メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
都会の中を走るローカル線 城北線④
2021年08月17日 22:32



さて、小田井駅の話が続きます(=゚ω゚)ノ
最近連写機能で撮影してGIF動画に変換することに凝っていますので、それを使って小田井駅に入る列車を撮影してGIF動画に変換したものを1枚目に添付しました。
2枚目のコラージュ写真は、城北線を運行するJR東海の子会社である東海交通事業の鉄道部です。
こちらは小田井駅下車して5分程の所にあります、城北線はワンマン運転で枇杷島以外の駅は無人駅で運賃は車内精算なんですが、ここで乗車券を購入することができます。
以前紹介したフリーきっぷと「勝星きっぷ」という縁起切符もここで購入することができます。ちなみにフリーきっぷは車内でも購入が可能です(=゚ω゚)ノ
3枚目のコラージュ写真は小田井駅から10分弱歩いたところにある名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅です。
この駅は元々北名古屋市にあった平田橋という駅で、地下鉄鶴舞線が延伸・相互乗り入れするに先立ち1991(平成3)年10月に名古屋市西区に移転して上小田井と改称されました。
平田橋時代は地上駅で2面2線、普通電車のみ停車していましたが上小田井と改称されると2面4線と規模も大きくなって急行が停車するようになりました。
この駅のホームから多少遠いですが城北線小田井駅のホームを見ることができます。
都会の中を走りますが、非電化でワンマン運転のディーゼルカーが1両で走りローカル線ムードを味わえる城北線です。
賃借料を払い続けているJR東海ですが、2032年に賃借料を全て払い終えて自社のものとなった時に積極的に投資をしてくれるのか見ものですね。
投資して本数も増やせればそれなりに利用者も増えて稼ぐことができる路線という気がします。
東海交通事業の城北線ホームページに各駅からのウォーキングマップも掲載されており、それを見て観光してみるのもいいかもしれません。
また機会を作って沿線をウォーキングしてみたいものです(^ω^)
最近連写機能で撮影してGIF動画に変換することに凝っていますので、それを使って小田井駅に入る列車を撮影してGIF動画に変換したものを1枚目に添付しました。
2枚目のコラージュ写真は、城北線を運行するJR東海の子会社である東海交通事業の鉄道部です。
こちらは小田井駅下車して5分程の所にあります、城北線はワンマン運転で枇杷島以外の駅は無人駅で運賃は車内精算なんですが、ここで乗車券を購入することができます。
以前紹介したフリーきっぷと「勝星きっぷ」という縁起切符もここで購入することができます。ちなみにフリーきっぷは車内でも購入が可能です(=゚ω゚)ノ
3枚目のコラージュ写真は小田井駅から10分弱歩いたところにある名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅です。
この駅は元々北名古屋市にあった平田橋という駅で、地下鉄鶴舞線が延伸・相互乗り入れするに先立ち1991(平成3)年10月に名古屋市西区に移転して上小田井と改称されました。
平田橋時代は地上駅で2面2線、普通電車のみ停車していましたが上小田井と改称されると2面4線と規模も大きくなって急行が停車するようになりました。
この駅のホームから多少遠いですが城北線小田井駅のホームを見ることができます。
都会の中を走りますが、非電化でワンマン運転のディーゼルカーが1両で走りローカル線ムードを味わえる城北線です。
賃借料を払い続けているJR東海ですが、2032年に賃借料を全て払い終えて自社のものとなった時に積極的に投資をしてくれるのか見ものですね。
投資して本数も増やせればそれなりに利用者も増えて稼ぐことができる路線という気がします。
東海交通事業の城北線ホームページに各駅からのウォーキングマップも掲載されており、それを見て観光してみるのもいいかもしれません。
また機会を作って沿線をウォーキングしてみたいものです(^ω^)
lunaさんこんばんは~(^^♪
電車みたいに動くものならGIF動画にしてみた方が良いという話があったので、最近はドクターイエロー以外でも気が付いたらGIF動画に挑戦してオリマス。
コメントをいただけると嬉しいには違いないですが、僕のブログを読んでますと声をかけてくれることが結構多いので返事コメントの数以上に読んでくれている人が沢山いると思うと嬉しいですね、読んでいただけるだけでも嬉しいです♪
コメントしにくいものもあることですし(;^ω^)
昨日(18日)、ドクターイエローの撮影に行ってまいりました♪
本日(19日)も出かける予定でいます、順調に撮影できれば20日にアップいたします♪
電車みたいに動くものならGIF動画にしてみた方が良いという話があったので、最近はドクターイエロー以外でも気が付いたらGIF動画に挑戦してオリマス。
コメントをいただけると嬉しいには違いないですが、僕のブログを読んでますと声をかけてくれることが結構多いので返事コメントの数以上に読んでくれている人が沢山いると思うと嬉しいですね、読んでいただけるだけでも嬉しいです♪
コメントしにくいものもあることですし(;^ω^)
昨日(18日)、ドクターイエローの撮影に行ってまいりました♪
本日(19日)も出かける予定でいます、順調に撮影できれば20日にアップいたします♪
masakisiさん続きます…
実は現在の愛環瀬戸市駅から国鉄瀬戸線が計画されているわけですから、高蔵寺ー勝川間も瀬戸線の線路が計画されていて、複々線状態になって貨物と旅客が完全に分離状態になるはずでした。
ですが勝川ー枇杷島間は建設することになり、高蔵寺ー勝川間は放棄するということになりました。
城北線はJR東海が借り入れている状態を知らなかった頃はこの放棄した高蔵寺ー勝川間も復活させて愛環が城北線を引き取ればいいのになぁと考えたことがありましたね。
でも賃借料をあと10年払えば正式にJR東海のものになるのならば、支払いを終えた時にJR東海が積極的に投資するのを期待したいものです♪
実は現在の愛環瀬戸市駅から国鉄瀬戸線が計画されているわけですから、高蔵寺ー勝川間も瀬戸線の線路が計画されていて、複々線状態になって貨物と旅客が完全に分離状態になるはずでした。
ですが勝川ー枇杷島間は建設することになり、高蔵寺ー勝川間は放棄するということになりました。
城北線はJR東海が借り入れている状態を知らなかった頃はこの放棄した高蔵寺ー勝川間も復活させて愛環が城北線を引き取ればいいのになぁと考えたことがありましたね。
でも賃借料をあと10年払えば正式にJR東海のものになるのならば、支払いを終えた時にJR東海が積極的に投資するのを期待したいものです♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
確か増結することは無かったので2両でまかなえたはずと記憶していますが、気になったので調べてみると名松線用のキハ11系300番台が代走するのを見かけたという記事がありました。
たまに名古屋駅でキハ11系300番台を見かけてオリマス(=゚ω゚)ノ
そうなんですよ、このキハ11系もカミンズ社のエンジンでございます。
今回色々と調べると、枇杷島駅は稲沢までの貨物線にホームがあり名古屋駅に向かって行くとあおなみ線のホームにあたるので2032年には電化してあおなみ線と相互乗り入れしては良いのではということを言っていた記事を見かけました。
話が続きます…
確か増結することは無かったので2両でまかなえたはずと記憶していますが、気になったので調べてみると名松線用のキハ11系300番台が代走するのを見かけたという記事がありました。
たまに名古屋駅でキハ11系300番台を見かけてオリマス(=゚ω゚)ノ
そうなんですよ、このキハ11系もカミンズ社のエンジンでございます。
今回色々と調べると、枇杷島駅は稲沢までの貨物線にホームがあり名古屋駅に向かって行くとあおなみ線のホームにあたるので2032年には電化してあおなみ線と相互乗り入れしては良いのではということを言っていた記事を見かけました。
話が続きます…
鉄道の旅人さん~おはようございます
1枚目は連写機能で撮影して
GIF動画に変換されているんですね
遠くから電車が近付いて来ているのが良いですね
ドクターイエロもそろそろ走るころかな?
何時も見せて貰って楽しませて貰っていますが
書き込みはパスばかりでごめんです<m(__)m>
1枚目は連写機能で撮影して
GIF動画に変換されているんですね
遠くから電車が近付いて来ているのが良いですね
ドクターイエロもそろそろ走るころかな?
何時も見せて貰って楽しませて貰っていますが
書き込みはパスばかりでごめんです<m(__)m>
鉄道の旅人さん
こんばんは
城北線は所有車両を2両で営業中なのですね。
ちょっと繁忙期?になると車両不足が心配に
なりそうですが、検査時の代車はどうなんでしょう。
JR東海はキハ40は全廃ですし。
エンジンはキハ85と同じカミンズ製?出力を抑えて
使用とのこと贅沢な車両で、踏切のない高架を
スピードが出せることを見ると、きっと2032年以降は
電化して勝川駅で中央線と接続しそうな気がします。
JR貨物の名古屋貨物ターミナルの入線ルート
を改善し愛環と相互乗入れですべて解決しそう
ですがどうでしょうか?
こんばんは
城北線は所有車両を2両で営業中なのですね。
ちょっと繁忙期?になると車両不足が心配に
なりそうですが、検査時の代車はどうなんでしょう。
JR東海はキハ40は全廃ですし。
エンジンはキハ85と同じカミンズ製?出力を抑えて
使用とのこと贅沢な車両で、踏切のない高架を
スピードが出せることを見ると、きっと2032年以降は
電化して勝川駅で中央線と接続しそうな気がします。
JR貨物の名古屋貨物ターミナルの入線ルート
を改善し愛環と相互乗入れですべて解決しそう
ですがどうでしょうか?
たけさんこんばんは~(^^♪
城北線の紹介ブログを全て見てもらっているようで嬉しいです。
お褒めにあずかり光栄でゴザイマス(#^.^#)
名古屋近郊の路線で全線複線で設備も結構立派なんですが、色々な諸事情のためにワンマン運転のディーゼルカー1両運転となっている城北線です。
でもそれがローカル線の雰囲気が出ていて良い感じなんですよね♪
城北線の紹介ブログを全て見てもらっているようで嬉しいです。
お褒めにあずかり光栄でゴザイマス(#^.^#)
名古屋近郊の路線で全線複線で設備も結構立派なんですが、色々な諸事情のためにワンマン運転のディーゼルカー1両運転となっている城北線です。
でもそれがローカル線の雰囲気が出ていて良い感じなんですよね♪
雅さんこんばんは~(^^♪
どういたしましてです(#^.^#)
DAIGOとDaiGoと表記は変えてあるものの間違えるのは無理ない気がします。ネットのニュースで勘違いしていた方も見かけました。
小田井駅は名古屋市内では珍しい見晴らしの良い駅です。
海芝浦は行ったことがあります、工場地帯で海が見えるとても良いところです。北舟岡の存在は知っているのですが、降りたことがないんですよ。
良いですね~、海を見るのは僕も好きです♪
そう言えば最近海辺の駅に行っていないから久々に行ってみたいですね。
ちなみに関東では江ノ電の鎌倉高校前という駅もホームから海を見ることができるのでいいですよ~♪
どういたしましてです(#^.^#)
DAIGOとDaiGoと表記は変えてあるものの間違えるのは無理ない気がします。ネットのニュースで勘違いしていた方も見かけました。
小田井駅は名古屋市内では珍しい見晴らしの良い駅です。
海芝浦は行ったことがあります、工場地帯で海が見えるとても良いところです。北舟岡の存在は知っているのですが、降りたことがないんですよ。
良いですね~、海を見るのは僕も好きです♪
そう言えば最近海辺の駅に行っていないから久々に行ってみたいですね。
ちなみに関東では江ノ電の鎌倉高校前という駅もホームから海を見ることができるのでいいですよ~♪
maxさん引き続き~(^^♪
東海交通事業の鉄道部があるのは開業当初から知っていましたが、実際にその前まで行ったのは多分今回が初めてなのではという気がします。
一部のJR東海の駅との連絡きっぷをここで購入することができます。今度この東海交通事業の鉄道部前に来た時はここで乗車券を購入してみたいものです。
小田井駅は眺めが良いので、たまに時間を作って来てみたい駅ではあります♪
廃止になることは無いと考えていますので、一駅ごとに回る機会は訪れるでしょう。
2032年以降になればもっと設備投資したり、列車本数も増えたりすると期待しています。
でも10年余り待たなくてはならないところが辛いですね。
東海交通事業の鉄道部があるのは開業当初から知っていましたが、実際にその前まで行ったのは多分今回が初めてなのではという気がします。
一部のJR東海の駅との連絡きっぷをここで購入することができます。今度この東海交通事業の鉄道部前に来た時はここで乗車券を購入してみたいものです。
小田井駅は眺めが良いので、たまに時間を作って来てみたい駅ではあります♪
廃止になることは無いと考えていますので、一駅ごとに回る機会は訪れるでしょう。
2032年以降になればもっと設備投資したり、列車本数も増えたりすると期待しています。
でも10年余り待たなくてはならないところが辛いですね。
鉄道の旅人さ~ん☆~ GIF動画~ いいですね(*^。^*)♬~ つい、見入ってしまいます(*^_^*)♬~ 城北線2~ の尾張星の宮~枇杷島間の前面展望を動画にとってGIF動画に変換~ も、ステキです☆!! 写真加工~ も、偉いです☆!! 色々~ 見せてもらって有難う( ◠‿◠ ) ♬~♪~
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!
記事での私の間違いを、早くに指摘してくれたので直ぐに
修正が出来たのよ。でも皆さん 殆どの人がDAIGOとは別人だと
知っていたわね。 知らないのは私と数人だったもの。ありがとう~
前に 見晴らしの良い駅を調べた事があるのよ。その時は改札を出られない
東芝の敷地にある「海芝浦」を教えて貰ったけど、その時の記憶では
北海道のJR室蘭線の「北舟岡駅」が素敵な駅として紹介されていたわね。
北海道に住んでいたことがある、貴方ですもの、ご存知かと思うけど・・・
出歩けない私なので、一番の望みは海が見たいわね~
記事での私の間違いを、早くに指摘してくれたので直ぐに
修正が出来たのよ。でも皆さん 殆どの人がDAIGOとは別人だと
知っていたわね。 知らないのは私と数人だったもの。ありがとう~
前に 見晴らしの良い駅を調べた事があるのよ。その時は改札を出られない
東芝の敷地にある「海芝浦」を教えて貰ったけど、その時の記憶では
北海道のJR室蘭線の「北舟岡駅」が素敵な駅として紹介されていたわね。
北海道に住んでいたことがある、貴方ですもの、ご存知かと思うけど・・・
出歩けない私なので、一番の望みは海が見たいわね~
鉄道の旅人さん こんばんは
東海交通事業の鉄道部は、知りませんでした
今回の城北線は保存版ですね
とても詳しくて脱帽です
本当はもっとゆっくり回ってみたい私ですが、今は就業中で叶いません
一駅ごとに周ってみたい気持ちです
それまで存続していて欲しいと願うばかりです
東海交通事業の鉄道部は、知りませんでした
今回の城北線は保存版ですね
とても詳しくて脱帽です
本当はもっとゆっくり回ってみたい私ですが、今は就業中で叶いません
一駅ごとに周ってみたい気持ちです
それまで存続していて欲しいと願うばかりです
コメント
11 件