「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年09月07日 15:00 コメント 6 件 ダイソーで黄色いアイツを見かける⁉︎①
昨日(6日)ドクターイエローの撮影に出かけました。 そのブログをあげる前にドクターイエローのブロックで遊んでみた様子をブログにあげさせていただきます♪ 以前、イトーヨーカドー明石教室のmasakisi さんのブログに100均で購入したというブロックで作ったドクターイエローの写真が添付されておりました。 返事コメントにダイソーで販売しているとあったので、近所のダイソーに出かけて探してみると発見しました♪ 早速購入して組み立ててみました(=゚ω゚)ノ 今回添付した写真がそのダイソーで販売していたドクターイエローのブロックなんですが、ただ完成したものを写真に撮って添付するのも面白くないと思ったので1~3個のブロックを組み立てるごとに写真を撮り、それを僕がいつも使っている「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものも添付してみました(^ω^) では今回は添付したい写真が多いので三部作となりました。 その分、文章は減らしたつもりですので引き続きお付き合いくださいまし(^^)/
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月03日 21:27 コメント 14 件 名古屋イチ高い展望台、スカイプロムナード
では、今回の撮影場所であるミッドランドスクエアにあるスカイプロムナードを改めて紹介します(=゚ω゚)ノ ミッドランドスクエアは名古屋駅前の再開発事業の一つとして、旧豊田ビルと旧毎日ビルを建て替えて2007(平成19)年3月6日にグランドオープンしたビルです。 高層ビルのオフィス棟は地上47階、地下6階で低層階の商業棟は地上6階、地下6階からなる建物です。 オフィス棟の高さは247mあり、これはJRセントラルタワーズオフィス棟の245mを抜いて名古屋では一番高い建物となります。 ちなみに日本では第7位の高さですね、第1位はあべのハルカスで300mです。 そしてこのビルの44階~46階部分が屋外展望施設「スカイプロムナード」となっているのです。最初は屋外と聞いて正面から風を受け止める環境なのかと思いましたが、天井がないということですね(;^ω^) この展望台部分は地上から220~230mの高さとなり、屋外の展望施設としては日本一の高さを誇るとのことです。 これだけの高さを誇るので、景色はもちろん最高で名古屋市街をほぼ360度一望することができます。夜になると名古屋市街の夜景が綺麗という話でアリマス。 スカイプロムナードまでは、オフィス棟にある2階建てのエレベーターに乗って42階へ行きここから入場して更にエスカレーターで46階へと上って行きます。 入場料金は大人(18歳以上)750円、シルバー(65歳以上)と中高生が500円、小学生は300円(土日祝は無料)となっています。 名古屋市街が一望できるいい眺めであるし、夜に来て夜景を見てみるのもいいですが、名古屋駅を発着する列車たちがよく見えるというのは最高ですね♪ 列車撮影のために再度ここに来るのもよいかもしれません(●^o^●) 次回のドクターイエローの運行予想日に追加情報が入りましたね、4日(土)が上りで回送扱い、5日(日),6日(月)とこだま検測が入ったようです。 5日(日)は都合が悪く4日(土)はどうしようかと思案中です、6日(月)は出かけてみる予定でいます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月03日 21:25 コメント 4 件 名古屋イチの高い所で黄色いアイツを待つ♪
お待たせしました~(=゚ω゚)ノ 8/31(月)のドクターイエローのぞみ検測上りの話でゴザイマス♪ 今回の撮影場所は名古屋駅前にあるミッドランドスクエアという高層ビルのオフィス棟最上階部分にあたる44F~46Fのスカイプロムナードという展望台から撮影してみました。 実はミッドランドスクエアという施設は知っていたのですが、最上階が展望台になっているとは今まで知りませんでした。YouTubeの動画でこのスカイプロムナードからの眺めを知り、ここでドクターイエローを撮影してみようと思い立ちました。 そして8/30(日)のドクターイエローのぞみ検測下りをささしまライブで撮影してから、どんな感じなのか見に行ってみました。 42階に入口があって入場料金が750円かかるので、そこで引き返しました。 ガラス張りのエレベーターで42階まで外の景色を見ながら上がっていくと、ちょっと腰が引けていましたので撮影できるか不安でしたがここで撮影してみることに決めました。 翌日はスカイプロムナードに入場して無事に撮影することができました、やはり撮影する時はちょっと腰が引けましたね(;^ω^) そんなこんなで撮影した写真を添付させていただきました。 ドクターイエローを含む新幹線はもちろんのこと、他にJR在来線や名鉄線、近鉄線と名古屋駅を発着する列車たちを見ることができる結構贅沢な場所のように感じます。 望遠レンズを使っての撮影をしてみたくなりますね~(●´ω`●) では今回2本立てブログです、次にスカイプロムナードを紹介させていただきますので、まだお付き合いのほどをお願いします(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月31日 23:15 コメント 15 件 ささしまライブで黄色いアイツを待つ♪
