「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年08月14日 08:39 コメント 0 件 0293 昨夜の夢
俺は都内のタクシー会社でドライバーを職業としていたことがある。 これは夢である。 俺は夜の住宅街でタクシーを空車で走らせていた。 もちろん、夜であれ昼であれ、住宅街にお客さんはいない。 都内のタクシーは流し営業が基本である、人がいない道では仕事にならない。 たぶん、住宅街で客を降ろした帰りなのだろう。 ふと、角にある空き地から女性が出てきて手を挙げる。 明確に乗車の意思がある以上、素通りはできない。 それをやると「乗車拒否された」というクレームがセンターに行く恐れがある。 携帯電話で即刻、タクシー会社名からナンバーから実況中継されてしまう。 俺はほんの少し行き過ぎて停めた。 ぱっと見、女優の菜々緒みたいな背の高く髪の長い女性である。 薄手の白のヒラヒラしたワンピースを着ている。 住宅街の一角、以前は家があったであろう空き地にいまはもう膝ぐらいまで雑草が生い茂り、こんなところでこの女はいったい何をしていたんだろう。 女は手で空き地に沿って左に入れと合図する。 左に曲がってから、雑草だらけの空き地にタクシーを乗り入れる。 タクシーを降りた覚えが無いのに、今度はバスの運転席にいて住宅街をゆっくり走らせている。 そこだという合図で少し大きめの家の前でバスを停める。 誰が合図したのか後ろを振り返ると、三十代の長髪のチャラそうな男がすぐ後ろにいる。 バスも、普通の路線バスや観光バスを想像してはいけない。 ブリキのおもちゃみたいな、薄い鉄板でできた、右側に補助席のような粗末な座席が二列並び、左側は通路と窓だけという異様なバスである。 家から人が大勢出てきて、バスに乗り込んでくる。 俺の不安は、いったいどこに向かって走らせればいいのかわからないことにある。 いつの間にか地図を手にしていて、そこが「妹尾」だか「妹間」だか言う土地の、家がびっしりと建ち並ぶ住宅街であることがわかった。 「でも、どこ行きゃいい?」 ひとりごとのつもりだったが、後ろから手が伸びてきて、ロードマップのページを勝手にめくる。 「ここや」 漫画「なにわ金融道」に出てきそうなチリチリパーマにちっこい目の大阪のおばちゃんがニヤニヤしていた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月13日 18:43 コメント 2 件 0292 MOS奮闘記-57
教室でタカキさんに聞いてみた。 「ここで、2016 のMOS試験は受けられないですか?」 「えっ、Word 2013 受けないんですか?」 「自分のパソコンが 2016 だから、どうせなら、もう MOS Word 2016 のテキストブックも買って自習してるし、もしここで受けられるんなら、2013 じゃなくて 2016 受けようかなと思って・・・」 「まだ、2016 はやってないので、他の教室になっちゃいますね」 「他でやる気は無いですよ、それか、年に二回あるとかいう、直の試験ですよね?どっかの会場でやるやつ」 「そうです・・・、2016 難しいですよぉ」 「あ、やっぱり・・・、あのマルチプロジェクト形式とかいうやつのせい?」 「そうです」 う、う、う・・・・ 「やっぱり 2013 やります」o(ー_ー)o アッサリ つうわけで、2016 をやるという野望は消え失せ、2013 を頑張ることにした。 んでもって、今日は模擬試験プログラムの第5回を初めてやってみた。 時間内には終わったが、正答率82%という低さである。 不正解問題を復習してみた。 プログラムのおかげで不正解の設問は何回でもやり直して、そのたびに正誤の判定を受けられる。 どこが違うのか、出す側はどういう操作をお望みなのか、知っておかないといけない。 何回も、あーでもねーこーでもねーと、やった。 主に「図表番号」の設定をまだきちんと覚えてないのと、オブジェクトの選択やセクションをまだ理解していない。 そして、問題文を良く読んでいない等、まだまだ、簡単なミスが多い。 そして、教室でやればインストラクターの先生に、即アドバイスを受けられる。 何が身についてないのかわからなくなる前に、確認できる、意識ができる。 帰宅後、同じ第5回模擬試験プログラムをやった。 3分残しで、正答率100%を取れた。 何回も何回も模擬試験プログラムをやるだけだ。 「Word 2013 講座」のテキストブックも復習しちゃおう。 そして、16日はお盆休みだし、20日は「インスタグラムイベント」なので俺は不参加だし、23日の受講日に受験の申し込みをしようかなぁ(ーoー) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月13日 10:17 コメント 0 件 0291 世間は空き空き
