パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 3031 件 ~ 3040 件目(304ページ目)を表示中
  •  2018年11月10日 20:43  コメント 0 件 0473 いつものコース

    朝7時10分に自宅を出て、駐車場の車に載せてあるMBTシューズに履き替え、急な階段の坂道を降りる。もう踏切は無いのに「第一踏切商店街」という名の商店街=道路を横断する。ちなみに、第二踏切と第三踏切もある。わが町を細長く包囲している鎌ヶ谷市の馬込沢を横断、鎌ヶ谷市所管の二和川を渡り、メンズサロンナカムラのある十字路に出ると、この先がまた船橋市である。 わが町は、丸山と言い、1丁目から5丁目まであり、船橋市なのであるが、その全てが鎌ヶ谷市に飛び地となっている。名前の由来は、たぶん、むかし家がそれほど建っていなかったころは、横から見て丸い山に見えただろうし、地図で見てもだいたい丸い形をしている。丸い山だから、丸山。シンプルかつ適切なネーミング。 メンズサロンナカムラの十字路を左に曲がり、すぐの二又を右の登り坂のほうに行く。ここから船橋市藤原7丁目である。登りきると、道はまた二又になり、右はそのままのレベルで住宅街だが、左はズドーンと下がる急な坂道で、鬱蒼とした森に続いている。降りるのは良いが、先でまた坂を登らなければならないので、右の住宅街の方に進路を取る。 この二又の路傍には鬼面の小さなお地蔵さんが鎮座している。彫ってある文字を読むと昭和六年建立となっている。顔全部が欠けたらしく修復再現してあり、この顔が鬼面になっているのである。通るたびに見るのだが、どうも俺はこの鬼面が好きなのだ。松風会自治会の住宅を通り、突き当りのまちかどスポーツ広場法典No.9を斜めに横切り、グラウンド周りに張ってあるネットの出入り口を出、左に曲がり左手に法典公民館とデニーズ船橋藤原店、右手にローソン船橋藤原7丁目店を見ながら木下街道に出る。 木下街道を渡り、D’s Fact とやなぎ学生服店の間の道を入る。木下街道を渡ると、上山3丁目である。しばらく道なりに住宅街を進むが、途中でアスファルトが途切れるので、途切れる手前で右に曲がる。抜けられる?と思うが、突き当りに階段があり、下の道に下りられる。降りた道を左に行くと市立船橋旭中学校で、その先は旭町になるが、ここは左に行かず右に行く。道なりに行くと緩く左にカーブしていて、左側にゼブラゾーンの安全地帯のあるちょっと幅広の十字路に出る。 この辺りまでが、いつものコースとして、定着した感じ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月09日 12:18  コメント 0 件 0472 MOS奮闘記-77

    昨日のパソコン市民講座は「MOS Excel 2013 対策講座」の第6回と第7回を受講した。前回はテキストブックが第2章だったが、第6回から第3章に入り、テーブルとかフィルターが出てきた。三時間ある受講時間のうち、二時間目の第7回の受講の前にちょっと長めの休憩を取った。 受講後のウォーキングのために、勝手ながら早めに昼食を摂ったのだ。1階の「下町のパン工房」でメンチカツサンドとサイフォンのモカコーヒーを頂いた。ここ、コーヒーが美味いのよねー( *´艸`) 二時間目の第7回の受講が終わろうとしたそのとき、映像の中で内藤講師が「では、第3章の章末の確認問題をご自分でやってください」と言う。(前回の「MOS奮闘記」で、内田講師と書いてしまったが、内藤朝華さんでした) なんですとぅ!もう第3章終わり!?たった二回で!?それで、いまから、確認問題をやれと!?第2章の確認問題で1時間半かかったんだから、1時間は欲しいんじゃいっ!本来、残り1時間あるけど、休憩時間に昼食を摂ったので、1時間残って無いんじゃぁ! これを自業自得と言う。あーあ、1時間でゆっくりやりたかったなあ。と思いながら、スピードだって大事だぞと自分を鼓舞し、頑張ったが、時間切れー。最後まで行く前に終了ー。 ちぇ、なんだよぉ。これは受講前にテキストブックをちょっと確認しておけば防げたわけで・・・。もう休憩時間に「下町のパン工房」でメンチカツサンドと美味しいサイフォンのモカコーヒーを頂いたりなんかしないぞ!コロッケサンドにしよう(違) そう固く誓うのだが、次の第8回の受講はなんなのかまだ確かめていない(懲りてない)俺。( ̄ー ̄)フンッ! それにしても、「Outlook 講座」をいつ受講しようかなー。 あー、もうお昼だねー。 二時間超えだから、2000円以上のお買い物をしないと、超えた分は駐車場代が発生する。けど、もう、気にしない。その分はコンセント使用料&席料だ。そう思うと気にならない。 さあ、でも、そろそろ、退散するかなー。 なにせ、賑やか、子どもたちの運動場になってきた(笑) いいね、天気悪くてもこういうところがあると・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月09日 10:59  コメント 0 件 0471 ワークアウトの方法