8月最後のドクターイエローのぞみ検測の日である30日下りと31日上りの撮影に行ってまいりました♪ 今回は30日(月)下りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ この日行ってきたのはささしまライブ24と呼ばれる地区です。 この地域は1886(明治19)年に名古屋駅として開業し、1937(昭和12)年に現在の地に移転してからは貨物専用の笹島駅となりました。 そしてトラック輸送が盛んになっていき、1986(昭和61)年に笹島貨物駅は廃止となってしまいました。 残った貨物駅跡を名古屋市が再開発したのがささしまライブ24という地域なのです。 名古屋駅から歩いて約10分程、エリア内にはあおなみ線のささしまライブ駅があって名古屋駅まで2分程というとても恵まれた地域に商業施設や映画館、名古屋の地元テレビ局である中京テレビや愛知大学名古屋キャンパス等があります(^^)/ この辺りで新幹線は間近で目線の位置で撮影できるところは発見できていないですが、線路を囲む側壁が無い部分が続いていますので斜め下あたりから撮影しても下から上まで写すことが出来て良い感じになる気がします♪ 今回は新幹線が見える少し離れたところに歩行者用のデッキがあって、そこから撮影してみました。それで撮影した写真が今回添付したものでゴザイマス(#^.^#) 斜め下から撮影するとどんな感じなのかをN700Sで試し撮りしてみましたがいい感じですよね♪ こんな天気の良い日にドクターイエローが撮影できれば空の青に車体の黄色がとても映えるのではないかと想像してしまいます(●´ω`●) では本日8/31(火)の撮影分はまだまとまらないので、9/3(金)にブログにアップさせていただきます。 以前JR笠寺駅付近にて上から撮影したことがありましたが、こんどは更に上から撮影してきましたのでお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月27日 23:17 コメント 6 件 三河安城で黄色いアイツをお出迎え♪②
8分程停車するので、余裕をもって撮影出来ました♪ 反対側新大阪方面のホームにも先頭車両の位置に人は集まっているのですが、停車する東京方面のホームほどは集まっておらず人が邪魔になるとは感じることはありませんでした。 停車中にのぞみが追い抜いていく写真の撮影にも成功しました♪ (1枚目のコラージュ写真) 実は撮影している時は分かりませんでしたが、後ほど追い抜いて行ったのぞみ号がN700Sであったことに気がつきました。 2枚目に添付したものは、出発する時にタイムラプス機能を使って動画を撮影して「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものです。 ちなみに本日1本目のブログのGIF動画は連写機能で撮影して変換したものです。 3枚目のコラージュ写真は三河安城駅でゴザイマス。 三河安城駅は1988(昭和63)年に新富士、掛川、新尾道、東広島とともに東海道・山陽新幹線の駅として開業しました。 当時はまだ「のぞみ」は無く「ひかり」でしたが、その「ひかり」の本数を増やすための退避場所が必要という事がきっかけで請願してできた駅です。 新幹線の駅が出来たと同時に在来線にも駅が設置されました。 地図をご覧になるとお分かりですが在来線駅と新幹線駅は離れており、乗り換えるには改札をいったん出る必要があります。 新幹線側は売店や食事処もあって賑やかですが、在来線側は待合場所だけしかない無人駅となっております。 次回のドクターイエロー運行予想日は30(月),31(火)になりますね♪ 両日共に出かける予定でオリマス、撮影場所はまだ思案中デス(#^.^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月27日 23:16 コメント 6 件 三河安城で黄色いアイツをお出迎え♪①
では8/23(月)にドクターイエローこだま検測上りの撮影に出かけた話でゴザイマス。 今回は2本立てブログとさせていただきました(=゚ω゚)ノ 8月のこの時期は夏休みで鉄道ファン以外のギャラリーも多いことが予想されたので、やはり駅のホームは避けるつもりではいました。 しかしながら2ヶ月ぶりのこだま検測で通過駅は無く各駅にとまります。人手の多さが気になりつつも間近でドクターイエローが撮影したくなりました。 2ヶ月前のこだま検測の時は名古屋駅ホームで東京方面とは反対側の新大阪方面ホームから撮影しましたので別の駅で撮影したいと考えて三河安城駅に決めて向かいました。 三河安城駅にはドクターイエローが入ってくる一時間程前の16時頃に到着、先ずは駅の近くに屋上駐車場があるビルを発見したので撮影が出来そうかを確認に行きました。 フェンスが目線より高い所がほとんどでしたが、低い所もあったのでのぞいてみると駅舎と屋根に囲まれて新幹線が見えなかったので戻りました。 そして入場券を購入して三河安城駅ホームに入ります、到着までまだ時間があったのでじっくりと撮影地点を決めることにしました。到着ホームを歩いてみると、やはり鉄道ファンに加えて家族連れの姿が目立ちます。やはり先頭車両の位置にはたくさんの人が集まっていました。 今度は反対側のホームを歩きます、こちらの方にもドクターイエロー目当てと思われる方がいらっしゃいますがまばらでした。先頭車両の位置には数人いる程度でした。 N700Aを試し撮りして、反対側のホームで撮影することにしました。やはり到着ホームは人が多いので避けることにしました(;^ω^) 真ん中から東京方面よりに待ち構えて撮影し、停車すると先頭車両の位置まで来て撮影しました。 では続きの話もお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月24日 21:10 コメント 14 件 名古屋駅入る手前で黄色いアイツをお出迎え
8/22(日)と8/23(月)はドクターイエローの2ヶ月ぶりこだま検測の日でした。 両日共に出かけて撮影してきました♪ 先ずは8/22(日)の下りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 名古屋駅の周辺では名鉄栄生駅、名鉄山王駅、名古屋駅太閤通口と撮影してきました。 あと撮影の候補地としては東京から来て名古屋駅に入る手前の笹島エリアで新幹線が見える位置から撮影ということも考えています。笹島エリアは目線の位置で撮影できるところは発見できていませんが、柵が低いので下からでも角度によっては上から下まで撮影できるのでいい感じに仕上がる気がします。 そんな中、名古屋駅付近で目線の位置で撮影できるところは無いものかとグーグルマップのストリートビューとにらめっこしていて発見したのが今回の撮影場所です♪ 前回名古屋駅太閤通口での撮影前にこの場所に向かって行き確認をした上で今回は撮影に臨みました。 と、いうことで撮影して仕上がったものが今回の添付写真デス。 では一言ずつ加えていきましょ〜(=゚ω゚)ノ 1枚目…もう毎度おなじみになりました、連写機能で撮影したものを「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものです♪ 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ1枚です♪ 3枚目…これが今回の撮影場所です、この位置は駅に入る直前になります。 ストリートビューを眺めていると中村警察署の前に歩道橋があるのを確認し、前もって現地に行ってほぼ目線の位置で撮影できることを確認しました。 今回の写真はこの歩道橋の上からの撮影なのです。 左手の大きなビルはJR東海の太閤ビルで真ん中あたりのねじれたのが特徴の建物はテレビCMでおなじみのモード学園です。 歩道橋の上からではなくこのコラージュ写真の背景に使ったアングルでドクターイエローを撮影してみるのも悪くないかも♪ では8/23(月)の上りの話ですが、この日の様子は27日(金)にアップさせていただきます。 場所は三河安城駅で撮影しました(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月20日 21:33 コメント 6 件 8/19は別の場所で黄色いアイツを待つ♪
本日も2本立てブログでございます。 8/19(木)のドクターイエローのぞみ検測上りも撮影に出かけて行きました(=゚ω゚)ノ この日は朝から雨で、時々強くなっていたので出かけるのも取りやめようかと考えていましたけどホーム上で撮影ができて雨がしのげそうな東海道本線大高駅にするつもりで出かけました。 ところが名古屋駅に向かうと雨がすっかり上がり、雨をしのぐ必要もないかなと思うと撮影場所を変えてみたくなりました。 そこで以前大高駅まで下見に行った時に、さらに一つ先の南大高駅までも下見に行って撮影できると確認していたことを思い出して南大高駅に向かうことにしました。 南大高駅は2009年に開業した駅で普通電車のみが停車する駅です、名古屋駅からは約10分程かかります。線路を東西に跨いだ連絡通路に駅舎のある橋上駅となっております。 そして東口側は道路を挟んで直ぐ新幹線があります、東口の出口の高さがほぼ目線の位置に新幹線があり撮影することができるわけです。 その結果撮影した写真が今回の添付写真でゴザイマス♪ では添付写真について一言(=゚ω゚)ノ 1枚目…毎度おなじみであります、連写機能で撮影したものを「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ1枚と試し撮りで撮影したN700Aでコラージュ写真を作りました。 3枚目…こちらが南大高駅の写真です。周辺は1995(平成7)年区画整理が始まった地域であり、それに合わせて駅が開業したという感じです。西口を出ると目の前にイオンモール大高があり買い物も便利です。 さて次回のドクターイエローの運行予想日は22日(日)と23日(月)になりますね、今度はこだま検測となります。 両日とも撮影に出かけるつもりでいますので、予定通り撮影できれば写真をまとめて24日(火)にブログをアップさせていただきますのでお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月20日 21:31 コメント 8 件 約2週間ぶりに黄色いアイツをお出迎え♪
