「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年05月26日 11:03 コメント 2 件 花便り367
こんにちは! 皆さん早起きですね~ 皆既月食で盛り上がっていますね。 私も、雨戸開けとくの忘れないようにしなくちゃ! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「クラスペディア=ドラムスティック、ゴールドスティック」 キク科 クラスペディア属。 オーストラリア、ニュージーランド原産の1年草、または多年草。 草丈は70~120㎝。 花期は、4~9月。 花の大きさは、花序の径2~2.5㎝。 花色は、黄色。 花壇材料としてよりも、「ドラムスティック」や「ゴールドスティック」の名で切り花やドライフラワーが知られている。 根生葉から直立した茎の先端に黄色い球状の頭花を付ける。 よく目立ち、花壇のアクセントになる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月25日 13:28 コメント 0 件 花便り366
こんにちは! 今日は、すっかり夏日! 日焼けに注意しましょう! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ハナビシソウ=花菱草」 ケシ科 ハナビシソウ属。 北アメリカのカリフォルニアからオレゴン州にかけてが原産地の越年草で、「カリフォルニア・ポピー」とも呼ばれる。 葉は、白緑色で、何度も細かく切れ込んだ複葉。 花は、黄橙色で、日が当たると開き、陰ると閉じる。 花弁は4個。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月24日 11:18 コメント 2 件 花便り365
こんにちは! 今日は、ど~んより、雨は降らないみたいだけど・・・ 新型コロナウイルスワクチンの大規模接種が東京、大阪で始まるようですね。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ヤグルマギク=矢車菊」 キク科 ヤグルマギク属。 ヨーロッパ南部原産の越年草で、麦畑の雑草から園芸草花として改良された。 園芸界では「ヤグルマソウ」と呼ばれるが、「ユキノシタ科」に同名の植物があるので使うのはやめたい。 茎は固く、細長い葉とともに白い軟毛に覆われている。 高さは80㎝程度。 頭花は直径4㎝ほどで、原種は青色だが、園芸品種にはピンク、赤、白などもある。 切り花の他ドライフラワーとしても楽しめる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月23日 11:07 コメント 1 件 花便り364
こんにちは! 久し振りの晴天、まだ気温は低いです。午後からは暑くなるのかな~ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「アグロステンマ=ムギセンノウ、ムギナデシコ」 ナデシコ科 アグロステンマ属。 ヨーロッパ、アジア原産の1年草。 「アグロステンマ」の名はギリシャ語で「畑に美しく咲く花」という意味。 種には毒が含まれるといわれ、中国名は「麦毒草」。 草丈は60~90㎝。 花期は、5~6月。 花色は、紫赤、ピンク、白色。 花の大きさは、2~8㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月22日 12:07 コメント 4 件 花便り363
こんにちは! 朝はまだ雨が降っていたけど、朝食が済んだころ止んでくれたので、チョット歩いて来ました。 土曜日なので、運動公園で野球少年たちの元気な声が聞こえていました。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「カラー=カイウ」 サトイモ科 オランダカイウ属。 漏斗状の仏炎花が特徴的で、南アフリカに6種分布する。 それらの原種を元に、ハイブリッドカラーと呼ばれる多くの園芸品種が作られている。 草丈は30㎝~1m。 花期は、5~7月。 花の大きさは、仏炎苞の長さ7~20㎝。 花色は、白、黄、ピンク、オレンジ、緑色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月21日 13:34 コメント 0 件 花便り362
こんにちは! 今日は、朝から雨に風、荒れ模様のお天気です。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「マツバギク=松葉菊」 ツルナ科 ランプランツス属。 南アフリカのケープ地方原産の多年草。 寒さに弱く、関東地方では房総や伊豆、湘南の海岸近くの霜の降りない地方に植えられている。 茎はよく枝分かれして、石垣などの上に植えると、垂れ下がって見事な株に育つ。 葉は、肉厚で長さ4㎝ほど。 5月上旬に直径6㎝ほどの菊に似た花が一斉に咲く。 花は、濃いピンクの他、白もある。 花は、日が当たると咲き、夕方には閉じる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月20日 13:02 コメント 0 件 花便り361
こんにちは! 今日は、午後から雨の予報で、蒸し蒸ししています。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ノイバラ=野薔薇」 バラ科 バラ属。 川岸や野原など、山野のいたるところに見られる落葉低木。 よく枝分かれして、高さ1~2mになる。 枝には鋭い刺が多い。 葉は、奇数羽状複葉で、互生する。 小葉は2~4対あり、長さ2~5㎝の卵状長楕円形で、表面は光沢がなく、裏面には短毛がある。 花期は、5~6月。 枝先に香りの良い白い花を多数開く。 花は、直径2~2.5㎝。 花弁は5個。 果実は直径5~10㎜で、秋に赤く熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月19日 12:03 コメント 2 件 花便り360
こんにちは! 先ほどから雨が降りだしました。 出かけようか迷っていたけど、家でのんびりに決定! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ユーフォルビア マルティニ」 トウダイグサ科 トウダイグサ属(ユーフォルビア属)。 「ユーフォルビア属」は、2000種以上もある大きな属で、形態も1年草、多年草、多肉植物、低木とバラエティーに富み、日本にも「ナットウダイ」など数種が自生している。 原産地はフランス南部、地中海沿岸地方。 高さは60㎝になる常緑多年草または亜低木。 茎や葉を傷つけると白色の乳液が出る。 葉は、互生する単葉で、狭楕円形~披針形で、灰緑色。 冬にはしばしば紅葉する。 花期は、4~7月。 枝先に花枝を出し、花枝の先に卵形の苞葉がつき、その中心に杯状花序を出す。 花は、黄緑色のつぼ型の総苞に包まれていて、花弁はない。 花は、小さいのですが、その周りの苞が赤や黄色で大きく広がり、色や形が長く残るので、2か月近く観賞することができる。 私も初めて見た花で、赤いのが花だとばかり、思っていました(-_-;)
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月18日 13:23 コメント 0 件 花便り359
こんにちは! 今日は、曇り空、雨が降りそうで、降らなくてチョット蒸し蒸しします。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ジギタリス=キツネノテブクロ」ゴマノハグサ科 ジギタリス属。 「ジギタリス」はラテン語で「指」を意味し、花の形にちなむという。 英名の「フォックスグローブ」も、花が手袋の指に似ていることによる。 イングリッシュガーデンには欠かせない花。 ヨーロッパ原産の2年草または多年草。 草丈は60㎝~1.2m。 花期は、5~7月。 花色は、紫紅、白、ピンク色など。 花の大きさは、長さ5~7.5㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月17日 12:31 コメント 0 件 花便り358
こんにちは! 今日は、曇り空、青空も見えているところもあるのですが、風が唸っています(>_<) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ネギ=葱」ユリ科 ネギ属。 原産地は中国西部、中央アジア。 日本でも各地で栽培され、出荷量は、1位 千葉県、2位 埼玉県、3位 茨城県で関東地方の県がほぼ半数を占めている。 春になり暖かくなってくると顔を出す「ネギ坊主」。 「ネギ坊主」の正体は「花」。球状の花を坊主頭に見立ててそう呼ばれるようになった。 小さな花が数十~数千ほど集まり球状になって咲く。 花が咲くと花芽に栄養が行ってしまい葉が固くなったりするけど、最近では「ネギ坊主」を天麩羅にしたりとか、結構美味しいそうです。 私は、チョット苦手ですが・・・
瀬谷教室みすてる さん