メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
三河安城で黄色いアイツをお出迎え♪②
2021年08月27日 23:17
8分程停車するので、余裕をもって撮影出来ました♪
反対側新大阪方面のホームにも先頭車両の位置に人は集まっているのですが、停車する東京方面のホームほどは集まっておらず人が邪魔になるとは感じることはありませんでした。
停車中にのぞみが追い抜いていく写真の撮影にも成功しました♪
(1枚目のコラージュ写真)
実は撮影している時は分かりませんでしたが、後ほど追い抜いて行ったのぞみ号がN700Sであったことに気がつきました。
2枚目に添付したものは、出発する時にタイムラプス機能を使って動画を撮影して「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものです。
ちなみに本日1本目のブログのGIF動画は連写機能で撮影して変換したものです。
3枚目のコラージュ写真は三河安城駅でゴザイマス。
三河安城駅は1988(昭和63)年に新富士、掛川、新尾道、東広島とともに東海道・山陽新幹線の駅として開業しました。
当時はまだ「のぞみ」は無く「ひかり」でしたが、その「ひかり」の本数を増やすための退避場所が必要という事がきっかけで請願してできた駅です。
新幹線の駅が出来たと同時に在来線にも駅が設置されました。
地図をご覧になるとお分かりですが在来線駅と新幹線駅は離れており、乗り換えるには改札をいったん出る必要があります。
新幹線側は売店や食事処もあって賑やかですが、在来線側は待合場所だけしかない無人駅となっております。
次回のドクターイエロー運行予想日は30(月),31(火)になりますね♪
両日共に出かける予定でオリマス、撮影場所はまだ思案中デス(#^.^#)
反対側新大阪方面のホームにも先頭車両の位置に人は集まっているのですが、停車する東京方面のホームほどは集まっておらず人が邪魔になるとは感じることはありませんでした。
停車中にのぞみが追い抜いていく写真の撮影にも成功しました♪
(1枚目のコラージュ写真)
実は撮影している時は分かりませんでしたが、後ほど追い抜いて行ったのぞみ号がN700Sであったことに気がつきました。
2枚目に添付したものは、出発する時にタイムラプス機能を使って動画を撮影して「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものです。
ちなみに本日1本目のブログのGIF動画は連写機能で撮影して変換したものです。
3枚目のコラージュ写真は三河安城駅でゴザイマス。
三河安城駅は1988(昭和63)年に新富士、掛川、新尾道、東広島とともに東海道・山陽新幹線の駅として開業しました。
当時はまだ「のぞみ」は無く「ひかり」でしたが、その「ひかり」の本数を増やすための退避場所が必要という事がきっかけで請願してできた駅です。
新幹線の駅が出来たと同時に在来線にも駅が設置されました。
地図をご覧になるとお分かりですが在来線駅と新幹線駅は離れており、乗り換えるには改札をいったん出る必要があります。
新幹線側は売店や食事処もあって賑やかですが、在来線側は待合場所だけしかない無人駅となっております。
次回のドクターイエロー運行予想日は30(月),31(火)になりますね♪
両日共に出かける予定でオリマス、撮影場所はまだ思案中デス(#^.^#)