8/18(水)は久々のドクターイエローのぞみ検測下りがありましたね~♪ この日は名古屋駅に出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 名古屋駅は桜通口と太閤通口があります。ツインタワーのある方が桜通口で新幹線ホーム近くの出入口が太閤通口といいます(2枚目のコラージュ写真にある名古屋駅構内図参照)。 ドクターイエローのぞみ検測下りは17番線という、一番端っこに停車するので太閤通口に面している道路から撮影できないものかとグーグルマップのストリートビューを眺めていて、角度次第で上手くいきそうだったので太閤通口に向かう事にしました。 ストリートビューで見る限りでは先頭車両の停車位置付近に来ると前から後ろまで入れることができそうでしたが、実際に行ってみるとリニアの工事の関係で高い柵があって難しかったですね(;^ω^) 取り敢えず名古屋駅のツインタワーとドクターイエローを入れることを意識して撮影してみました。 ホームの先頭を目を凝らしてよく見ると、やはりドクターイエローの撮影が目当てと思われる方が何人かいましたね。 後で写真をアップにして確かめてみると5,6人程カメラを構えて撮影していた方が確認できました。 そんな感じで撮影して作成した今回の添付写真です、それでは一言付け加えます(=゚ω゚)ノ 1枚目…入線してくるところを連写機能で撮影してから、いつものように「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画にしてみました。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から1枚選んだものと、駅に停車した写真も撮ることができたので、その写真をコラージュしてみました。(JR東海のホームページから拝借した名古屋駅構内図付き(=゚ω゚)ノ) 3枚目…今度は出発する時にタイムラプス機能で動画を撮影して、これを「ImgPlay」でスピードを若干遅くしてGIF動画に変換してみました。 19日のぞみ検測上りも撮影に行ってまいりましたので、そちらの様子も続いてブログにあげさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月17日 22:32 コメント 11 件 都会の中を走るローカル線 城北線④
さて、小田井駅の話が続きます(=゚ω゚)ノ 最近連写機能で撮影してGIF動画に変換することに凝っていますので、それを使って小田井駅に入る列車を撮影してGIF動画に変換したものを1枚目に添付しました。 2枚目のコラージュ写真は、城北線を運行するJR東海の子会社である東海交通事業の鉄道部です。 こちらは小田井駅下車して5分程の所にあります、城北線はワンマン運転で枇杷島以外の駅は無人駅で運賃は車内精算なんですが、ここで乗車券を購入することができます。 以前紹介したフリーきっぷと「勝星きっぷ」という縁起切符もここで購入することができます。ちなみにフリーきっぷは車内でも購入が可能です(=゚ω゚)ノ 3枚目のコラージュ写真は小田井駅から10分弱歩いたところにある名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅です。 この駅は元々北名古屋市にあった平田橋という駅で、地下鉄鶴舞線が延伸・相互乗り入れするに先立ち1991(平成3)年10月に名古屋市西区に移転して上小田井と改称されました。 平田橋時代は地上駅で2面2線、普通電車のみ停車していましたが上小田井と改称されると2面4線と規模も大きくなって急行が停車するようになりました。 この駅のホームから多少遠いですが城北線小田井駅のホームを見ることができます。 都会の中を走りますが、非電化でワンマン運転のディーゼルカーが1両で走りローカル線ムードを味わえる城北線です。 賃借料を払い続けているJR東海ですが、2032年に賃借料を全て払い終えて自社のものとなった時に積極的に投資をしてくれるのか見ものですね。 投資して本数も増やせればそれなりに利用者も増えて稼ぐことができる路線という気がします。 東海交通事業の城北線ホームページに各駅からのウォーキングマップも掲載されており、それを見て観光してみるのもいいかもしれません。 また機会を作って沿線をウォーキングしてみたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん