パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2841 件 ~ 2850 件目(285ページ目)を表示中
  •  2019年02月20日 18:18  コメント 3 件 0663 カーインバータ⑦

    悲しいお知らせ。 あとから買った黒のインバータも起動しなくなった。 さきの赤のインバータと同じような末路をたどった。 たぶん、どちらの製品ももとから欠陥などではなく、俺が使い方を誤ったのだと思う。 ショートしてヒューズが切れたのだろうか。 赤のインバータはスペアのヒューズが付属しているし、取り換えやすい構造にはなっているが、テンション下がりまくりで、もう億劫だ。 今回の一件で、アクセサリ類を外したので、運転席周りがスッキリした。 運転席と助手席の間に荷物がサクッと置ける。 インバータを設置するとなるとまたコードやらケーブルやらごちゃごちゃしだす。 それで、何ができるのかというと、パソコンの充電だけだ。 スマートフォンと携帯電話の充電はいまあるアクセサリで充分に間に合う。 パソコンを車で使うわけじゃない。 仕事で移動中に充電しなきゃならないわけでもない。 100Vコンセントがあればクリーナーで車内清掃もできるが、どだい車内清掃を自分でやったことが無く、いつもガソリンスタンドでの洗車時にスタッフに有料でやってもらっているので、クリーナーなんて要らない。 だから、床にインバータやコード類があったら、却ってガソリンスタンドのスタッフの邪魔になる。 百害あって一利なし。 なんだか夢中になっていたけど・・・ 「インバータ要らないな」 という結論。  ( ゚Д゚)つ 遅ぇーよ! ( ̄ー ̄) … やれやれ、よくある「熱しやすく冷めやすいパターン」だな。 要らぬことをやって、あげく、ポイって、ネ・・・。  ( ゚Д゚)つ 反省しろよ ( ̄ー ̄) へっ、別にぃ ♪ このような、懸念材料がもうひとつある。 バックパックである。  ( ゚Д゚)つ わかってんだから回避できるだろ! ( ̄o ̄) にょほほ・・・ ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月20日 10:45  コメント 0 件 0662 インポート③

    承前 もう疲れたので、auのオペレータとのやり取りは割愛。 パソコンとスマートフォンをUSBケーブルで接続している状態である。 スマートフォンの画面を、一番上の通知領域から下へスワイプする(指でなぞる)と様々なお知らせが出てくるので、よく読みながら下へスクロールすると、  Androidシステム・この端末をUSBで充電 Ⅴ という項目が出てくるので【写真①】、そこをタップ。 すると、上記の項目が、  Androidシステム Λ  この端末をUSBで充電  タップしてその他のオプションを表示します。 に変わるので【写真②】、そこをタップ。 すると、画面は「USB接続の用途」メニューに変わるので、「ファイルを転送する」か「写真の転送(PTP)」を選んでタップ。 パソコンの画面にメニューが出て、あとは前回アップの記事通りにファイルあるいは写真をインポートすればいい。 これで好きなときにUSBケーブルだけで、至極簡単にインポートできる。 ということをお伝えしたかった。 最初に申し上げた通り、飽くまでも俺のパソコンで、俺のスマートフォンで、俺の使い方で、での話である。 このインポート方法が、実は当たり前のことなのかもしれないが、感動したのでブログの記事にした。 パソコン市民講座のカリキュラム上のことであれば、受講生として当たり前かどうかを判断できるが、そうではないところだと、これは個人のセンスにかかってくる部分で、ご存知かどうかわからないので、あえて書いてみた。 「それ、知らなかった―」という方がひとりでもいらっしゃれば幸いである。 説明と写真の撮り方が拙く、恥ずかしいが、精一杯書いた。 もうひとつ、「再起動」を超える「再起動」を知り得たので、書きたいが、疲れたのでまた後日。 ( ゚Д゚) サイナラ サイナラ サイナラ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月20日 10:44  コメント 0 件 0661 インポート②

