 金剛山にはこの【シモバシラ】はないのですが、同じシソ科の【アキチョウジ】があります。 この花の茎に氷の花が咲きます。 地中の水分が【アキチョウジ】の根から茎を伝って出てきて、その水分が氷点下になると凍って茎を破って氷の花を咲かせます。 この氷の花を【氷花】と言います。 この【氷花】はなかなか見つけられませんが、偶然出会った方に教えて頂いて撮りました。 色々な形があるようですが一つだけ見つけました。 この日は澄んでいて、大峰山系の雪山がきれいに見えました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年01月08日 08:40 コメント 7 件 初詣で (春日大社~東大寺)
1月2日 出かける時は雨模様でしたが奈良へ着くとお天気も回復し始めました。 高畑の駐車場に車を止め、志賀直哉の旧居のところを通って春日大社へ。 たくさんの鹿に迎えられ参拝しました。 大勢の参拝客でしたが境内が広いのでスムーズな参拝です。 若草山を右手に見て、手向山八幡宮を抜け二月堂へ。 二月堂は3月12日ににお水取りが行われるところです。 松明を持った僧侶が走るんですよ。 いっぱい火の粉を振りまいて... この火の粉を受けると1年間無病息災で過ごせるそうです。 でも実際、火の粉を受けるとダウンのコートなど化学繊維の物は穴があいたり溶けたりして大変で、危ないですよね。 2~3回行きましたが、迫力があり、熱気が伝わって感動しましたよ。 関西はお水取りが終わると春が来ると言われています。 ここからの景色、高所なので奈良市内が見渡せ、きれいでした。 その後、東大寺の大仏殿へ。 世界で最大級の木造建築だそうですよ。 中の大仏さん、りっぱですね。 近くで見て、改めて大きさに驚きです。 少し鹿と戯れ、南大門を抜け帰路へ。 帰り道、大阪市内へ廻って御堂筋のイルミネーションを見てきました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年12月27日 23:30 コメント 6 件 金剛山&寺ヶ池イルミネーション
18日 ちょっと風邪気味なのでどうしようかなあ?と思いながらお天気がいいので、出かけました。 気温-2℃、樹氷はほとんどなかったのですが、上るにつれて道が凍りだしました。 表面は少し白いだけで積もっていないのですがその下は氷です。 上りはアイゼンなしで、下りは途中までアイゼンを付けて下りて来ました。 やはり歩きにくかったですね。 冬の間はこのような状態が続くのでしょうね。 今日のお天気、家を出る時は青空だったのに... 登り始め、細かい雪が雨のように降り始めました。 大変だなあと思いながら上っていると止んできました。 山の天気はすぐ変わります。 山頂は視界が良く、眼下の街並みが美しかったですよ。 -2℃は写真など撮っていると、やはり手が冷たくなってしまいましたね。 下山途中、大勢の小学生でしょうか? スニーカーで元気よく上って来ていましたよ。 ちゃんとみんな、あいさつして。 気持ち良かったです。 山ではみんな出会うと挨拶します。 山でのルールなのでしょうか? いいことですね。 25日 今日はあまりに寒かったので、金剛山行きの予定を取り止めました。 夕方、寒かったですが車で20分ほどでしょうか? 河内長野市の【寺が池公園】へイルミネーションを見に行って来ました。 きれいでしたよ。 ここのイルミネーション、時々見に行っているんですが年々豪華になって見応えがあります。 ミニなばなの里といった感じでしたよ。 今年も残すところ、4~5日になりました。 今年1年、皆様方とブログを通してお知り合いになれたこと、大変うれしく思っています。 来年もよろしくお願い致します。 いいお年をお迎えくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年12月15日 22:25 コメント 9 件 雪の金剛山
12月11日 2週間ぶりの金剛山です。 昨夜の雨が山では雪になったようで山頂付近は真っ白でした。 山を登りきったところには樹氷が。 12月にこんなにきれいに見えるのは珍しいですね。 ちょっと運が良かったかな? 久しぶりの雪で慣れていなくて、上って行くのが大変でした。 アイゼンを付けたらいいのに... 付けたら大変、付けなくても大変といった感じだったので付けなくって... でも滑るので危険です。 今度は付けないとダメですね。 山頂の気温は-1℃、積雪2センチでした。 山頂付近のいつものところにはもう雪山が出来ていました。 まだ50センチぐらいの高さでしたが、冬の間にだんだん大きくなっていきます。 かまくらのようになって子供が何人も入れるようになりますよ。 これからしばらく、雪と戯れるような山登りになりそうです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年12月09日 23:38 コメント 5 件 ほしだ園地&磐船神社&石切神社
4日 ほしだ園地へ行って来ました。 この園地は金剛生駒紀泉国立公園に属しています。 駐車場まで行くと道まで車が並んでいて入れそうにもありません。 しかたなく磐船神社(いわふねじんじゃ)の近くに車を置いて上ることに。 枯葉がいっぱい敷き詰められた坂道を綺麗な紅葉を見ながらハイキングです。 真っ青の空に木々の紅葉が映えて美しかったです。 小春日和のポカポカ陽気、のどかな気分です。 ヤブムラサキやアキノキリンソウなどがまだ咲いていました。 20~30分上ったところに展望台がありました。 ここからの景色は抜群で、遠く大阪市内や兵庫県、京都辺りまで見渡す事ができました。 京都タワーも肉眼で遠くに見えましたよ。 さらに上って行くと星のブランコと言う吊り橋のところへ到着です。 この吊り橋は全長280メートル、最大地上高50メートルで人道吊り橋では全国でも最大級とのことです。 360度の大パノラマで見事な山々の紅葉を楽しむ事ができました。 橋の真ん中辺りは揺れて怖いほどでした。 少し風があったのでしょうか? その後ピトンの小屋で一服。 この近くにはクライミングウォールがあり、人々が楽しんでいました。 森林鉄道風歩道橋を通り降りて来ました。 そして天の川沿いの磐船街道を歩いて磐船神社へ。 以前来た時、岩窟めぐりをしなかったので、して見ようとシロタスキをして入りました。 簡単に岩窟めぐりが出来ると思って入ったのですが、それがそれが思いもかけないほど私には大変でした。 後に引けない、前へ進むのみ、すごい岩場と細い丸太の橋(下は大きな岩がゴロゴロ、結構高さがあり、飛び越えながら進みます)を渡らないとダメで、怖かったですね。 やっと抜けて神主さんに聞くと橋が怖くて引き返す人が多いとのことでした。 その後、車で石切神社へ。 石切神社の参道の商店街を抜け、坂道を上り、石切神社の上の宮を訪ねてみました。 長い参道には占いの看板があちこちに。 昔は石切神社、上の宮のところにあったそうですよ。 11月27日、金剛山の帰り道、和泉環境公園に立ち寄りました。 水仙や菜の花、バラなどが咲いてきれいでした。 銀杏と菜の花を同時に見ましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年11月29日 17:15 コメント 6 件 秋の京都を散策
23日 お友達と京都へ行って来ました。 光雲寺から永観堂禅林寺、南禅寺へと東山の山裾を歩きました。 光雲寺は徳川秀忠とお江の間にできた娘、東福門院和子(まさこ)の菩提寺です。 境内には東山を借景とした美しい庭園がありました。 真っ赤なモミジが印象的でした。 その後哲学の道をぶらりと歩き、永観堂へ。 紅葉真っ盛りで、見事でしたよ。 阿弥陀堂では有名な【みかえり阿弥陀】を参拝しました。 金ピカでした。 書院造りの釈迦堂には襖絵が... 臥龍廊(がりゅうろう)、山の斜面に沿って木を組み合わせて造られた長い廊下です。 屋根の反りが龍の背中に似ている事からこの名がつけられたそうです。 この下近くに【三鈷の松】が見えます。 高野山にも【三鈷の松】がありますが二葉の松葉が多くて三葉の松葉は探さないと見つかりません。 このお寺の松は落ち葉を見ていると三葉の松葉ばかりのように見えました。 三葉の松葉、ふしぎですね。 帰りに売店で三葉の松葉を頂きました。 ミニョンさんが見て来られた仏手柑も木に生っていましたよ。 山腹に立つ多宝塔からは京都の街並みが一望できました。 続いて南禅寺へ。 りっぱな三門ですね。 境内には目の覚めるような真っ赤なモミジがありました。 南禅寺の境内には赤いレンガ造りの水路閣があります。 琵琶湖の水が流れているんですよ。 ちょっと上がって水の流れを見てみました。 どんどん歩いて平安神宮、八坂神社へ立ち寄り帰路の道へ。 今日は雨かな?と思って傘を持って出かけたのですが、お昼過ぎにポツン、ポツンとした程度で、いい一日でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年11月26日 23:45 コメント 5 件 延命寺~観心寺~大泉緑地へ
20日 お天気がよかったので河内長野市の延命寺へ出かけました。 お寺周辺はモミジが紅葉してきれいでした。 例年に比べて少し早かったでしょうか? 境内を一回りしてお寺の裏山に上って行きました。 ここは河内長野公園になっています。 蓮池や鳥居があり、きれいに整備されています。 鳥居の周りは黄色一色で銀杏のじゅうたんが出来ていました。 河内長野公園の山中をウロウロしながら下りて来ると【夕照もみじ】があります。 このもみじは樹齢800~1000年と言われ、府の天然記念物になっています。 弘法大師お手植え?らしいですよ。 帰る頃、フリーマーケットが境内いっぱいに開かれていました。 その後観心寺へ立ち寄って見ました。 このお寺は楠正成の菩提寺になっています。 紅葉はこれからといったところでしたがにぎわっていましたよ。 買い物に国華園へ。 ここでは毎年菊の展覧会が開かれています。 ちょっと覗いて見ると、全国からたくさんの菊の作品が... お江や二上山など、菊でできた作品もあり、見事でしたよ。 帰り道、大泉緑地を散策しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年11月20日 07:35 コメント 6 件 金剛山&紅葉
18日 予報では日曜日が雨との事、「金剛山へ行って来よう。」と思って一人で車を走らせました。 40~50分のドライブで登山口に到着です。 いつもの寺谷を沢に沿って、ガラガラ道や根っこの道を上りました。 お花も終わっていて、水の量がグッと少なくて冬の予感です。 寒さはやはり上りですので感じませんが、久しぶりの山登りで体が少し重かったです。 山頂に到着。 曇っていたので眺めはどうかなあ?と思いましたが、山々の紅葉が美しく見えました。 眼下にはPLの塔も見えましたよ。 金剛山の広い境内の中にひさご池という池があります。 この池は天正13年(1585)豊臣秀吉が増田長盛、片桐且元(かつもと)を従えてこの山に参詣した時、掘った池と言われています。 あまり大きな池ではないのですが鯉が泳いでいますよ。 また大阪城を建てる時、芯柱(しんばしら)に金剛山の木を使ったと聞いております。 この山から、木を切り出すことは並大抵の事ではなかったでしょう。 車も機械もなかった時代です。 馬や人が運び出したのでしょうか? 昔の人はえらかったですね。 雨が降らないうちにと急いで山を下りました。 帰り道、紅葉がとても美しかったです。 15日 岐阜まで出かけました。 夕方の岐阜駅のイルミネーションです。 きれいだったのでアップしてみました。
ダイエー北野田教室cocoa さん