パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0466 繰り言①

 2018年11月07日 11:22
繰り言になるのでやめておこうかと思ったが、書く。

スマートフォンと携帯電話の話である。

まずは、スマートフォン。できるだけ小型軽量のスマートフォンが好きなので、いまauの「AQUOS R compact」というスマートフォンを使っている。スマートフォンはもう必要過ぎるガジェットであるが、でも、大きいのは要らない。

そして、フューチャーフォン。別名、ガラケー(ガラパゴス携帯電話)。タッチ画面じゃなく物理キーがあり、でも決して折り畳みが良いわけではない。

俺は手先が不器用である。スマートフォンだと、誤操作が多くなる。ベゼルと呼ばれる縁が狭くなってからはなおさらである。画面に触れないようにサイドを挟んで持っても、指の肉がはみ出て画面に認識されて誤操作になる。しかも、サイドを挟んで持つと、電源キーを押してしまい、スリープになる。

でもだからといって、ケース・カバーは付けるとでかくなるので、付けたくない。特にブック型のケースは嫌い。あれで耳に当てて電話しているのは、申し訳ないが、見た目がちょっとスマートじゃないと思う。

誤操作がひとりの時ならまだ良い。ゲームでもウェブの閲覧でもメールでも、その瞬間はひとりである。ところが電話は相手がいる。誤操作が電話をかけるときだけとは限らない。駅のホームで電話がかかってきて、出て話す。その最中に、荷物を持つ手とスマートフォンを持つ手を替えるとする。「あ、触っちゃった!」そして電話は切れている。

そう、これが俺の悩みどころなのだ、「スマートフォンで電話を使用したくない」のである。顔の脂が画面に付くのも嫌だし。スマートフォンは必要だが、電話だけは別にしたい。そしてその電話とは、俺にとっては誤操作の少ないフューチャーフォンなのである。

また、ふたつのガジェットにすると、電話をしながらスマートフォンで調べものをしたりもできる。これはよくあるシチュエーションだし、大きな大きなメリットだと思う。

以上の理由から、スマートフォンとフューチャーフォンを2台持ちしている。しかし、電話番号が2つ、つまり回線が2つだと当然のことながら毎月の料金が高くなる。その他にもいろんな観点からスマートフォンと携帯電話の電話番号は、ひとつだけで良い。

つづく

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座