    承前 順番はさほど重要じゃないが、パソコンのWindowsにサインインして、スマートフォン側でアクセスポイントの設定をし、USBケーブルでパソコンとスマートフォンを接続する。 これでOKなのだが、このUSBケーブルでパソコンとスマートフォンを接続した瞬間、スマートフォンの画面いっぱいに、次ようなメニューが現れる。 【写真①】※USBフラッシュメモリが挿してあるが、これは無視  USB接続の用途  ◉この端末を充電する  〇ファイルを転送する  〇写真の転送(PTP)  〇この端末をMIDIとして利用する   □USB接続時に表示しない             キャンセル USB接続はスマートフォンの充電だけなので、最初のころは、すでにチェックの入っている「この端末を充電する」をタップしただけでパソコンを使っていた。 しかーし、あるとき、この「USB接続の用途」メニューから「写真の転送(PTP)」をタップしてみた。 すると、何もしないのに【写真②】のような「このデバイスに対して行う操作を選んでください。」メニューがパソコン画面に現れ、俺は「写真とビデオのインポート フォト」をクリックした。 二三回画面が変わり【写真③】になった。 「インポートする項目の選択」メニューである。 写真にチェックを入れて「選択した項目のインポート」ボタンをクリックする。 インポートが完了して、エクスプローラを開いて、PCのピクチャを開くと、選択した写真が取り込まれている ♪ ぬぁんて便利なんだ! いままで写真をパソコン宛てのメールに添付して取り込んでいたのを考えると、隔世の感だ(びよ~ん) おなじようにして、ウェブページからスマートフォンにダウンロードした「図(含む写真)」のパソコンへのインポートは「USB接続の用途」メニューの「ファイルを転送する」でできる。 にょほー、便利だねー ♪ とーころが、ドスコイ! 「USB接続の用途」メニューが出るのは、USBケーブルでパソコンとスマートフォンを接続したその時だけなのである。 こんな便利な機能、いつでも出せるようになりたーい。 というわけで、昨日、auのサポートに電話した。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月20日 10:43  コメント 1 件 0660 インポート①

    これから書くことは飽くまでも俺のパソコン、俺のスマートフォン、俺の使い方に由来するもので、一般の話ではない、ということをまずお断りしておきます。 俺がパソコンを自宅以外の場所で使うとき、ご存知のようにパソコンはそれ単体で自力で通信できない、インターネットに繋げられないので、スマートフォンのテザリング機能を使って、スマートフォンをアクセスポイントとして、利用している。 無料・有料を含めて公衆無線LANがあちこちにあるが、いろんな意味で面倒くさいのと不安なので、スマートフォンを通して携帯電話キャリアの電波を利用しているということである。 このテザリング機能、インターネットのほうじゃなく、パソコンとスマートフォン間のほうの通信方法が三種類ある。 一般的なのが無線のWi‐Fiテザリング。 その他に、やはり無線のBluetoothテザリングと、有線のUSBテザリングの三種類である。 俺は無線のWi‐Fiテザリングを使っているが、USBケーブルで接続もしている。 それはスマートフォンの充電のためである。 テザリング機能を使っている以上、相当電池の消耗があるので、充電しておかないと、さあ、終わった出ようとなったとき、スマートフォンの電池が残りわずかという事態になりかねない。 パソコン経由ならUSBケーブル一本、アダプター要らずで充電できる。 もちろんパソコンも、コンセントがあり充電できるところでは、充電している。 USBケーブルで繋がっているんなら、テザリングもUSBにすればいいじゃんと思われるかもしれないが、色々試した結果、Wi‐Fiテザリングの方が良いのである。 さて、以上のことを留意願い、例えば、俺がコメダ珈琲でパソコンをコンセントで充電しながら使おうとしている場面をご想像いただきたい。【写真】 『コメ黒』やはり美味い ♪ ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b ( ゚Д゚)b つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月19日 22:01  コメント 0 件 0659 カーインバータ⑥

    アマゾンで買った「BOLWEO」というメーカー名だかショップ名だかわからないカーインバータのACコンセントが通電しないことが、昨日判明した。 (「0657 カーインバータ⑤」参照) なので・・・。 『次の候補のカーインバータを選んで、アマゾンの買い物かごに入れてあって、ちょっと悩んだあげく、購入するボタンを「えいっ!」と押してしまった。』 のである。 そのカーインバータが、早くも、今日の夕方に届いた。 「JAPAN AVE.(ジャパンアヴェニュー)」というカー用品メーカーらしい。 左の赤いのが、ダメだった「BOLWEO」。 右の黒いのが、これから試す「JAPAN AVE.」 「JAPAN AVE.」のほうが少々大きい。【写真③】 さあ、どこに固定するか。 外殻が金属、アルミなので、重いし硬いので、もしもの時を考えたら、上の方にあるより、やはり床置きが良い。 なんとか床に固定してコードやケーブルを延ばして使いたい。 しかし、取扱説明書には「AC電源スイッチ(インバータのスイッチ)がONの状態でエンジンを始動しないでください」とあるので、いちいち本体のスイッチをON/OFFしなくてはならないらしく、床置きだとちょっと面倒くさい。 それならば、と考えた使い方があったが・・・ 「必ず自動車のシガーライターソケットに直接接続してください。分配ソケット等には接続しないようにしてください。」 やろうとしていたことも、先回りして禁止されてしまった。 むう、いちいち面倒くさいなー。 また、明日、考えよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月19日 11:09  コメント 0 件 0658 コメ黒、できました

    地元、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店。 先日入った松戸常盤平店で気づいたのが「コメ黒」。 今日、いつものホームグラウンドで注文してみた。 写真付きの黒地のシールとポップがボックス席の仕切りに貼ってある。     おすすめブレンド!!         ¥560      チケット+¥100      コメ黒(BLACK)  そのままストレートでお飲みください。     な珈琲、できました。        【写真】  コクのあるブラジル最上級グレードの   豆をベースに、華やかに香り高い   キリマンジャロをブレンドしました。 最初に「たっぷりアメリカン」飲んだ後、もう二杯も「コメ黒」飲んじゃった。 美味いです。 たぶん、たっぷりサイズは無い。 もともと、「金のアイスコーヒー」以外のコメダ珈琲のコーヒーがいまひとつだなと思っていて、最近はブレンドじゃなく、「たっぷりアメリカン」を、まあ、お茶代わりに飲んでいた。 お茶にも失礼な言い方だが・・・。 今日、「コメ黒」で、俺の中のコメダ珈琲の株が上がった。 ブレンド、アメリカン、アイスコーヒーのレギュラーサイズが¥440。 同じブレンド、アメリカン、アイスコーヒーのたっぷりサイズが¥540。 そこへ、「コメ黒」レギュラーサイズで、¥560 o( ゚Д゚)o ウォラッ! ま、美味いから、許す。 飲食もさることながら、喫茶店の売り・魅力は他にもある。 雰囲気だったり、流れている音楽だったり、マスターそのものであったり。 コメダ珈琲の良さは、俺にとっては、コンセントが使えることであり、セルフサービスじゃなくてフルサービスなところであり、朝が早く、あちこちにあることである。 ありがとう、コメダ珈琲。 ほら、宣伝しておいたよ。 話は唐突に変わる。 カーインバータである。 「カーインバータ④」でインバータをコンソールの上に置く旨を書いたが、それだと、春・夏にかけて、日光を浴び熱を持ちやすくなるし、インバータの起動により電波が発生し、オーディオ類に雑音が入る等の現象が起きうるので、機器の近くに設置しない方が良いらしい。 カーナビの上に置いちゃダメじゃんね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月19日 09:40  コメント 0 件 0657 カーインバータ⑤

    予想外に長引くカーインバータの話。 昨日、パソコン市民講座の帰り、駅から自宅までの道すがら車を停めてある駐車場の前を通るので、パソコン2号の充電を試してみた。 二口あるコンセントのどちらも、ダメだった。 パソコンの通知領域にあるインジケータがまるで無反応。 コンセントはダメだが、USBでのスマートフォンや携帯電話の充電はできている。 100Vコンセントだけが通電しないのである。 13日に、モノが宅配便で到着し、箱を開けたときから、「何かしら問題があるな」と予感はあった。 梱包が雑で、製品・商品を受け取った気がしなかった。 携帯電話の充電で、インバータと携帯電話をUSBケーブルでつなぐと、「充電開始しました」のお知らせで携帯電話の側で「ピコン♪」と音が鳴る。 そのあと、インバータに触れると、また「ピコン♪」 もう充電開始しているのに、なんでまた鳴る? 充電開始したら、外して改めてつながない限り「ピコン♪」鳴らないはずなのに、なんで鳴る? 一回、接続切れた? 怪しい。 そんなこんなのあとでの、コンセントでパソコン2号が充電できない件である。 やっぱりなー。 クレームとか代品要求・返金要求はしない。 この製品のようなモノを作るメーカーあるいは売るお店を相手にしても仕方がない。 このまま使っていて、車やパソコンにダメージを与えたかもしれないのだから、早めにわかって良かった。 ところが、実は、上記のような予感もあり、次の候補のカーインバータを選んで、アマゾンの買い物かごに入れてあって、ゆうべ、ちょっと悩んだあげく、購入するボタンを「えいっ!」と押してしまった。 悩んだ点は、ネットで見るとオートバックスなら日本のメーカーのモノが置いてあるようなので、アマゾンよりもオートバックスのが安心なのじゃないかという点なのだ。 だが、以前オートバックス店舗で探したときインバータの種類があんまり無かった。 アマゾンで昨日の夜に購入すれば今日配達されると表示されていて、もし今日オートバックスに行ったとして、商品が無いとか限られたモノしかないというんであれば、それだったらアマゾンで買ってしまいたい。 こりないのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月18日 15:34  コメント 4 件 0656 バックパックに迷う

    去年、バックパックというバッグを三つも買った。 バックパックはリュックサック、ナップザックとも呼ばれるが、どうだとどの呼び名になるのかかいもくわからない。 調べればわかるのだろうが、覚えられないから、総称でバックパックと呼ぶことにする。 用途別に三つ買ったのではない。 週二回、パソコン市民講座に通うために買ったバックパックがちょっと小さかった。 そこで、少し大きめな物を買って、二つ。 それがちょっと気に入らなくなり、少しお高いものを買って、これで三つ。 そのバックパックがあまり良くないので、また二つ目を使っている。 中身はパソコンセット(パソコン2号、電源アダプタ、USBケーブル、USBフラッシュメモリ、マウス、テンキー付きマウス、マウスパッドをケースにまとめたもの)、MOSのテキストブック、ペンケースと身体メモファイル(病院に通院するときに使うもの)だけである。 パソコン市民講座に行くのに使っていない一つ目と三つ目のバックパックは、他にも全然使っていない。 無駄なことしてるなと思い、二つ目が多少良くないところがあっても、使い続けようと誓う、俺 o(;´・ω・)o しかーし、丸井錦糸町のパソコン市民講座の教室がある5階にバッグ売り場があるのがいけない。 ちょいちょい見ちゃう。 どれも良くないか、値段が高ければ良いのだが、先週の木曜日に見つけた、なんかよさげなバックパックがあるのだ。 今日もさっき見に行ったら、まだある。 ブラック・グレー・ネイビーブルーの三色種あり、税込み9800円だったかな。 どうしよう。 もちろん、見て手に取るだけじゃなくて、スタッフに断って荷物を全部移し替えて背負ってみたりするよ。 それで良かったとしても、使い続けていると、どこかダメな点が出がちなのである。 そして、使うのをやめて、自己嫌悪に陥るのである。 お金はもちろんもったいないし、それよりモノに申し訳ないなと思うのだ。 使わないのに買ってしまった。 使われるために生まれてきたモノを使わないで家に放っておく。 これ、良くない。 良くない、良くない。 あー、でも、あれ、良いなー。 どーしよー。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月18日 10:33  コメント 1 件 0655 カーインバータ④

    今日はパソコン市民講座受講の日、いまは丸井錦糸町2階のコメダ珈琲。 昨日は、地元を車で巡りいろいろと必要な物を買ったりしていて、最後に、車に取り付けるカーインバータをコンソールに固定するために、テレビ転倒防止用の耐震ジェルパッド(マット)【写真】を購入しようと思っていたが、電器量販店やホームセンターに行かなければ売っていなくて、もう人がたくさんいるところに行きたくなかった俺は、「今日はもういいや、またあとで買おう」と買うのをあきらめて帰宅した。 このジェルパッド、すでに何回か利用していて、リビング・ダイニングのテレビにも使っている。なかなかの優れものである。 カーインバータの固定はあとでいいやといったんはあきらめたものの、もう一カ所、俺の寝室のベッドのわきのスマートフォン・携帯電話置き場兼充電台の上にAquos Pad(タブレット)を卓上時計代わりに置いてあり、そのAquos Padのクレードル(卓上フォルダ)の固定に使っているのを思い出した。 Aquos Padのクレードルにジェルパッドは要らないだろう。 Aquos Padのクレードルをジェルパッドから引きはがし、ジェルパッドを台から引きはがし(横に引っ張るときれいに楽にはがせる)携帯電話のクレードルの下に滑り止めシートが敷いてあるから、こいつをAquos Padのクレードルと携帯電話のクレードル両方並べて下に敷けばいい。 ジェルパッドを水で洗って(水で洗うと何度でも使える)、もう午後六時過ぎで寒いのにスウェットとクロックスサンダルで車を停めてある駐車場に向かった。 車のコンソールに滑り留めシートを敷いて置いあるインバータの裏側にジェルパッド二枚を貼り付け、滑り止めシートを外して、コンソールに置いて圧着した。 USBケーブルを挿すときもズレない。走っても本体がずれることは無いだろう、上々だ。 滑り止めシートはスマートフォン置きに使う。 携帯電話のクレードルは自宅ベッドの脇の台の他にも、この車のコンソールの手元に両面テープで貼り付けてあり、セットするだけで充電できるようになっている。 何事も、使って便利になるようにするのが好きなのだ。 あとはこのインバータの本当の性能の問題であるが、これはしばらく使わないとわからない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月17日 21:57  コメント 1 件 0654 みんなのブログ

    プレミア倶楽部のプレミアブログは2010年に供用が開始されたらしい。 その2010年にアップロードされたプレミアブログの全記事を、「ブログを検索」で検索し、元日から時間順に「みんなのブログ」と名付けたエクセルファイルにリンクを貼り付けてコレクションしている。 2010年はまだ俺がパソコン市民講座に入校する前のことで、当然、自分のブログは無いから、コレクションする意味は無いのかも知れないが、まあ、趣味でやっている。 ひとつひとつ読み込むわけではなく、機械的に貼り付けていくだけだが、たまにはタイトルに惹かれて読んでみたりする。 そのなかで、昨日読んだ記事を紹介する。 『USBメモリのプチ情報~ 』とのタイトルの、2010年12月18日アップロードの岡崎シビコ教室のブログ記事である。 「USBメモリにはいつか寿命がきます!」 との衝撃的な警告が・・・。 コネクタの接触不良の可能性にも言及されており、俺はちょっとUSBフラッシュメモリの使い方を考えさせられてしまった。 そういうことならば、バックアップどころか、やはり普段づかいもクラウドのほうが良いのだろうか、なんて思ってしまう。 マイクロソフトだと「Microsoft One Drive」がそれにあたるわけで、教室で相談してちょっとそこらへんを勉強してみようかなぁ。 このUSBメモリに関する記事が気になる方は、「ブログを検索」でキーワード、日付、教室名などを入れて検索かけて全文を読んでいただきたい。 というふうなこともありつつ、2010年の記事を全てコレクションしている。 元日から12月17日まで完了しており、ただいま18日の記事の途中である。 最初は、プレミアブログが供用開始された12月10日までにしようと思っていた。 次は、いまは無いが俺が入校したサミット馬込沢教室のブログの最初のアップが出てくる日までにしようと思った。 いまは、大晦日までコレクションしようと思っている。 だいたい、1日5~60の記事がアップロードされているが、大晦日付近はその数がぐんと増える。 ちょっと大変 ( ̄o ̄)b ( ゚Д゚) じゃ、やめや! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 282 283 284 285 286 287 288 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座