錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0278 MOS奮闘記-47
2018年08月05日 17:38
8月3日金曜日、教室で模擬試験プログラムの第3回をやった。
設問に対する解答の正誤とは別なところで、解答の続行ができない状態が2回あった。
【その1】
設問32まで来たところで、設問6で入れた「セクション区切り:次のページから開始」の前、2ページ目が丸々白紙になっていて、明らかに正しい成果物ができないであろう状態になった。
【その2】
設問15で「箇条書き」のコマンドをクリックすると、「Microsoft Wordは動作を停止しました」とのウィンドウが出た。
どちらもその場で改善策は出ず、帰宅後すぐに【その1】へのカウンターを考えた。
この模擬試験プログラムを始めたときから、気になっていたことのひとつに、一番最初の設問にある「テキストファイルの挿入のその位置」がある。
模擬試験問題の第1回、第2回、第3回すべて白紙の文書に2つのテキストファイルを挿入するようになっている。
1つ目の挿入にはほぼ指定はないが、指定がないから文頭で問題ないはずである。
そして、2つ目のテキストファイルの挿入であるが、この挿入の位置に注目したい。
第2回は「文末に配置」という指示、第1回、第3回はともに、「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」というふうに表現されている。
1つ目のテキストファイルを挿入した後の状態は、1つ目のテキストの文末のすぐ下の行に改行マーク、その下の行にも改行マークと2つの改行マークがある。
そして、2つ目の改行マークの前でカーソルが点滅している。
「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」にという表現だから、1つ目の改行マークの前に挿入なのではないかな、と思っていたが、カーソルそのままで2つ目の改行マークの前に第1回、第3回ともに挿入した。
第1回は不都合が起きなかった。
第3回で【その1】の状態になった。
その状態になったので、2つ目のテキストファイルの挿入の位置が影響しているのではないかと考えた。
自分のパソコンで両方の挿入位置で解答を進めてみた。
2つ目の改行マークの前だと、教室と同じ状態になった。
1つ目の改行マークの前だと、白紙にならず、最後まで解答できた。
ちなみに、どちらにしても誤答にはならない。
つづく
柳 秀三
設問に対する解答の正誤とは別なところで、解答の続行ができない状態が2回あった。
【その1】
設問32まで来たところで、設問6で入れた「セクション区切り:次のページから開始」の前、2ページ目が丸々白紙になっていて、明らかに正しい成果物ができないであろう状態になった。
【その2】
設問15で「箇条書き」のコマンドをクリックすると、「Microsoft Wordは動作を停止しました」とのウィンドウが出た。
どちらもその場で改善策は出ず、帰宅後すぐに【その1】へのカウンターを考えた。
この模擬試験プログラムを始めたときから、気になっていたことのひとつに、一番最初の設問にある「テキストファイルの挿入のその位置」がある。
模擬試験問題の第1回、第2回、第3回すべて白紙の文書に2つのテキストファイルを挿入するようになっている。
1つ目の挿入にはほぼ指定はないが、指定がないから文頭で問題ないはずである。
そして、2つ目のテキストファイルの挿入であるが、この挿入の位置に注目したい。
第2回は「文末に配置」という指示、第1回、第3回はともに、「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」というふうに表現されている。
1つ目のテキストファイルを挿入した後の状態は、1つ目のテキストの文末のすぐ下の行に改行マーク、その下の行にも改行マークと2つの改行マークがある。
そして、2つ目の改行マークの前でカーソルが点滅している。
「(1つ目のテキストファイル)の下に配置」にという表現だから、1つ目の改行マークの前に挿入なのではないかな、と思っていたが、カーソルそのままで2つ目の改行マークの前に第1回、第3回ともに挿入した。
第1回は不都合が起きなかった。
第3回で【その1】の状態になった。
その状態になったので、2つ目のテキストファイルの挿入の位置が影響しているのではないかと考えた。
自分のパソコンで両方の挿入位置で解答を進めてみた。
2つ目の改行マークの前だと、教室と同じ状態になった。
1つ目の改行マークの前だと、白紙にならず、最後まで解答できた。
ちなみに、どちらにしても誤答にはならない。
つづく
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件