    ジムでのワークアウトが終わって、イオンモール船橋の3階フードコートのコンセントのあるカウンターで、「ミスタードーナツ」のドーナツを食べて、ただいま二杯目のアイスコーヒーを飲みながらパソコンを開いた。 本当なら、「テキサスキングステーキ」のステーキを食べたいのだが、鉄皿と300gの肉とライスとサラダとアイスウーロンの集合体は重く、店がカウンター席から少々離れている。だからといって、店の近くの席でのうのうと食べていると、カウンター席が埋まってしまう恐れがある。コンセントのあるカウンター席はなかなか人気があるのだ。 「マクドナルドハンバーガー」のマフィンしかない朝メニューのマフィンに、なんとか慣れ、最近は、ソーセージマフィンとハッシュドポテトとアイスコーヒーを注文していたが、なんだかマクドナルドは食品からビックリアイテムを出すのが好きみたいなので、もうやめた。 ジムでのマシンのひとつ、胸筋を主に鍛えるチェストプレスを、負荷38.3kgで10回プッシュのつもりでやったら、6回しかできない。改めて36kgに負荷を落として10回プッシュでやっても、疲れが出ていて4回しかできない。筋肉の効き具合も感じられない。感じられないと、なんだかやる意味が無い。 肩周辺の筋肉を鍛えるショルダープレスをやってからチェストプレスをやるので、その疲れが出ているのは間違いない。でも、逆にチェストプレス後にショルダープレスをやると、ショルダープレスが予定の10回プッシュをできない。どっちもどっちである。 こうなると、同じ日にチェストプレスとショルダープレスをやらない方が良いのかも知れない。でも、そうするとこの二つのマシンは週一回になってしまう。じゃなかったら、単純に負荷を落とせばいいのだろうか。 どちらかの方法でやってみよう。どちらも正しいんだなきっと。週一回にして少し負荷を揚げるか、週二回のままで負荷を落とすか、どちらかを選べばいい。 ウェイトマシンは一回やるたびに、ワイヤの端に付いているウェイト(重り)をガッチャンガッチャン落としてやってははいけない。かといって、あまり浮いた状態でやっても効果が薄くなる、と思う。なので、触れる程度でゆっくりやるのだが、これだけのことが、大したことないようで、なかなかきつい。 とほほ・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月08日 09:55  コメント 0 件 0470 今日という日

    朝4時に携帯電話のアラームが鳴り、止めた。布団を掛け直す。なぜ、起きねばならないかわかってない。奇跡的に目を開けると、置時計が主任務になりつつあるアクオスパッドの青いデジタル表示が「4:27」と、なっている。思い出した、今日はパソコン市民講座受講日だ、起きなくちゃ!布団を剥いで、ベッドに横座りになる。 昨日は寝坊したが今日はちゃんと起きられた。やはり、満員電車に乗ることを考えると、身だしなみは気になる。俺にとって、頭髪と髭を剃ることはその第一歩だ。髭だけだったら、洗面台で電気シェーバーで済ませられるが、頭髪を剃るのであれば風呂場の方が世話がない。なので、どうせなら入浴もしてしまえばいい。 というふうに、あーするならこーする的に考えていくと、午前10時40分開校の教室にたどり着くのに、朝4時にアラームをセットするということになる。ちなみに、わが家は千葉県船橋市で、教室は東京都墨田区の錦糸町駅前の丸井錦糸町店である。家を出てから教室まで、一時間あれば着く。9時30分に出れば間に合うし、その方が電車も混まない、と思う。 なのーに、なぜ、早く自宅を出るのか。時間ギリギリで焦るのが嫌いだからである。早く着き過ぎたとしても文庫本一冊あればどうという事はない。持ち運びできるパソコンもある。その場所があれば、ブログを書いていればいい。 錦糸町教室に通うことになった当初は、教室までのひとときを楽天地のドトールコーヒーで過ごしていたが、セルフ式の店内は落ち着かない。丸井錦糸町の2階にあるコメダ珈琲なら落ち着くし、パソコンの電源もある。しかし、ドトールの7時オープンに対して、コメダは8時30分である。 その隙間を埋めるのが、丸井錦糸町の1階にある7時オープンのスターバックスコーヒーである。おバカな話だが、コーヒー屋さんのハシゴをしているわけだ。スターバックスで、文庫本を読み、コメダでブログを書く。10時30分に1階にあるアインズ&トルペで水分補給の飲料を買い、10時40分に5階の教室に入る。 午後1時40分に受講が終わり、コインロッカーにバックパックを預け、錦糸町周辺を一時間歩く。昼飯は受講の合間の休憩時間に軽く済ますこともあれば、受講終了後に7階のレストラン街に行くこともあるし、帰りがけに駅そばのこともある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月07日 21:11  コメント 0 件 0469 寝坊した日②

    午後4時5分に自宅を出て、ウォーキングスタート。だが、ひとつだけ気にかかることがある。例によって、肛門である。 昨日の就寝前は入浴してない。なぜなら、今朝入浴してコメダ珈琲に行くつもりだったから。しかし、今朝寝坊してしまったので、コメダ珈琲に行かなかったし、だからその前に入浴もしなかった。その後、入浴だけはしようとしたが、気づいたときには浴室には洗濯物が干してあって、もう入浴できない。(あ”ー!) なので、半日のあいだソファに座ってパソコンをプチプチやっていた。半日もソファに座るということは、肛門にも汗をかくということで、その後のウォーキングはとても心配だった。心配だったので、シャワートイレをかなり使った。このシャワートイレが却(かえ)って悪いのかなとも思う。 ともかくそんな感じで、ウオーキングに出た。ものの10分もしないうちに、肛門に違和感がきた。まあ、予想通りではあるがね。あまり早歩きはしないように心掛けた。 コースはいつも通りに、まちかどスポーツ広場No.9→法典公民館→デニーズ船橋馬込沢店→木下街道横断→「D’s Fact」と「やなぎ学生服」の間の道を入る、というコース。このあと、いつもなら、少し歩いてから左側にすぐある階段を降り、下の船橋旭中学校の前の道に下りるのだが、今日は、降りないでそのまま進んだ。 この先はグーグルマップによると、直進では行き止まりらしいのだが、それを実感したいし、どこか抜けられないかを試してみたい。そして、この道の途中から突き当りまで、左側の家並の裏側は、すべて崖であるということを下の道を通って知っているので、その逆側から見てみたい。 「あー、崖っぷちの下から見ると三階建てのあの家がこれで、ここは三階部分なのねー」 「あー、旭中が真下で、その向こうが旭町緑地の上の森だ!」 そんな、エキサイティングビュワーな道も終わり、突きあたりは藪、その向こうは崖である。来る途中で道がアスファルトではなくなるところで、右折でアスファルト道路のほうに入れば、突き当りの階段で下の道に下りられるみたいである。 その階段を降りると、以前に下から見たあの階段だ、と判明したりした。その後、歩数を稼ぐため旭町をグルグル回った。肛門はなんとかもち、帰宅後すぐ入浴した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月07日 14:53  コメント 0 件 0468 寝坊した日①

    寝坊した。 5時に起床予定だったが、起きてみると、6時半だった。朝一番でコメダ珈琲でパソコンいじりしようと思っていたが、もうその気はなくたった。 コメダ珈琲には行かないが、自宅でブログアップした。最近気にしている「フューチャーフォン」に関する事柄をグダグダと書いてアップした。 それはそれでいいのだが、コメダ珈琲に行った後、いつもであればどこかでウォーキングしてくるのだが、行ってないので、ウォーキングもまだしてない。しかたないので、このあと、10000歩を歩くつもりである。 こうしてブログにアップしないと、サボる可能性が「大」なので、はなはだ、他人様にはどうでもいいことであると思うが、アップした。 朝は大事である。 朝つまづくと、一日が台無し、一日中、ダラダラダラダラ・・・。 だから、11日の仕掛けを今日、仕込んだ。(意味不) 明日はパソコン市民講座受講日、寝坊しないで、シャキッと行きたいものだ。 あー、つまんない一日だった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月07日 11:23  コメント 0 件 0467 繰り言②

    承前 先日、発売が開始され、DoCoMoの店頭で見た「ワンナンバーフォン」はまさに俺の理想の形なのである。「ワンナンバーフォン」はスマートフォンの子機となる。つまり、すでに使っているスマートフォンと同期し、その電話番号で送受信通話ができるのだ。しかも、そのスマートフォンを選ばない、どのスマートフォンとでも同期可能。音声通信に特化しているので、カメラなどは無く、小型軽量薄型になっている。俺にピッタリの携帯電話じゃないか!ただし、DoCoMoのみなんだって(;´・ω・)アタリマエダナ 俺は携帯電話キャリアをauから替えることはしない。 未練がましく「ワンナンバーフォン」をネットで見ていると、SIMフリーの「ニッチフォン」を見つけた。これは「ワンナンバーフォン」みたいに子機になるわけじゃなく、別に回線が必要なのだが、やはり、音声通信に特化していて、余計な機能が無く、小型軽量薄型のストレート型のフューチャーフォンなのである。いいんじゃなーい♪ただーし、通信方式の違いからauの「SIM」はダメなんだって( ゚Д゚)ゴルァ!au,ナントカセイ 俺は携帯電話キャリアをauから替えることはしない。 さらに、ネットを調べると、「ラグギア(Rug Gear) RG100」を見つけた。薄くはないが、小型軽量で、頑丈で、ずんぐりむっくりで、エッジにバンパー感があり、男のガジェットっぽい♪ 説明はデュアル(ふたつの)SIM搭載だが、ブルートゥース搭載のバックアップフォンだそうで、スマートフォンとブルートゥースを使って繋がり、「ラグギア(Rug Gear) RG100」のほうで操作して、スマートフォンの電話を使うみたいである。新しいカタチだ!なーんかいい感じだが、電話してるんじゃ、スマートフォンの別の機能が使えないじゃん(/ω\)メーカードコッ!? 「ラグギア(Rug Gear) RG100」についてはまだまだ不明な点が多く、更なる調査が必要である。 ちなみに、いま使っているフューチャーフォン「TORQUE x01」、機能的にはとても良く形も良い、のだが、別回線だし重いし折り畳みなので、つい他にないかなーと探してしまう。 繰り言でした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月07日 11:22  コメント 0 件 0466 繰り言①

    繰り言になるのでやめておこうかと思ったが、書く。 スマートフォンと携帯電話の話である。 まずは、スマートフォン。できるだけ小型軽量のスマートフォンが好きなので、いまauの「AQUOS R compact」というスマートフォンを使っている。スマートフォンはもう必要過ぎるガジェットであるが、でも、大きいのは要らない。 そして、フューチャーフォン。別名、ガラケー(ガラパゴス携帯電話)。タッチ画面じゃなく物理キーがあり、でも決して折り畳みが良いわけではない。 俺は手先が不器用である。スマートフォンだと、誤操作が多くなる。ベゼルと呼ばれる縁が狭くなってからはなおさらである。画面に触れないようにサイドを挟んで持っても、指の肉がはみ出て画面に認識されて誤操作になる。しかも、サイドを挟んで持つと、電源キーを押してしまい、スリープになる。 でもだからといって、ケース・カバーは付けるとでかくなるので、付けたくない。特にブック型のケースは嫌い。あれで耳に当てて電話しているのは、申し訳ないが、見た目がちょっとスマートじゃないと思う。 誤操作がひとりの時ならまだ良い。ゲームでもウェブの閲覧でもメールでも、その瞬間はひとりである。ところが電話は相手がいる。誤操作が電話をかけるときだけとは限らない。駅のホームで電話がかかってきて、出て話す。その最中に、荷物を持つ手とスマートフォンを持つ手を替えるとする。「あ、触っちゃった!」そして電話は切れている。 そう、これが俺の悩みどころなのだ、「スマートフォンで電話を使用したくない」のである。顔の脂が画面に付くのも嫌だし。スマートフォンは必要だが、電話だけは別にしたい。そしてその電話とは、俺にとっては誤操作の少ないフューチャーフォンなのである。 また、ふたつのガジェットにすると、電話をしながらスマートフォンで調べものをしたりもできる。これはよくあるシチュエーションだし、大きな大きなメリットだと思う。 以上の理由から、スマートフォンとフューチャーフォンを2台持ちしている。しかし、電話番号が2つ、つまり回線が2つだと当然のことながら毎月の料金が高くなる。その他にもいろんな観点からスマートフォンと携帯電話の電話番号は、ひとつだけで良い。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月06日 18:11  コメント 1 件 0465 トイレットペーパー

    「シャワートイレのためにつくった吸水力2倍のトイレットペーパー」というトイレットペーパーが気に入って使っている。買うときは12ロール入りのをドラッグストアで買う。最初に見つけたのは「サミットストア」でだったのだが、「サミットストア」では、8ロール入りしか置いていないので、ドラッグストアで買うことにした。 何か月か前のことである。当該商品をマツモトキヨシで買い求め、帰宅してから気づいたのだが、メーカーが「日清紡」だったのに、「エリエール」のブランド名が入っているじゃないか!「エリエール」すなわち「大王製紙」である。 およよ~、なので「大王製紙」に電話した。よくわからないが、商品に変わりはなく、「エリエール」になったそうだ。まあいいや、商品に変わりがないなら。やはり、マツモトキヨシで購入していた。 ところがその次にマツモトキヨシに買いに行ったら、「シャワートイレのためにつくった吸水力2倍のトイレットペーパー」が無い!店員さんに訊いたら、その店員さんは商品そのものは知っているが、いま無いのはなぜだかわからない。「訊いてきます」と奥に消えた。 どのジャンルの商品でも言えるが、置くスペースは限られていて、本部からの指令で「シャワートイレのためにつくった吸水力2倍のトイレットペーパー」は仕入れなくなりました、とのことである。「日清紡」から「エリエール」に変わり、「エリエール」の商品は幾種類もある。だから、「シャワートイレのためにつくった吸水力2倍のトイレットペーパー」がハジかれたのだろうか。 ともかく、本部の決めたことだから、たぶんどこのマツモトキヨシに行っても、もうこのトイレットペーパーは無いのだろう。なんか、悔しい。 昨日、パソコン市民講座の帰りに、馬込沢駅前の「サミットストア」に寄って「シャワートイレのためにつくった吸水力2倍のトイレットペーパー」を買って帰ろうとした。「サミットストア」だと、8ロール入りしか置いてないが、わが家のトイレ、もう残り3ロールなのでしかたがない。 ところが、なんと、「サミットストア」にも無いのである。 結局、今日、八千代緑が丘の「スーパーベルク」で買った。最近は、いろんな面で「サミットストア」を見限り、「スーパーベルク」を利用することが多くなった。 フンッ!だ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月06日 10:54  コメント 0 件 0464 ジムに行きたくない

    4時にアラームが鳴り、起きてベッドに横座りして、目の前のパイプハンガーに掛けてあるスウェットの上下を着て、階下に降りればいいのだが、動きたくない、だるい。また、体を横たえてしまった。目が覚め、置時計と化したアクオスパッドのデジタル表示が5時であると確認する。 「うあー、ジム行きたくねー!」 また、目をつぶり、布団を肩までかけ直す。今日はやめようかなー、と思う。目を開けると5時30分である。どっちにしても起きよう。階下に降り、いつものルーチンをして、スマートフォンで今日の船橋の気象情報を確認する。午後から降水確率が90%である。 これで決まりだ。雨降らなければ、ジムに行かずにコメダ珈琲にして、ウォーキングは夕方にやろうかなとも考えたが、雨の中は歩きたくないので、やはりジムに行きトレッドミルで60分の歩行が適切である。 「でも、行きたくないー!」 ・・・けど、ジムに着いた。 他に利用者がいるが、それは見ないふりして、ロッカールームに向かう。数えたりすると嫌になって出てきてしまうことが無いでは無い。他人がいると不機嫌になる。ちょっとでも会話すれば、嫌じゃないのだが、自分から声をかける勇気は無い。ヤバいかな、俺。 今日も遅いので、ウォームアップのバイクはやらないで、いつものようにマシンに取り掛かる。チェストプレスでは、最後の10回目のプッシュで喉の奥から「ハゥ!」の声にならない音が出た。ヤバい、ヤバい、血管切れたらどうする。ほどほどに・・・。 トレッドミルで歩行中、今朝、ジムに来たくなかったことをブログにアップしようと、そんなことを考えている。アホである。プログラムした60分が過ぎ、マシンは5分間のクールダウンのレンジに入る。その5分を待たずにマシンを止め、アルコールで自分の触ったところを拭く。 ロッカールームに戻り、シャワールームでシャワーと石鹸で体を洗う。ここのジムではコストダウンが図られていて、風呂は無いし、シャワールームに石鹸・シャンプー類も無い。俺はもともと液体のボディソープが嫌いなので、石鹸を持ってくるから関係ない。もちろん、シャンプーは要らない。そして、体を洗うのにタオルは使わない、石鹸だけである。 え、なに、そんなこと知りたくもない? ああ、そうですか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 301 302 303 304 305 306 307 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座