「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年06月29日 22:27 コメント 3 件 3186 1合炊き土鍋④
①日常でカセットガスコンロを使っておく ②母親に負担をかけずにたんぱく質を摂ってもらう この2点を実現するために、昨年4月より、家でしゃぶしゃぶを始めた。 わが家には、災害等の非常時のために、カセットガスコンロがある。 その非常時に問題なくカセットガスコンロを使うためには、日ごろから使っておくのが最良である。 燃料であるカセットガスボンベも使用期限があり、古いものから使っていき、一定量のボンベを常に保有している状況にしておきたい。 しゃぶしゃぶは手軽に肉というたんぱく質と野菜を美味しく摂ることに適しており、薄くスライスされた肉を使うので、母親も食べやすい。 しゃぶしゃぶに適した肉を吟味していたところ、スーパー・ベルクの「茨城県産杜仲高麗豚しゃぶしゃぶ用」に行きついた。 さらに、その肉をパックのまま冷凍保存しておけば、使用する際に凍ったままの肉を包丁でたやすくカットでき、薄い肉質のままカレーや肉野菜炒めに活かせることを知った。 なので「②母親に負担をかけずにたんぱく質を摂ってもらう」はしゃぶしゃぶじゃなくとも容易にできるようになった。 加えて、夏のしゃぶしゃぶは暑い。 さすがに、目の前で火を使って食事をするのはキツい。 ということで、しゃぶしゃぶをやる回数はめっきり減った。 そうなると、もうひとつの「①日常でカセットガスコンロを使っておく」ができなくなってしまう。 せっかくご近所ローソンで、イワタニのカセットガスボンベを購入できることも知れたのに。 そこで、しゃぶしゃぶを思いついたのと同時に考えた「1合炊きの土鍋でご飯を炊く」を再開してみようかと思った。 わが家は、炊飯器でご飯を炊かずに、電子レンジ用パックご飯をアマゾンで購入して食べている。 母親が炊飯器のメンテナンス(使用後の洗浄)に飽きてしまったことが一番の原因である。 しかし、やっぱり炊いたご飯のほうが美味しい。 なので、炊飯器ではなくカセットガスコンロを使って、構造がシンプルで小さい1合炊き土鍋でご飯を日常で炊いたらどうだろう。 俺が炊き、俺がメンテナンスすればいい。 美味しいご飯が炊けるようになるまで、結構な時間がかかると思われる。 すぐにではないが、やる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月28日 23:19 コメント 0 件 3185 冬仕様の布団
6月28日午前1時ごろ、就寝した。 しかし、寝つけない。 暑いのだ。 エアコンを26℃の冷房運転にしてある。 でも、寝れない。 暑いのは部屋じゃない。 寝具が暑い。 昼間に温まってしまった羽毛布団が暑い。 はぐってしまえば気持ちが良いが、寝冷えするのは嫌である。 おまけに、ベッドの敷きパッドが起毛素材で、しかもまとわりつく。 ボックス型のゴム付きベッドシーツが、薄くなって破れたので、昨年イオンで敷きパッドを買った。 敷きパッドの裏地一面に滑り止めの “ドット” が付いていて「ずれない」と言うので買ったのだが、「あーんだてめぇ、ずれまくりやんけ、このクソボケカス!!」っていうくらい、ズレる。 直しても起毛素材の温かいのが、足にまとわりつく。 それと、まあこれが最大原因なんだけど、羽毛掛布団がまだ冬仕様なのだ。 羽毛掛布団が厚目のと薄い肌掛けと、ダブルのまま。 もう夏なんだから、どちらか一枚シングルで良い。 もうこのままじゃ眠れないと思ったので、起きてまず敷きパッドを直した。 そして、羽毛掛布団のカバーのファスナーを開けた。 6ヵ所ある留め紐をほどきにかかった。 蝶結びにしてあるので、すぐほどけると思いきや、ほどけない。 「むむむ、どうなってる、見えん!」 そりゃそうだ、人感・明暗センサ―付き非常灯の灯りでは、無理である。 ちゃんとした灯りを点けて、何とか6ヵ所ほどいた。 爪が伸びていて切りたかったのだが、切らないでおいて良かった。 カバーを外して、廊下階段の手すりにかけた。 羽毛掛布団をダブルに留めてあるホックも6ヵ所外した。 薄い肌掛けをたたんで、やはり廊下階段にの手すりにかけた。 カバーは洗濯だな。 厚目の羽毛掛布団をカバー無しでかけて寝た。 ひんやりして気持ちよく寝られた。 今日は、10週間ごとの病院の内科外来受診の日。 今朝、洗面台で髭と髪を剃り、爪も切って出かけた。 掛けカバーは、母親が洗濯しておいてくれた。 洗濯・脱水後、カバーを浴室に干すのに、浴槽のふたの上にあがったらしい。 “凄い” けれど、やめて欲しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月27日 22:23 コメント 0 件 3184 解凍しない
ふだん、スーパー・ベルクで「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を3パック買って、冷凍室に入れておく。 ラップもトレイも外さずそのまま冷凍保存する。 使用する前日に冷蔵室に移して解凍し、カレーや肉野菜炒めに使う。 しゃぶしゃぶは解凍して切らずにそのまま使えるが、カレーや肉野菜炒めでは適当な大きさにカットしなければならない。 しゃぶしゃぶのときはばらだと脂っ濃いのでロースを買うが、肉野菜炒めやカレーでは、ロースだとコロコロ丸まってしまうので、ばらがいい。 【しゃぶしゃぶ】 脂っこくないロース、カットしない 【カレー、肉野菜炒め】 脂身が多いけどそのおかげでコロコロ丸まらないばら、カットする 暑くなってきたので、しゃぶしゃぶをする機会は減っている。 3パック買ってしまうので冷凍保存するのだが、これが結構不便である。 肉を使おうとしても、すぐは使えない。 前日に冷蔵室に移しておかなければならない。 そして、カットするときに脂でヌルヌルするのが嫌である。 母親は「平気だよ」と言うが、性格上そう言う人なのである。 先日、(小)ではなく(大)を買ってきてしまったときに、(大)だと多すぎるので、解凍する前にラップ・トレイごと包丁で半分にして使った。 このときに、解凍せずに冷凍室から出したままのほうが楽に切れることを知った。 今日夕飯で、24日から冷凍保存しておいた「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」1パックを、解凍せずにカットして肉野菜炒めに使うことにしてみた。 ラップを外しトレイをひっくり返してまな板に肉をあけるのが簡単だった。 解凍するとトレイにくっついてしまうのだが、それがない。 包丁でのカットも、固いからこそサックリ賽の目に切れる。(写真1) フライパンで炒めるのも、油を敷かずに放り込んで、ふたをしてやると上手い具合にほぐれてくれる。(写真2) ブラックペッパーを振って炒めて、いったん肉を皿にあける。 ここまでで俺の出番は終わり、あとは母親の担当である。 そして、出来栄えは、肉がふんわり仕上がっていて美味かった。(写真3) これからも、解凍せずに使うことにする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月26日 22:58 コメント 0 件 3183 シェービング⑭
顔と頭の毛を、眉毛とまつ毛を残して剃っていた。 でも最近、以前のように顎髭だけを残している。 とはいえ、ほぼ真っ白な顎髭である。 髭を残すのも顎髭だけで、他はきれいに剃る。 毎日だと肌が荒れるので、3日か4日で顎髭いがいの顔髭・頭髪を剃る。 顎髭は放射状に生えるので、オーバーに表現すると扇形になる。 それだと格好悪いので、以前は残した顎髭の端をトリミング用の電動バリカンで面取りをしていた。 その後、顎髭も含めて全剃りにするようにしたので、電動バリカンは捨てた。 そして今回、また顎髭を残すことにしたので、電動バリカンを捨てなければよかったと思っている。 とはいえ、以前みたいに電動バリカンで丁寧に面取りするのも面倒である。 だから、新たに電動バリカンを買うことはない。 手持ちの道具でなんとか整えよう。 ●安全カミソリ:フェザー・サムライエッジ ●電気シェーバー:ブラウン・シリーズ5 サムライエッジも電気シェーバーも、普通に使うと毛を残さずに剃ってしまう。 その役目は、サムライエッジであり、入浴時に顔髭も頭髪もきれいに剃る。 ところで、電気シェーバーには「きわぞり」機能が付いている。 本体背面を下から上へ押し上げると、きわぞり電動バリカンが浮き上がる。(写真) スウィッチを入れると、歯が動き、毛を切断する。 このきわぞり機能は、主にもみあげをカットするために付いているが、顎髭の面取り(トリミング)にも使える。 なので、残した顎髭のトリミングに使ってみたが、トリミング用の電動バリカンとは使い勝手が違う。 電気シェーバーが重いので、細かい作業に向いていない。 考え方を変えた。 扇形に伸びる前に短くしよう。 伸びてきたら… ①風呂に入る前に電気シェーバーの「きわぞり」で顎髭を 1mm ぐらいにカット ②風呂で顎髭以外の顔髭と頭髪をサムライエッジで剃る ③これで白い顎髭だけが残る ④伸びてきたら、風呂で顎髭以外の顔髭と頭髪をサムライエッジで剃る ⑤顎髭が 5mm を超えたら、①と②をする ①~⑤を繰り返していれば、常に顎髭は残っていることになる。 うむ、それでいい。( ̄_ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月25日 21:56 コメント 0 件 3182 ふたを拭く
浴槽のふたの裏側に、ふたをしたときの浴槽内側に沿って丸く、薄墨のような小さい水玉模様が浮き出る。 まるで、浴槽内の水が蒸発してフタの裏側に結露して乾いたかのように。 カビなのだ。 バスマジックリンの噴霧だけでは落ちない、カビキラーでなら落ちる。 汚れではない、カビという生命体なのだから。 バスマジックリンではなく、カビキラーで殺さないと落ちない。 カビなのである。 ~~~~~~~~ 上記は、2023年1月27日の当ブログの内容である。 「浴槽のふたの裏側に薄墨のような小さい水玉模様のカビが浮き出る」ことのないようにしたいと思った。 なので、風呂上がりに湯を抜き浴槽をバスマジックリンで洗浄し、フタの表裏は使い終わったバスタオルで拭くことにした。 カビを落としているのではなく、カビが出ないように水気を拭きとっている。 一緒に、壁も拭き、鏡も拭き、カランも拭き、シャワーも拭き、窓も拭く。 毎日ずっと続けている。 そんなに丁寧には拭いていない。 拭けばバスタオルも濡れてくる。 その濡れたバスタオルで最後まで拭いている。 丁寧だと続かない。 ササっと拭いている。 もう慣れてしまった。 そして、浴室乾燥機で、乾燥する。 おかげで、「浴槽のふたの裏側に薄墨のような小さい水玉模様のカビが浮き出る」ことはなくなった。 習慣の勝利である。 当初、どうせ毎日湯を抜いてしまうのだし、ふたは要らないと思いもした。 しかし、ごみや虫が浮くこともあるし、母親に無くすことを猛反対された。 無くさない代わりに、毎日ふたを拭いた。 当然、本当は面倒くさい。 だから、当たり前の習慣にすればいい。 風呂から上がったら、体はバスタオルで拭く。 だから、そのまま、浴槽のふたを含めた浴室も拭いてやればいい。 すると、慣れた。 そして、思った通りになった。 すっかり満足である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月24日 23:09 コメント 2 件 3181 夏見を歩く
今日は、母親の9週間ごとの病院内科外来の受診日。 いつものように、母親を車に乗せて、病院で降ろして、車を駐車場に停めて、病院周辺を歩いた。 天気は良くない。 雨は降らないが曇天だ。 だから、気圧が低く湿度が高い。 病院のある北本町(きたほんちょう)から、長津川を渡るとそこは夏見である。 長津川沿いの低地が夏見で、船橋駅北口方面から県道288号夏見小室線の夏見坂を上りきると、夏見台となる。 上っ側が夏見台、下が夏見。 夏見台と夏見の境は崖である。 夏見台も夏見も住宅地なので、土がむき出しの崖ではないが、数十年前は崖だったと思われる。 いまはコンクリートとアスファルトで固められたもと崖。 夏見坂を車で通ると眼下に夏見の住宅街が見下ろせ、よくまあこんなところにこれだけ家があるなと思わせるようなところである。 そんな、県道288号夏見小室線と長津川の “はざま” 夏見を歩いてみた。 長津川沿いは平らだが、崖ぎわは坂道である。 急斜面なので、夏見台から夏見へ直で降りる道路は無い。 鉄道の “スイッチバック” のような、狭い道路がある。 軽乗用車はその鋭角をハンドルを切り返しながら上ったり下りたりしていく。 普通乗用車は鋭角を曲がれない。 なので、道路の突き当りに転回所があり、「この先転回所あり」の看板もある。 そんな有様だから、家も若干変で、道路から急な階段を降りたところに庭と玄関があったり、道路から私製の鉄の橋があってその先に2階が玄関になっていたりする。 そんな “はざま” にも売地があって、これは売れないだろうと思ってしまう。 むろん、よけいなお世話である。 ともかく坂と階段だらけの細長い住宅地である。 あ、坂と階段の住宅地というのは、わが町もそうだった。 ははは…。( ̄△ ̄) どちらも、知らない人が車で入ってしまうと、面食らうのよ。 そんなところを、蒸すのに1時間ぐらい歩いてきたものだから、病院に着いたら汗ばんでいて気持ちが悪かった。 病院のトイレで小便をして、売店で水とアイスコーヒーとあんぱんを買って、ロビーで順番を待つ母親に水を渡した。 俺は車に戻って、エアコンの冷房を全開にした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月23日 16:04 コメント 0 件 3180 コロニーな生活⑬