今日はパソコン市民講座の受講日。 7時28分にJR船橋駅を発車する通勤快速に乗りたいので、4時30分に起きた。 家を6時45分に出て、地元、東武アーバンパークライン馬込沢駅に歩いて向かう。 風呂に入ったので、汗をかかぬようゆっくり歩くつもりが、せかせか歩いてしまう。 汗を拭き拭き船橋方面行ホームにあがると、ちょうど電車が入ってきた。 7時04分発に乗るつもりだったが、この電車は一本前の電車だ。 ゆっくり汗を退かせてから、予定どおり7時04分に乗ろうと思ったが、お、この電車、なんだかいやに空いてやがる! ならいいや、乗っちゃえ。 はあぁ、ひんやり、空いてて良いなぁ。 ふんふん ♪ あ・・・。 そうか、今朝はお盆休みで空いているのか! そういや、駅まで歩いている人も少なかった。 うわ、こ、怖えぇ・・・。 そこに、電車に乗るまで気づかないか、俺は。 はあぁ、やだやだ、浮世離れがひどい(ー_ー)ガッカリ 結局、なにもかも空いているので、通勤快速より前の電車に乗って錦糸町駅に着いた。 駅の構内も空いている。 魚屋さんが、朝お弁当屋さんになっている店はやっている。 「まさか、走行中の車が突っ込んできたりしないだろうな」などと心配している横断歩道の信号待ちも、いつもより空いている。 丸井錦糸町1階のスターバックスコーヒーも空いている。 アイスコーヒーを注文するのに、4種類あるサイズの「トール」は覚えたものの、他のサイズ名がわからず、「トールの上」と言ったら、「グランデですね」とかなんとか言われた。 スマートフォンでネットニュースを見ていたら、「野沢直子と(俳優の)小沢なんたらが同じ中学校の同級生で1年の時は同じクラスだった」の記事から、野沢直子を検索して、ウィキペディアを読む。 リンクからウッチャンナンチャンに飛び、ダウンタウンに飛ぶ。 同世代なので、いままでも何度か読んだことがあるウィキペディアではあるが、読み入ってしまう。 気が付くと8時26分。 8時30分、従業員用・コメダ珈琲来客用に2基だけ動いているエレベーターに乗って2階へ。 コメダ珈琲はいつもどおり、ちゃんと人が増えてきている(あらら) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月12日 22:52 コメント 0 件 0290 MOS奮闘記-56
「よくわかるマスター MOS Word 2016 対策テキスト&問題集」が届いて5日経った。 毎日開いてはいるが、先に進まない。 「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集」と、いまのところ内容がほぼ一緒だから、飽きて眠くなる。 バージョンが違うだけで、同じアプリなのだから、一緒で当たり前なのだ。 いっそのこと、「よくわかるマスター MOS Excel 2016 対策テキスト&問題集」も買って、エクセルもやっちゃおうか。 単調だから飽きるのであれば、ワードとエクセルを交互にやって強弱をつける。 なにも順序良く履修しなければならないわけじゃない。 やりたいようにやる方が良いかも知れない。 バカなこと言っている。 なぜこんなふうに迷走しだしたかというと、「よくわかるマスター MOS Word 2016 対策テキスト&問題集」をパラパラとめくったら、「図の背景の削除」が出てきたからなのだ。 「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集」では、一回も「図の背景の削除」は出てこない。 「Word 2013 講座」で勉強しているから、「図の背景の削除」が「Word 2016」から新しくできた機能ではないことは知っている。 ということは、「図の背景の削除」の他にも「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集」では一回も触れられていないのにもかかわらず、「MOS Word 2013 試験」に出る作業があるかもしれないということだ。 当然、いち出版社の教材であるから完璧なフォローを期待する方がおかしいのだが。 それならば、「Word 2013 講座Ⅰ~Ⅲ」のテキストまでも復習しなければならないのか? 「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集」だけしっかりやっておけば、MOSちょろいだろ、ぐらいに思っていたのに・・・。 そんなわけで、とりあえず「よくわかるマスター MOS Word 2016 対策テキスト&問題集」をしっかり履修しておこうとした。 だが、ほぼほぼ内容は被っている。 なので、飽きて眠くなる。 先に進まない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月11日 20:42 コメント 0 件 0289 MOS奮闘記-55
「MOS Ward 2016 試験」は「MOS Ward 2013 試験」と試験形式が違うみたいだ。 「MOS Ward 2013 試験」はひとつの成果物(ファイル)を50問の設問で完成させる。 「MOS Ward 2016 試験」はマルチプロジェクトという新しい試験形式である。 マルチ=複数、プロジェクト=操作すべきファイル、という意味で、マルチプロジェクト=操作すべき複数のファイル、となる。 一回の試験で出題されるプロジェクト数は5~7で、そのプロジェクトを、それぞれ4~7のタスク(設問)で完成させていく。 各プロジェクトは別物で、全てのプロジェクトに解答すると最後にレビューページというプロジェクトの一覧から見直せるらしい。 複数の成果物を合計35ぐらいのタスクで仕上げるみたいである。 総タスク数は減るが、「MOS Ward 2013 模擬試験」に慣れた身には、成果物が複数というのはちょっとストレス溜まる。 テキストブックを履修して、模擬試験プログラムを早くやりたいものだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月10日 10:52 コメント 1 件 0288 成敗してくれる
ずいぶん前からだが、自分は「だんどり君」だなと思っていた。 「だんどり君」、すなわち段取りを踏まないと前へ進めない人。 拡大して、常に先へ先へと計算しておかないと気が済まない人。 「ほーら、俺の思った通りだ」 「だから、言ったじゃん」 予測が当たり、物事が上手くいき、歓喜する。 しかし、不測の事態が起きたり、予測が誤っていた時の対処は無様なくらい下手である。 ところが、おろおろする俺をしり目に、普段ぼーっとしている者のほうがアクティブに動けたりる。 予測していないからその場その場の対処にためらいが無い。 未来は不確定、不確定だからこそ、予測したい。 不安を抑え込みたいから予測して安心したい。 「だんどり君」たる俺の心の内である。 しかし、不測の事態に動じない胆力、あるいは動ける臨機応変な身軽さも、同時に持ちたいなと思う。 慎重さと図太さと身軽さと・・・、そんなのは無理だろう。 この3年間、不安で不安で、何もない未来に何かを構築して安心していた。 安心しようとしていた。 だが、それは架空の構築物、砂上の楼閣でさえない。 見えないはずの未来を見ようとして、無いはずの不安に直面してしまう。 不安は実体が無いので、どんどん成長する。 成長した不安は心を浸食していく。 なーんてことを書けるうちはまだ大丈夫なんだなと、安心する。 ともかく、MOSを頑張る。 そして、目線が低くなってしまったテレビのために、適当な台を探さなければならない。 目下の重要なタスクはこのテレビ台探しである。 家具屋さんで探したが、サイズは良いが色がダメであった。 今日はホームセンターで探そう。 インターネットやプリンターのおかげで配線が驚くくらい雑草のように増えているので、それらとタップを収納できるものが良い。 テレビ周りをキレイにするぞー! そんな日常に埋もれることの嬉しさ。 思いがけなく、性格が悪いと聞かされていた方と直に話したら、そんなこともなく全然穏やかにお話しできた今朝。 嬉しいことも辛いこともかかってきやがれ、成敗してくれる! ・・・ってか ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月10日 09:49 コメント 0 件 0287 MOS奮闘記-54
パソコン市民講座に入校したとき「Word 2013 講座」を受講したので、その後「MOS Word 2013 対策講座」を受講し、現在は自習復習で「MOS Word 2013」の取得を目指している俺。 「MOS Word 2013 対策講座」で使われたテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(FOM出版)」がとても気に入った。 もちろん、「Word 2013 講座」を受講しているからこそ理解できるのである。 テキストブック後半は「MOS Word 2013 試験」を想定した模擬試験問題(50設問)が5回分とその標準解答が掲載されている。 また、その模擬試験問題を使った「模擬試験プログラム」が用意されていて、解答中に設問ごとの正誤の確認と解答アニメの確認ができ、解答終了後は自動採点・不正解問題の再解答など、いたれりつくせりである。 ところで、パソコンを二台持っている。 どちらもノート型(クラムシェル型)で、片方は2kg以上ある重厚な物で、もう片方は勝手にモバイルパソコンと読んでいる700gの軽薄な物である。 このふたつ、インストールされているワード・エクセルのバージョンが違う。 重厚パソコン = Word・Excel2013 = 普段は使わない 軽薄パソコン = Word・Excel2016 = 普段づかい 上記の「模擬試験プログラム」も含めた自習復習は「Word 2013」対応なので、重厚パソコンのほうでやっている。 しかし、俺は軽薄パソコンのほうこそ使いたいのである。 そのためには、「Word 2016」対応のテキストブックでないとダメなのである。 便利な「模擬試験プログラム」がバージョン違いだと起動しないらしい(いまとなっては未確認)。 なので、「よくわかるマスター MOS Word 2016 対策テキスト&問題集(FOM出版)」を買い、重厚パソコンで「MOS Word 2013」の取得を目指しながら、軽薄パソコンで「MOS Word 2016」の自習を始めてしまった。 パソコン市民講座で「MOS Word 2016 対策講座」はまだ無いみたいなので、文字通り自習である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月09日 20:56 コメント 0 件 0286 MOS奮闘記-53
郵送されてきた「よくわかるマスター MOS Word 2016 対策テキスト&問題集」に付録の CD-ROM を、普段使いの「Word 2016」インストールのモバイルパソコンにセットアップした。 そして、テキストブックの1章1節の Resson をやり満足し、「これで俺は「MOS Word 2013」と「MOS Word 2016」両方並行してやるんだ!」と、威張っていた。 しかし、テキストブックのあとにやるつもりの「模擬試験プログラム」、「当然起動する」つもりで何気なくアイコンをクリックした。 「ディスプレイを100%で表示してください」のエラーメッセージが出た。 「設定」からディスプレイを「200%(推奨)」から「100%」に変更。 ディスプレイにあるすべてのモノが小さくなった。 模擬試験プログラムは起動し、シリアルキーを入力しスタート画面になった。 当然、模擬試験プログラムも小さくなった。 文字が小さすぎて、常態で作業は困難である。 メールでしかサポートしてくれないのだが、テキストブックの出版元「FOM出版」に状況を相談した。 「解像度を1024×768ピクセルにしてください」との返信メール。 「設定」からディスプレイの解像度を「1560×1440ピクセル」から「1024×768ピクセル」に変更した。 少々幅狭であるが通常の大きさになった。 つまりは、ディスプレイを「100%、1024×768ピクセル」にしないと(起動しない)使えない。 「MOS Word 2013」の模擬試験プログラムは何もしなくても使えたのに、「MOS Word 2016」の模擬試験プログラムは、使うたびにこの「ディスプレイを 100%、1024×768ピクセル」作業をしなくてはならないようだ。 こうなるまで実は昨日から今日の夕方までかかった。 出版元への電話と二度のメール、そしてパソコン自体が起動しない事態になり、マイクロソフトサポートとパソコンのメーカーNECのサポートへの電話、と結構大変だった。 しかしながら、このトラブルで普段であれば操作しない部分も、やむを得ずではあるが操作した。 ひとつ手数(てかず)が増えたわけである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月08日 09:23 コメント 0 件 0285 MOS奮闘記-52
昨日、パソコン市民講座丸井錦糸町教室より電話があり、「台風のため木曜日の教室は休講になります」とお知らせをいただいた。 ありがとうございます、クニタケさん。 そういうわけで、「木曜日にMOS試験の申し込みをしちゃお!」というはかりごとは実行に移せず、ちょっとホッとし・・・ いやいや、残念なのだが、大自然に勝てないので、次の来週の月曜日の受講までしっかり復習を進めていくこととした。 なのにそこへ、「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」が届いてしまったのだ。 付録の「CD-ROM」を普段使いのモバイルパソコンにセットアップし、インストールも確認した。 模擬試験プログラムの起動はわざと試さず、今日、ここ、いつものコメダ珈琲にモバイルパソコンと「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」を持ってきた。 ほんの最初の方だけ履修してみた。 「よくわかるマスター MOS Word2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」と内容はほぼ変わらない、のに、なぜか丁寧で使いやすい感じがする。 ワードのバージョンが違ったって、同じ出版社のテキストブックである、なぜだろうか。 「よくわかるマスター MOS Word2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」は教室で映像授業で、いわば限られた時間内で使ったのに対して、「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」は、いま、自分ひとりでじっくりやっているからなのだろうか。 ともかく、しばらくは「MOS Word2013 模擬試験プログラム」をデカノート型パソコンで反復練習し、「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」をモバイルパソコンで履修していくことにしよう。 せっかくだから、「MOS Word2013」試験は受験する。 その後、「MOS Excel2013 対策講座」を受講して「MOS Excel2013」試験を目指すか、「Word2016」と「Excel2016」をテキストブックだけで自習して「MOS Word2016」試験と「MOS Excel2016」試験を目指すか、悩む。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月08日 07:41 コメント 0 件 0284 MOS奮闘記-51
FOM出版のショッピングサイト「FOM Direct」で購入したテキストブックが、昨日届いた。 「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」である。 俺が受講したパソコン市民講座の「MOS Word2013 対策講座」のテキストブックは「よくわかるマスター MOS Word2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」だった。 同じテキストブックの「2013」と「2016」のバージョン違いである。 俺の普段使いのモバイルパソコンのワードが「2016」なのだが、最初に受けたワードの講座が「2013」だったので、「MOS Word 対策講座」も「2013」にした。 パソコンは「2016」なのに、「MOS Word 対策講座」のテキストブックが「2013」なのだ。 そのため、テキストブックに付いている模擬試験プログラムが、俺のパソコンではワードのバージョン違いで起動しない。 もう一台の使っていないノート型パソコンのワードのバージョンは「2013」なので、試しに引っ張り出して「CD-ROM」をセットアップしてみた。 模擬試験プログラムは起動した。 使ってみると「模擬試験プログラム」はとても良い、とても便利である。 自動で採点してくれるし、解答中でも一問ごとに正誤が確認できるし、正解のアニメまで見せてくれる。 このプログラムが、重くて使いづらいパソコンだけじゃなく、普段使いのモバイルパソコンで使えたらなぁと、切に思った。 そんなわけで「よくわかるマスター MOS Word2016 対策テキスト&問題集」を買ってしまった。 それが昨日届いたのである。 「CD-ROM」をセットアップした。 インストールも確認した。 まだ試していないが、たぶん「模擬試験プログラム」は起動するであろう。 さて、「MOS Word2013」試験受験ちょい前の俺が、「MOS Word2016」のテキストブックに挑戦していいものだろうか? もちろん問題はないのだが、「2013」と「2016」ごちゃごちゃにならないだろうか? 「MOS Word2013」を受験してからのがいいんじゃないだろうか? ううぅ、なんで買ってしまったんだ、俺。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん