メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
都会の中を走るローカル線 城北線④
2021年08月17日 22:32
さて、小田井駅の話が続きます(=゚ω゚)ノ
最近連写機能で撮影してGIF動画に変換することに凝っていますので、それを使って小田井駅に入る列車を撮影してGIF動画に変換したものを1枚目に添付しました。
2枚目のコラージュ写真は、城北線を運行するJR東海の子会社である東海交通事業の鉄道部です。
こちらは小田井駅下車して5分程の所にあります、城北線はワンマン運転で枇杷島以外の駅は無人駅で運賃は車内精算なんですが、ここで乗車券を購入することができます。
以前紹介したフリーきっぷと「勝星きっぷ」という縁起切符もここで購入することができます。ちなみにフリーきっぷは車内でも購入が可能です(=゚ω゚)ノ
3枚目のコラージュ写真は小田井駅から10分弱歩いたところにある名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅です。
この駅は元々北名古屋市にあった平田橋という駅で、地下鉄鶴舞線が延伸・相互乗り入れするに先立ち1991(平成3)年10月に名古屋市西区に移転して上小田井と改称されました。
平田橋時代は地上駅で2面2線、普通電車のみ停車していましたが上小田井と改称されると2面4線と規模も大きくなって急行が停車するようになりました。
この駅のホームから多少遠いですが城北線小田井駅のホームを見ることができます。
都会の中を走りますが、非電化でワンマン運転のディーゼルカーが1両で走りローカル線ムードを味わえる城北線です。
賃借料を払い続けているJR東海ですが、2032年に賃借料を全て払い終えて自社のものとなった時に積極的に投資をしてくれるのか見ものですね。
投資して本数も増やせればそれなりに利用者も増えて稼ぐことができる路線という気がします。
東海交通事業の城北線ホームページに各駅からのウォーキングマップも掲載されており、それを見て観光してみるのもいいかもしれません。
また機会を作って沿線をウォーキングしてみたいものです(^ω^)
最近連写機能で撮影してGIF動画に変換することに凝っていますので、それを使って小田井駅に入る列車を撮影してGIF動画に変換したものを1枚目に添付しました。
2枚目のコラージュ写真は、城北線を運行するJR東海の子会社である東海交通事業の鉄道部です。
こちらは小田井駅下車して5分程の所にあります、城北線はワンマン運転で枇杷島以外の駅は無人駅で運賃は車内精算なんですが、ここで乗車券を購入することができます。
以前紹介したフリーきっぷと「勝星きっぷ」という縁起切符もここで購入することができます。ちなみにフリーきっぷは車内でも購入が可能です(=゚ω゚)ノ
3枚目のコラージュ写真は小田井駅から10分弱歩いたところにある名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅です。
この駅は元々北名古屋市にあった平田橋という駅で、地下鉄鶴舞線が延伸・相互乗り入れするに先立ち1991(平成3)年10月に名古屋市西区に移転して上小田井と改称されました。
平田橋時代は地上駅で2面2線、普通電車のみ停車していましたが上小田井と改称されると2面4線と規模も大きくなって急行が停車するようになりました。
この駅のホームから多少遠いですが城北線小田井駅のホームを見ることができます。
都会の中を走りますが、非電化でワンマン運転のディーゼルカーが1両で走りローカル線ムードを味わえる城北線です。
賃借料を払い続けているJR東海ですが、2032年に賃借料を全て払い終えて自社のものとなった時に積極的に投資をしてくれるのか見ものですね。
投資して本数も増やせればそれなりに利用者も増えて稼ぐことができる路線という気がします。
東海交通事業の城北線ホームページに各駅からのウォーキングマップも掲載されており、それを見て観光してみるのもいいかもしれません。
また機会を作って沿線をウォーキングしてみたいものです(^ω^)