コロプラ社の携帯端末向け位置情報ゲーム「コロニーな生活」を14年前からやっていて、現在1~3のフィールドがある。 フィールドは10まで増やせるのだが、2,3,4・・・と順に増やしていかなければならず、増やすにはそれぞれ違った条件がある。 それでも、フィールドを増やすのはそんなに難しくはない。 それより、増やしたフィールドを維持するほうが難しい。 フィールド2は1の2倍、3は3倍と、施設の建造費や資源消費量が大きくなる。 なので、俺はフィールド3で止めている。 【フィールド1】(写真左) フィールド1はメインで、真っ先に他のコロニーから見られるフィールド。 フィールド2以降はタップしてページを替えないと見ることができない。 そんなフィールド1、普通は人口を最大にし、大きく作る。 人口が多いほうが何かと得なので、大きくする。 だいたい、みんな、合体ビルを20個ぐらい作る。 俺は、逆にフィールド1を合体ビル1個(人口500人)だけにした。 そして今回、フィールド2とフィールド3を改造した。 【フィールド2】(写真真ん中) フィールド2は、合体ビル12個、人口6000人、資源生産施設は2個ずつ。 真ん中を抜いた枠の形にした。 ゲーム上で実際にそうなるわけではないが、その抜いた真ん中に、フィールド1が収まるようなレイアウトにした。 フィールド2が、フィールド1の母船みたいな感じ。( ̄▽ ̄)b 【フィールド3】(写真右) フィールド3はもとアイテム置き場だった。 合体ビル8個、「繁栄の象徴Lv10」設置で人口6000人、資源生産施設は3個ずつ。 6本脚の昆虫の形は、もとのフィールド2とほぼ同じである。 改造は、じっくり楽しみながらやろうとしたのに、「縁結びの神社Lv12」を設置して葛藤を回したので、1日で完了してしまった。 「コロニーな生活⑪」では、ゲームページに増ページ機能があり、その機能を使ってコロニーの発展を物語仕立てにして表現したということを書いた。 「コロニーな生活⑫」では、フィールドの改造にパソコンで模式図を作ったことを書いた。 今回は、そのフィールドの改造を書いた。 どれも、添付した図メインである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月22日 23:16 コメント 3 件 3179 とん汁が好き
スーパー・ベルク フォルテ船橋店で、いつも「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を3パック購入している。 しゃぶしゃぶ以外にも、カレー、肉野菜炒め、とん汁などに応用が利き、薄く柔らかいので食べやすい。 購入した3パックのうち1パックはだいたい翌朝に使うので冷蔵室に入れ、2パックは冷凍室に入れる。 ラップもトレイも買ってきたままで入れる。 5日以内には使い切ってしまうので、保存方法に気を使わないことにした。 冷凍室に入れた分は、使う前日に冷凍室から冷蔵室に移して解凍しておく。 カレーや肉野菜炒めをする前に、母親がスライスされた肉を一枚一枚広げて、細かく切ってから使う。 20日火曜日に、スーパー・ベルクで精肉売り場に行くと、「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用」が無い! 他の肉はあるのだが、「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用」だけが無い! ちょうどカートから品出ししている店員さんがいたので、その旨を伝えると「ちょっとお待ちください」と言って奥に入って行った。 店員さんはすぐに出てきて、手には番重を持っており肉のパックが乗っている。 しかし、パックは全部「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(大)」だった。 いまさら(小)がいいとも言えず、(大)を2パック買った。 (大)は量が多すぎ、とりあえず2パックともに冷凍室に入れた。 今朝、母親がしきりに寒がっていた。 よーし、ならば、とん汁を作ろう。 母親がトイレに行った隙に、冷蔵庫からにんじん・じゃがいも・玉ねぎを出して、にんじんをいちょう切りにした。 ジャガイモの皮をピーラーでむいているところで、母親が「なにしているんだ」と訊くので、「とん汁を作る」と宣言した。 じゃがいもと玉ねぎを切るのは母親に任せた。 母親が鍋で野菜を煮始めたところで、包丁を研ぎ器で研いだ。 冷凍室から肉(大)パックを出し、ラップ・トレイごと半分に切った。 半分をそのままラップに包んで冷蔵室に戻した。 半分をラップ・トレイを外して、賽の目状に細かく切った。 よし、上手くいった。 あとの調理は母親に任せた。 そして、とん汁は美味くできたのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月21日 22:55 コメント 0 件 3178 コロニーな生活⑫
コロプラ社の携帯端末向け位置情報ゲーム「コロニーな生活」を14年前からやっている。 現在1~3のフィールドがあり、フィールド3はほぼ使っていない。 フィールドの数字が大きくなると、施設建造費や資源の消費量が2倍3倍になる。 貯めたプラ(仮想通貨)が、減る。 だから、フィールドを1、2だけ動かし、3はアイテム置き場にしていた。 フィールドに資源生産施設を建造しなければ、人口は0である。 人口が0ならば、そのフィールドに隕石は降らない。 隕石が降らなければ、アイテムを設置しても放っておける。 なので、フィールド3には、全フィールドに効く「わらしの札」「目立ち鯛Lv7」「ファーストクラスLv7」「好景気の優しさLv13」を設置して放ってあった。 それでいいと思っていた。 しかし… 誰しもあることだと思うが、ある程度終わらせると、なにかしら次をやりたくなる。 フィールド3を動かしたくなった。 で、フィールド3をどう構築するのか、考えてみた。 フィールドを改造するときは、いままで紙に11×11のマスを書いて、建造施設や設置アイテムの位置を決めていた。 今回は、その部分にパソコンを使った。 PowerPoint のスライドに 11×11 の表を作り、フィールドの模式図とした。 橙色……………農 場(食料生産) 緑色…………… 木 (酸素生産) 水色……………貯水池(水分生産) 赤色……………ミサイル(隕石迎撃) 黄色……………レーダー(隕石監視) 黒色……………アイテム設置場 1マスの紫色…ビル(人口100人) 4マスの紫色…合体ビル(人口500人) 今回の改造の特徴は、フィールド1がフィールド2にポコッとハマるところ。 ゲーム上、そんなふうにならないが、俺の頭の中では、フィールド2にフィールド1が合体し、かつその上にフィールド3が乗って合体するのだ。 という具合に想像しているうちが楽しい。 できてしまうと、終わり。 今回の “キモ” は、その構想にパソコンを使えたということ。 そこが嬉しいので、図を作りつつブログアップした次第である。 さて、いつから改造を開始しようかな♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月20日 18:05 コメント 0 件 3177 デカいどら焼き
船橋市運動公園の「ねこやま」にねこはいなかった。 しかし、デカいどら焼きのようなナニかがあった。(写真1) 運動公園での散歩と、フォルテ船橋での買い物から帰ってくると、玄関ポーチの “宅配置き” に UCCオンラインストアで購入した荷物が届いていた。 UCCオンラインストアの宅配業者は基本ゆうパックのみで、ゆうパックは置き配のハードルが高いはずなのに、置いてあった。 留守で持ち帰りとなって再配達というのは嫌なので、置いていってもらってありがたいはありがたい。 ゆうパックの置き配のルールに変更があり、緩やかになったのなら歓迎である。 ネットで調べた。 ~~~~~~~~ (置き配の)ご利用条件 以下の条件を満たす場所で利用可能です。 ①受取人の住所または居所と同一建物内または同一構内である ②郵便物等が外部から容易に分からず、事故の恐れがない(宅配ボックス等の設置もこれに当たります) ③降雨等により、郵便物等が汚損するおそれがない等、郵便物を安全に保管できる ~~~~~~~ わが家は、②③があてはまらない。 玄関ポーチに踏み台を置いただけの、わが家の “宅配置き”。(写真2) ま、いっか。( ̄▽ ̄)b 荷物はUCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒーである。 チェリークラップ4箱、フルーティウェーブ2箱、チョコレートムード2箱、水出しアイスコーヒー2袋、試供品のデカフェ・カフェインレスコーヒー1箱。(写真3) おやつにチョコレートムードを淹れて、スーパー・ベルクで購入した「生八つ橋」とともにいただいた。 チョコレートムードは、苦い。 苦いけど美味い。 苦味が美味い。 酸味のあるフローラルダンスやナッツベリーよりも好みだ。 春限定のチェリークラップがなくなったら、フルーティウェーブとチョコレートムードを購入していこうと思う。 「生八つ橋」は、なかの小豆あんだけじゃなくガワも甘い。 かかっているきな粉が甘いのか、生地が甘いのかわからないが、甘い。 ムカつくくらい、甘~~~~~い!! ( ̄0 ̄) もう、途中で、食べるのをやめた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん