「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年08月07日 18:39 コメント 1 件 0283 テレビが到着
メーカーにテレビの出張診察修理依頼をしたところ、液晶パネルがもうダメで、販売店の長期保証も切れているので、交換となると8万オーバーになると言われたのが7月31日。 なので、修理はあきらめ、翌日、ケーズデンキに見に行った。 そして、「東芝REGZA 40v31」というテレビを購入した。 ダメになったテレビは46型で、この「REGZA」は40型である。 50型の4Kテレビを買うことも考えたが、4Kの恩恵を受けるのは地デジよりも、多くがBS・CS放送の部分だそうだ。 わが家でBS・CS放送を観ることはまず無い。 「WOWWOW」も解約してしまった。 DVD・ブルーレイなども観ない。 地デジのバラエティ番組を録画する程度である。 ならば、ドライバの付いてない価格の安いものを買って、外付けのハードディスクを買ってはどうかと、ケーズデンキの店員さん。 ドライバは駆動部分なので比較的先に痛む。 外付けなら万一壊れても新しい外付けハードディスクだけを買えば良い。 テレビと外付けハードディスクの相性はどれでもいいというわけではなく、東芝のテレビに東芝の外付けハードディスクならば、ケーブル一本で電源も供給でき、最長120時間録画できる商品がある。 つうわけで、テレビは飽くまでも受像機と割り切り、しかも昔と違いテレビは消耗品ですらあると達観し、安さを追求し、4K無しの40型にした。 「本体+外付けハードディスク+リサイクル+値引きで、65456円で済んだ。 ただ、小さくなったので、観る目線が下になってしまった。 テレビボードに乗せてはあるが、引き出し付きの台を置いて、その上に乗せようと思う。 もうひとつ、飛脚さんが届けてくれたのが、「FOM出版よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」 俺の普段使いの「Word2016」モバイルパソコンで模擬試験プログラムで起動するはずの「CD-ROM」が付録になったテキストブック。 もうセットアップしたが、起動はさせてはいない。 起動するはずなので、テキストブックの最初から履修して、それから起動させてみたい。 てか「MOS Word2013」受験していないのに・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月07日 09:08 コメント 0 件 0282 MOS奮闘記-50
「MOS Word2013 模擬試験プログラム」をやっていて、テキストボックスに文字列を入力するという初歩的な作業があやふやなので、今朝、「MOS Word2013 対策講座」ではなく、「Word2013 講座」のテキストブックを引っ張り出した。 「日本パソコン普及協会編 ワード2013講座Ⅰ~Ⅲ、ワード2013演習講座」の4冊である。 こいつをWord2013インストールのパソコンでパラパラっとやろうとして気づいた。 教室でこのテキストブックを使い映像授業を受けているときは、テキストフォルダー、画像等の素材が教室のパソコンに用意されているからそのままできるが、自宅でやるとなると面倒くさいことになる。 そういや、いままで自宅で復習したことはなかった(笑) というわけで、全部をなぞることはあきらめた。 目次を見ながら不安そうなところをチェックしていこう。 さらに気づいたことが、ふたつ。 【その1】「マクロ」が「ワード2013講座」に無いのに「MOS Word2013 対策講座」にはある。 「MOS Word2013 対策講座」で「マクロ」についてハヤシさんに質問したとき、おっしゃていた。 マクロはワードにもあるが、エクセルでより多く使う機能ですよ、と。 そうか、そうか、そうなんだ。 「MOS Word2013 対策講座」で「マクロ」が出てきて「なんだか嫌~な記憶があるなぁ」と思ったのは、「ワード2013講座」の後に受けた「エクセル2013講座」のときの記憶だったんだ。 「エクセル2013講座」では出てくるが「ワード2013講座」では出てこない「マクロ」が「MOS Word2013 対策講座」では出てくる。 【その2】「差し込み文書」が「ワード2013講座」にあるのに「MOS Word2013 対策講座」には無い。 MOSにはエキスパートという上級資格があるが、「差し込み文書」はそちらで出るんだろうか。 しかし、である。 なんだかんだ言っても、俺は素人である。 正面から当たる以外にない。 要領よくこなすことはできない。 目の前の作業を繰り返して体に染み込ませる以外、選択肢は無い。 選択肢が無いのは、楽である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月06日 19:40 コメント 0 件 0281 MOS奮闘記-49
今日、パソコン市民講座の教室で、「MOS Word2013 模擬試験プログラム」の第4回をやった。 一回やって、二回目ではあるが、正答率100%を出せた。 時間も、忘れてしまったが結構早くできた。 次の木曜日の受講で、残る「模擬試験プログラム」第5回を本番並みに一発勝負してみる。 正答率と時間が良ければ、その場で「MOS Word2013 試験」を申し込もうと思う。 だから、木曜日まで「模擬試験プログラム」第1回~第4回を繰り返しやる。 「模擬試験プログラム」第3回の設問43でテキストボックスを挿入し、設問44でそのテキストボックスに本文から切り取った文字列を貼り付けるようになっている。 この設問44だけが何回やっても誤答になる。 解答アニメも確認してみるが、何も間違っていない。 間違っているはずなのだがどこが間違っているのかがわからない。 しかも、テキストボックスに文字列を入力するという初歩的な作業においてである。 自分では解決が付かないので、タカキさんにSOS。 教えてもらった。 そうかそうか、わかった、わかった。 文字列を切り取り、テキストボックスに貼り付けるにあたり、テキストブックを選択する必要がある。 設問43時点で、テキストボックスの枠線は点線である。 その枠線が点線のテキストボックスのど真ん中にカーソルを置き、貼り付けのコマンドをクリックしていた。 これだと誤答になるのだ。 正しくは、この点線の枠線をクリックして選択、実線に変えて、そして貼り付けのコマンドをクリックする。 どちらも結果は一緒なのだが、枠線を点線から実線に変えて選択しないと誤答になる。 俺の記憶だと、テキストボックスや図形の場合、「テキスト入力するときは枠線を点線で、ボックスや図形自体のサイズや色の書式設定は枠線をクリックして実線で」、そんな決まりだったような気がしていたので、点線で良いと思っていた。 これは「MOS Word 2013 対策講座」では出てこない、言わば当たり前の作業なのである。 ここを、よく把握していなかったということになるのだろうか。 基本をしっかり抑えていないと、とんでもないことになる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月06日 09:55 コメント 2 件 0280 通勤快速に乗りたい
今日はパソコン市民講座の受講日。 教室は東京都墨田区の丸井錦糸町教室。 わが自宅は東武アーバンパークライン馬込沢駅から徒歩10分ぐらいの所にあり、錦糸町へは東武線・JR総武線快速と乗り継いでいく。 丸井錦糸町店は錦糸町駅の南口、国道14号を渡った対面にある。 さて、東武線はまだしも、JRがものすごく混む。 東京へ通勤する方たちとご一緒になるので、これは致し方ないのである。 教室は10時40分開校なので、本来9時半に家を出れば間に合う。 だが、同じ丸井錦糸町店内にあり8時半にオープンするコメダ珈琲で、パソコンを開くのがクセになってしまっていて、コメダ珈琲のオープンに合わせて家を出る。 前述のようにJRが混むので、せめて船橋駅から錦糸町駅までノンストップの「通勤快速」に乗りたい。 「通勤快速」は、快速が「市川駅」「新小岩駅」「錦糸町駅」と停まるのに対して、船橋駅で乗ると次はもう錦糸町駅なのだ。 混み具合にたいした違いはないのだが、途中で乗客が増えてゆくストレスが無い。 しかし、この「通勤快速」、船橋駅7時28分発しかない。 こいつに乗ると、錦糸町駅に7時46分に着く。 コメダ珈琲のオープンまで30分以上あるが、その間は7時オープンの1階の「スターバックスコーヒー」で時間を潰す。 バカな話だが、これでいいのだ。 船橋駅7時28分発の「通勤快速」に乗るため、4時30分にアラームをセットしている。 余裕をもって自宅を6時45分に出たい。 朝起きて、トイレに入り、血圧と体重と体温を測り、カロリーメイトブロックと牛乳を摂り、薬を飲み、またトイレに入り、歯を磨いて、風呂に入り頭と顔を剃る。 これをやってなおかつ汗をかかないようにするためには、4時半に起きないとダメなのである。 今日も4時30分にアラームが鳴った。 なのにベッドから出たのは5時33分である。 アラームを止めて、また寝てしまったのだ。 結果、「通勤快速」には乗れなかった。 嗚呼、通勤快速。 憧れの通勤快速。 お前はなぜそんなにつれないんだ。 俺がこんなにお前を好きなのに、お前はいってしまう。 (ー_ー)ウム 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月05日 17:39 コメント 0 件 0279 MOS奮闘記-48
承前 2つ目の改行マークの前に挿入するということは空白行を1行作ることになるので、やはり「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」というのは、すぐ下の改行マークの前に挿入するべきであると思う。 結局、正解が何かはわからないのだが、この模擬試験問題の第3回で白紙のページが出来てしまうことへのカウンターとしての俺の答えがこれである。 【その2】 設問15で「箇条書き」のコマンドをクリックすると、「Microsoft Wordは動作を停止しました」とのウィンドウが出た。 こちらは今日、スムーズに答えが出た。 テキストブックの「困ったときには」の《Q11》で同じ症例が紹介されていて、《A11》に解決方法が出ていたのだ。 書いてある通りにしたら「Microsoft Wordは動作を停止しました」とのウィンドウは出ずに、最後まで解答できた。 たくさんのドタバタがあり、それだからこそパソコンをより知れる。 月並みではあるが、すべてが勉強。 明日はパソコン市民講座の受講日である。 明日も模擬試験プログラムで模擬試験問題の第4回をやる。 そして、帰宅するとたぶん「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」が宅配便で届く。 Word2013とWord2016と、そんなには変わないらしいが、やってみたいのである。 Word2013インストールとWord2016インストールのパソコン両方あるから、両方知りたいのだ。 それはエクセルについても一緒である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月05日 17:38 コメント 0 件 0278 MOS奮闘記-47
8月3日金曜日、教室で模擬試験プログラムの第3回をやった。 設問に対する解答の正誤とは別なところで、解答の続行ができない状態が2回あった。 【その1】 設問32まで来たところで、設問6で入れた「セクション区切り:次のページから開始」の前、2ページ目が丸々白紙になっていて、明らかに正しい成果物ができないであろう状態になった。 【その2】 設問15で「箇条書き」のコマンドをクリックすると、「Microsoft Wordは動作を停止しました」とのウィンドウが出た。 どちらもその場で改善策は出ず、帰宅後すぐに【その1】へのカウンターを考えた。 この模擬試験プログラムを始めたときから、気になっていたことのひとつに、一番最初の設問にある「テキストファイルの挿入のその位置」がある。 模擬試験問題の第1回、第2回、第3回すべて白紙の文書に2つのテキストファイルを挿入するようになっている。 1つ目の挿入にはほぼ指定はないが、指定がないから文頭で問題ないはずである。 そして、2つ目のテキストファイルの挿入であるが、この挿入の位置に注目したい。 第2回は「文末に配置」という指示、第1回、第3回はともに、「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」というふうに表現されている。 1つ目のテキストファイルを挿入した後の状態は、1つ目のテキストの文末のすぐ下の行に改行マーク、その下の行にも改行マークと2つの改行マークがある。 そして、2つ目の改行マークの前でカーソルが点滅している。 「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」にという表現だから、1つ目の改行マークの前に挿入なのではないかな、と思っていたが、カーソルそのままで2つ目の改行マークの前に第1回、第3回ともに挿入した。 第1回は不都合が起きなかった。 第3回で【その1】の状態になった。 その状態になったので、2つ目のテキストファイルの挿入の位置が影響しているのではないかと考えた。 自分のパソコンで両方の挿入位置で解答を進めてみた。 2つ目の改行マークの前だと、教室と同じ状態になった。 1つ目の改行マークの前だと、白紙にならず、最後まで解答できた。 ちなみに、どちらにしても誤答にはならない。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月04日 15:58 コメント 0 件 0277 たわごと
MOS Word2013 受験 MOS Excel2013 対策講座受講 MOS Excel2013 受験 FOMでWord2016 自習 MOS Word2016 受験(どうにかして) FOMでExcel2016 自習 MOS Excel2016 受験(どうにかして) サーティファイExcel2013 3級受験 サーティファイWord2013 3級受験 いま、病院のレストスペースにいる。 診察を受けるのではないので、レストスペースでパソコンを開き、ウェブニュースをワードの白紙の文書に書き写していた。 時間は測らず、1064文字打ったところでお終いにした。 コーヒー屋さんと違い、使ってくださいというコンセントがあるわけではないので、バッテリィだけで起動している。 インターネット接続も、スマートフォンのテザリングではあるが、USBテザリングではなく、Wi-Fiテザリングなので無線である。 なので、せっかくパソコンに何も繋がっていないのだから、いつも繋いで使っているUSBのテンキー付きマウスも繋げないで使ってみた。 使いずらいのは使いずらいのだが、タイピングだけなんだから、これは慣れの問題だろうなと思う。 マウス無しだとタッチパッドを使わざるを得ず、タッチパッドを有効にしてあると自然に触れてしまいカーソルがやたら動く。 トラックボール付きのパソコンがあるのでどうなんだろう、と気になってしまう。 気になると欲しくなる、使ってみたくなる。 柳 秀三 【追記】 パソコンはこのまま使い続ける。 やはり今までのスタイルで使っていこう。 でも、FOM出版のネットショップで「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」を買ってしまった。 2013と2016とどれだけ違うのか知りたい。 それに「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」の付録のCD-ROMには当然のことながら、Word2016をインストールしたパソコンで起動できる「模擬試験プログラム」が入っているはずである。 そんなに変わらないだろうけど、このモバイルパソコンで「模擬試験プログラム」を起動させたいのだ。 柳 秀三 22:15
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月03日 09:43 コメント 0 件 0276 MOS奮闘記-46
地元のコメダ珈琲でモバイルパソコンを開いている。 脇には「よくわかるマスター MOS Word2013 対策テキスト&問題集」が置いてある。 このパソコンは「Word2016」なので、「模擬試験プログラム」の起動はできないが、ファイルはインストールできているのでテキストブックを開きながら「模擬試験問題」を解答することはできる。 ただ、正誤の判断は自己で行わなければならない。 いまここで「模擬試験プログラム」を使わないで解答していくのは、正誤よりも操作の習熟のためだ。 自宅にある「Word2013」をインストールしているノート型パソコンでなら、プログラムが使えるし正答率も出る。 だが、モバイルパソコンが700g台なのに対して、2kg以上あるので重いしデカいし、とても外に持ち出せる代物ではない。 家でやればいいのだが、ここの方が集中できる。 そういうわけで、プログラムは使えないものの、ここで「模擬試験問題」ををやっている。 昨日、第3回模擬試験問題を教室と家で合計4回やった。 さっき5回目をこのモバイルパソコンで全解答を終えた。 正誤および正答率がわからないものの、時間は38分だった。 MOS試験は50分らしいから、まずまずの出来である。 しかーし、5回目の解答なのだからあたりまえ、最初にやったときは90分か100分ぐらいかかっている。 試験は一発勝負なのだから、操作の習熟が大事である。 それには同じ問題でもなんでも、何度も繰り返しやることしかないと思う。 資格の取得は目的ではないけれど、目標である。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 30日 128 66 62 106.1 42.3 35.3 270 31日 125 76 62 106.1 42.2 35.3 361 _1日 130 75 65 105.5 41.6 36.1 274 _2日 125 76 62 106.0 42.5 35.9 348 _3日 120 78 70 106.5 41.3 35.1 287
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月02日 10:23 コメント 0 件 0275 模擬試験プログラム
今日も「MOS Word2013 対策講座」の模擬試験プログラムをやる。 今日はその第3回だ。 問題をやりながら、新しい発見もあり、映像授業の時とは違った見方ができたり、面白い。 そんなふうに順調なようでいて、正答率100%を出すのはなかなかに難しい。 今日は100%だろ、と自信満々で試験終了ボタンを押して、「92%」とか出ると、むちゃくちゃ腹が立つ。 【ちょびっと解説】 「MOS Word2013 対策講座」の模擬試験プログラムというのは、(テキストブックにも載っている『模擬試験問題』を)解答用紙であるワードの白紙の文書と共に、パソコンの同一画面上に表示させる機能を持ったプログラムである。 テキストブックを脇で開いてパソコンを操作して解答していくか、(テキストブックは開かず)このプログラムを使い同一画面上に問題と解答用紙を表示させて解答していくか、の違いである。 では、なぜ、このプログラムで同一画面上に問題と解答用紙を表示する必要があるのか? それは、MOS試験がそういうやり方だからである。 「サーティファイ」の試験も同じやり方である。 ただ、「MOS」と「サーティファイ」では画面の操作が違う。 つまり、模擬試験プログラムはその操作方法を習熟させるためのものなのである。 ただし、この( CD-ROM に入った)模擬試験プログラムは、テキストブックが「2013」であるならば、Word2013・Excel2013がインストールされたパソコン、しか起動しないらしい。 模擬試験プログラム以外のファイル等は、この限りではない。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 29日 126 72 65 105.8 42.3 35.6 30日 128 66 62 106.1 42.3 35.3 270 31日 125 76 62 106.1 42.2 35.3 361 _1日 130 75 65 105.5 41.6 36.1 274 _2日 125 76 62 106.0 42.5 35.9 348 301
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月01日 22:32 コメント 1 件 0274 思い上がり
自分の現在使っているパソコンのワード・エクセルのバージョンが2016なのに、入校したときの経緯上2013で講座を受け、そしてMOSも2013を受ける。 もちろん自分で決めたことなので、MOSのワード・エクセルは2013で取る。 その後、どうしようか。 Office 2016 ・ビジネスベーシック Word2016 基本 全11回 ・サーティファイ資格対策講座 3級 全18回 ・サーティファイ資格対策講座 2級 全20回 ・ビジネスベーシック Excel2016 基本 全11回 ・サーティファイ資格対策講座 3級 全17回 ・サーティファイ資格対策講座 2級 全20回 上の項目は、プレミア倶楽部の「動画」の「授業コレクション」からコピペしたものである。 ワード・エクセルの2016の講座があるにはあるが、いまのところサーティファイ系だけみたいである。 「MOS Word2016 対策講座」「MOS Excel2016 対策講座」はまだ無いのかな? ところで・・・ 「MOS Ward2013 対策講座」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Word2013 対策テキスト&問題集(FOM出版)」がいたく気に入って、「FOM出版」のウェブページを覗いた。 すると「MOS Word2016 対策テキスト&問題集」「MOS Excel2016 対策テキスト&問題集」もあるが、MOS 抜きで普通のテキストブックや問題集がある。 俺、「MOS Word2013」取るくらいだから(予定=未定)、2016も書籍だけで自習学習できちゃうんじゃない? 2013 と 2016 そんなに変わらないらしいし・・・。 そだそだ、「MOS Word2016 対策テキスト&問題集」なら、俺のモバイルパソコンでも模擬試験プログラムが起動するはずだし。 チャレンジしてみるのも面白いんじゃないかな。 むふふ ♪ 「MOS Ward2013」合格してからならまだしも、受験もしてないのに、なんという思い上がりか! でも、やってみたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん