パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2811 件 ~ 2820 件目(282ページ目)を表示中
  •  2019年03月05日 22:22  コメント 1 件 0693 放ってはおけない

    日常でそんなに慌てる事はない。 小便を我慢していて、小便器の前に立ったときぐらいである。 尾籠な話で申し訳ないが、そんなもんである。 ところが、今朝は慌てた。 脚がつったのである。 左脚のふくらはぎ。 今朝、ふと目を覚まして時刻を確かめると、【5:30】の表示。 何と、二度寝しているではないか! どわぁっ! 膀胱も切羽詰まっているので、慌てて起きようとして足でずれた布団を直すのに、つい左足のつま先を延ばしてしまった。 いかんっ!と思ったが遅かった。 ピッキィ————ン!o( ゚Д゚)o ハウッ! ふくらはぎがちぎれるような痛み。 やばい、起き上がってアキレス腱を延ばさなければ! 痛い、早く、痛い、早く、痛い、早く、痛ーいっ!w(>o<)w 起き上がるより、指先を掴んで引っ張ってアキレス腱を延ばしたほうが早いかと思った。 天井を向いている足を掴もうとして背中が丸くなるので、ベッドから落ちそうになる。 さらには布団がトリモチみたいにまとわりつき、もうなにがなんだかわからない。 とてつもなくふくらはぎが痛いのだけは確かだ。 降りたのか落ちたのかわからないが、立ち上がってアキレス腱を延ばした。 どんなときでも、たとえば、寝ていてあくびするのに、思いっきり伸びをするときでも、つま先だけは延ばしてはダメである。 足首を直角に保ったまま、伸びをする。 ここ1~2年、それを守っていたのに、今朝は起き抜けに、つい延ばしてしまった。 今思い出しても、ゾッとする。 ブログ検索で、「柳 秀三」をニックネームに入れて検索した。 「カキっ放し!!」の場合、ナンバリングに「0000」があるので、記事件数が最新記事のナンバリングより一つ多いはずなのに、二つ多い。 あららん? これは、どっかでナンバリングを間違えている。 追跡すると、「0682」が二つあるではないか! ぬぬぬぬぬ・・・・! しかし、わずか10タイトルばかり前のことである、良かった、早めに気づいて。 速攻、直した。 エクセルファイル「カキっ放し!!改」も直した。 もちろん、放ってはおけないことなのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月05日 10:31  コメント 0 件 0692 アクセシビリティ②

    承前 【アクセシビリティ(英:accessibility)】 近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。(Wikipedia より) 先日、ネットのニュースで読んだ記事。 アメリカである人が、ウェブページを閲覧したが、そのサイトにアクセシビリティの配慮がなされていなかったとウェブページの運営元を訴え、しかも裁判で勝訴したという記事。 アクセシビリティの配慮がなされていないというのは、体に何かしらの障害がある人でも、健常者と同じように利用できなければいけないのに、その努力を運営元が怠ったということである。 「うわわ、すげぇ、さすがアメリカ」と思っただけで、記事の詳細は覚えていないので、たったいま、要旨を俺が再構成してみた。(ねつ造ではない) その記事を読んだ数日後の、昨日のパソコン市民講座でのエクセルの「アクセシビリティ・チェック」「代替テキスト」の登場である。 最初、なに、アクセシビリティ・チェック、代替テキストって、わけわかんねーじゃんこれ(怒)と、思っていたが、だんだんわかってきて、そしてネットのニュース記事を思い出した。 そして、ネットのニュース記事と「アクセシビリティ・チェック」「代替テキスト」が俺の中でリンクした。 そうかそうか、そういうことなのね。 何かの障害がある人もない人も、全部が一様にあらゆるサービスを受けられる社会が、いま求められているのね。 駅や歩道の点字ブロックなどと同じように、すでにインフラなのだ、社会基盤なのだ。 なにを偉そうに、と思われるかもしれないが、そう、浮き模様をすくって生地(記事)に浮かべてみただけである。 ともあれ、ちょっと認識してしまったのでブログにアップしてみた。 なにからなにまで、ほぼ、昨日今日で俺の考えたことを俺の言葉で書いた。 誤りも足りないところもあると思うが、事実とそう違わないと思う。 アクセシビリティ、認識せねばなるまい。 パソコン教室のカリキュラムから、社会が見えてくることだってある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月05日 10:30  コメント 0 件 0691 アクセシビリティ①

    昨日はパソコン市民講座受講日。 「MOS Excel 2013」の復習をした。 エクセルに「アクセシビリティ・チェック」という機能がある。 【アクセシビリティ(英:accessibility)】 近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。(Wikipedia より) パソコンで使うアプリケーションソフト等に、読み上げ機能があるらしい。 俺の認識では読み上げ機能とは、視力に障害がある人でも利用できるように通常は目で読むテキスト(文章)を、声で読んでくれる機能である。 ずいぶん前の話だが、同じ歳のネットつながりの大阪の友達がいた。 彼は、全盲である。 行動的な男で、電車で単身大阪から当時俺が勤めていた会社のある錦糸町に来て、初めて実際に会って、一緒にそのまま熱海まで行ったりもしたし、メールのやり取りもした。 その男が携帯電話のメールの読み上げ機能を使っていた。 その読み上げ機能が、メールのみならず、ウェブページやエクセルに用意されているらしい。 そして、エクセルにあるアクセシビリティ・チェックとは・・・ 作成したエクセルファイルを、視力に障害がある人が、読み上げ機能を使うと、テキスト(文章)を読み上げてくれる。 しかし、表や図などはどうしても表現しづらい。 そのためにファイル作成者は「代替(だいたい)テキスト」を設定するのだ。 たとえば、ファイルの中ほどにその会社のロゴ(図)を貼り付けて、代替テキストを「〇〇商事のロゴ」と設定したとすると、読み上げがそこに差し掛かると、「〇〇商事のロゴ」と読み上げるらしい。 作成者がファイル作成後、アクセシビリティ・チェックを使うと、代わりに「ここ、代替テキスト入れておいた方がいいんじゃね?」と指摘してくれるわけだ。 いまや、その「代替テキスト」を設定するのは当たり前のことなのだ。 アクセシビリティ・チェックも代替テキストも「MOS Excel 2013 対策講座」で出てくる。 IT関連だけではなく「アクセシビリティ」に関しては、その環境が常識らしい。 のほほんと暮らしている俺は知らなかったが、認知しておかなくてはいけないことなんだと思う。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月04日 21:10  コメント 1 件 0690 バックパック四代目

    バックパック、キター ♪ 『バック/ビサルノ グレー 9900円 配送料390円 合計10290円 株式会社 丸井』 マチが8cmだから、薄くてイイ。 グレーなんだけど、微かに緑がかっている。(写真①) バックパックとして背負い、写真では見えないが脇に持ち手があり提げられるほか、付属のベルトを装着してショルダーバッグにもなる、3way バッグ。 浅い副室にパソコン周辺機器(電源アダプタ、USBケーブル、USBフラッシュメモリ、マウス、マウスパッド等)を収める。(写真②) 主室にテキストブックとパソコン2号を直に入れる。(写真③) いままで、パソコン2号と周辺機器をインナーケースに入れてからバックパックに入れていたが、インナーケースレスにすればスリムになる。 きゃっほう ♪ 早く背負って満員電車に乗りたいなー。( ̄ー ̄) ( ゚Д゚)つ 嘘をつくな! 嬉しいには嬉しいのだが、何日か使わないと何とも言えない。 昨日届いて、今日一日財布として使ったカードケースは、まあまあ良かった。 丈がGパンのポケットの深さより短いので、座っていて長財布よりこぼれ落ちる可能性は低いと思う。 ファスナーを開けると、お札・カード・コインが全部、同一次元で現れるので出し入れがだいぶ楽である。(「0686 カードケース」参照) ま、どちらもしばらく使ってからのことだな。 てか、俺、写真撮るの下手ねー。 ( ゚Д゚)b 写真に興味が無いからだな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月04日 15:24  コメント 3 件 0689 脇腹の話

    左脇腹が一昨日から痛い。 真横よりやや背に回ったあたり。 以前に購入した反応しないインバータを診てみようと思った。 ドライバーやペンチを玄関の工具入れから取り出すべく、玄関に敷いたスノコに降りたときに、脇腹が「ビキッ!」「はうっ!」          ((+o+)) わずか、10cmほどの段差でのことである。 一昨日も寒く、冷え切った体で、脚をかばい、脇腹に力が入ってしまったんだと思う。 脚をかばったのは・・・、体重増加のせいである。 そう、なにもかも体重が重いせいなのだ。  ( ゚Д゚)o” フンだ! そして、インバータのヒューズカバーを外そうとしたら簡単に外れ、道具が要らなかったことが判明した。 ヒューズは切れていないのでもとに戻し、それ以上バラすと組み立てられなくなるので、いじるのをやめた。 結局、脇腹を痛めたのは全くの無駄に終わったわけである。 就寝前にお風呂の湯船で良く温まった。 しかし、ベッドに入ってから寝返りすると痛いし、昨日も一日中、脇腹に力を入れると痛みが走った。 この脇腹の背中側の部分が痛いというのは、三歳で父親を腎臓病で亡くしているので、ちょっと怖い。 でも、動かすと痛いのだから、筋肉だろうと思う。 「ビキッ!」「はうっ!」のせいだ。 今日も痛い。 パソコン市民講座の受講を終わらせて、いま三階の「COIN SPACE」でこれを書いている。 いつもなら、七階にある「とんかつ和幸」か「大戸屋」での昼飯を食ってからここに来るのだが、今日は昼飯は摂らずにここにいる。 いや、別にダイエットのためではない。 ただ、食いたくないだけだ。 今日、今月最初の受講なので、4月の予定表を渡されたが、どうも悩む。 まだ、受験してもいないが、もしも「MOS Excel 2013」を取得できたら、教室の講座は用無しなのだ。 ビジネスワードもビジネスエクセルも受講済みで、テキストブック&問題集はあるし、サーティファイを受けてもしょうがないしなと思う。 「Outlook 講座」も受けたいと一時は思ったが、とりあえず書籍だけで使えるようにしようと思っている。 予約表、いつも通り出したけどね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月04日 10:00  コメント 3 件 0688 ネット通販考

    「アマゾン」「楽天市場」等、インターネット通信販売で買い物をするようになって、五年ぐらいになる。 そのために、それまで持っていなかったクレジットカードを作ったようなものだ。 そのお陰で遅ればせながら、クレジットチャージのできる電子マネー、サインの要らないクレジットカードのような使い方のポストペイの電子マネー、車のETCを使うようになった。 どうせなら国内の企業を使いたいのだが、「アマゾン」と「楽天市場」を比べると、「アマゾン」のほうが俺は使いやすいので、ほぼ「アマゾン」である。 「ペットボトルのお茶」「アクエリアス」「バスマジックリン」「トイレマジックリン」「トイレクイックル」「柔軟剤」「アリエール・ジェルボール」「電子レンジご飯」「レトルト・チキンささみ」 こんなところは、アマゾンで買っている。 だいたい、日に日に無くなっていくもので、液体のモノが多いであろうか。 定期購入はしていないが、どれかが無くなりそうになると見繕ってまとめて購入する。 上記品目は、全てではないが、アマゾンジャパンにある品目なので、異種品目であってもひとつのアマゾン段ボールで来る。 そんな風に使い慣れしているので、他のもの、バッグ等もチェックして買ってしまう。 リアル店舗にあるものは手に取って見ることはできるが、色・サイズ等の全てのバリュエーションがそこにあるわけではない。 ネットだと、手に取って見ることはできないが、他のバリュエーションを写真や文字でではあるが、見ることができるし、有無も即座に確認できる。 使い心地は結局、購入して実際に使わないとわからない。 買うときに手にしようがしていまいが、使い始めてガッカリすることは多々ある。 その点では、リアル店舗もネット通販も差が無い、必ずしもどちらが良いとは言えない。 いっぽう、購入で悩むときは「勢い」も必要になってくる。 なので、リアル店舗で悩んでいても、同じものがあるとするならば、自宅で夜中にネット通販で「勢い」で購入してしまうことが多い。 そんな経過で購入したのが今回の「バックパック」と「カードケース」である。 カードケースは昨日届いて、今日は尻ポケットにある。 バックパックは今日か明日、届くだろう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月03日 20:56  コメント 4 件 0687 カードケース

    昨日3月3日土曜日に、アマゾンのカートに入れておいたバックパックとカードケースを、購入ボタンをクリックして購入した。 バックパックは、丸井錦糸町で前々から気になっていた「VISARUNO ラクチン快適3Wayバッグ(9900円) 」で、色はグレー、販売はマルイである。(写真①) カードケースは「GAINA カードケース メンズ じゃばら カード入れ 財布 コインケース ポイント クレジットカード 大容量 磁気防止 (1420円) 」で、色はキャメル、販売は WITH-U である。(写真②) このふたつのうち、カードケースが、日本郵便で今日届いた。 カードケースではあるが、カード以外に紙幣・コインも入れて、財布として使うつもりで購入したので、現在使っている財布から中身を移してみた。(写真③) ファスナーを閉めるとギュウギュウだが、これでイってみよう。 明日か明後日には、バックパックも届く。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月02日 22:22  コメント 1 件 0686 有効期限

    自動車運転免許証の話である。 俺は今までに二回、「交通違反で警察官に検挙されて初めて、免許の有効期限が過ぎていることを知る」という経験がある。 有効期限を過ぎてから六か月間であれば「うっかり失効」という扱いになり、免許センターで更新すれば済む。 しかし、六か月を過ぎても気づかないと、たぶん完全失効で、俺の場合は大型・中型・大型特殊・大型二種・中型二種・けん引が、全パーになる。 俺はその二回ともが六か月以内だったので、「うっかり失効」で済んだ。 警察官に検挙されたお陰だ。 ありがとう、お巡りさん。 しかしである、更新はできるが失効は失効なので、免許証の下部に記載されている免許取得年月日が、改まる。 俺は「普通自動車免許」を昭和60年に取得しているのに、免許証上は平成23年に初めて免許を取得したことになっている。 今回だけではない、この先、何度更新しても、この取得年月日は昭和60年に戻らない。 ちょっと格好悪いと思っている。 検挙されて有効期限が過ぎていることを知ったのが二回あると書いたが、それ以外にも自分で気づいた「うっかり失効」もある。 何回「うっかり失効」をしているか知れない。 昨日、スマートフォンのニュースアプリで「元号が5月に変わり、運転免許証の元号が平成のままでもだいじょうぶです。」みたいなニュースを読んだ。 「そりゃそうだろ、あれ、俺、書き換えって、いつだっけ?」と思った。 免許証を確かめた。 「平成35年03月まで有効」となっている。 「はぇ!?」 昨年だか、一昨年だかに更新したはずなのに、平成35年とはどういうこと、長すぎない? 交付は平成30年01月だ。  35-30=5 ということは、更新期間が5年になって、そうか、ブルーの5年だ。 でも、昨年信号無視で検挙されているから、ゴールドの目はもうすでに無いのだが。 そんな免許証の色よりも、昨年更新したときに次回が5年後だということに気付いていないのが、自分でスゴいと思う。 今年の5月から次の更新まで4年弱、平成じゃないのに「平成35年03月まで有効」という運転免許証を所持していなくてはならない。 そう、永久にやって来ない、有効期限。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月01日 10:20  コメント 0 件 0685 パソコン2号

    そうなると・・・ モバイルなパソコン、パソコン2号を使いながらの充電はバッテリィの劣化を早めるとなると、使っていないときに充電する方が良い、ということになり、やっぱり、車で移動中に充電するのは良いことになる。 まさか運転しながら、パソコンは開かないからね。 ということは、DC12vをAC100vに変換してくれて、コンセントが付いているカーインバータはやはり有効だな。 おととい、ケーズデンキにまさにそのカーインバータがあるのを見つけちゃったからね。 「BAL 大橋産業」というメーカーで、ネット通販の得体の知れないモノより安心である。 ま、ま、カーインバータはもっと後にしよう。 携帯電話を英語にすると、「mobile phone(モバイルフォン)」だそうな。 だから、バッテリィを搭載し持ち運びに便利な小型軽量のパソコンを「モバイルパソコン」というのだなと理解した。 俺の13.3型のパソコン2号も「モバイルパソコン」だと思っていたら、ハッキリとした定義は無いらしく、それでも11~12型を「モバイルパソコン」と呼ぶみたいなネットの記事を読んだ後は、なんだかパソコン2号を「モバイルパソコン」と言い切ることができなくなって、俺は「モバイルなパソコン」とあいまいな表現にしている。 いま読んだ記事には14型まで「モバイルパソコン」のくくりに入るそうな。 日々、いろんなことの認識を新たにしている。 これで良いということはない。 ( ゚Д゚)b ・・・らしい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月01日 09:08  コメント 2 件 0684 充電の仕方

    モバイルなパソコン、パソコン2号の充電の仕方・使い方を変えてみることにした。 まず自宅で、一晩中電源アダプタを挿しっ放しにしない。 パソコンを使っていて、通知領域のバッテリィのインジケータが30%以下になったら、電源アダプタで充電する。 そして、充電中は【なるべく】使わない。 インジケータが「100%」近くなったら充電をやめる。 「100%」になっているのに、充電を続けない。 スマートフォンと違って起動しないとインジケータが見られないので、どのくらいで「100%」になるのかザックリとで良いから頭に入れておく。 外に持ち出すときは、前日の就寝前に「100%」近くに充電しておいて、電源アダプタは外しておく。 そして、外出。 たとえばコメダ珈琲で、バッテリィインジケータが「30%」以下になるまではバッテリィのみで使う。 「30%」以下になったら、「20%」でも「15%」でもいいが、電源アダプタで充電を開始する。 というより、使っていると「バッテリィが残り少ないですよー」みたいな通知が画面に出るので、そうしたら充電を開始する。 その充電が終了してから使うのが理想だが、いま使いたくって使っているのだから、「ごめんねパソコン2号」と思いつつ充電しながら使う。 たったいま「バッテリィ節約モードにしました」通知が出た。 「One Drive」使っていると、電池を余計に食うみたいである。 バッテリィインジケータをポインティングすると、「残り44分19% バッテリィ節約機能:オン」と出るが、まだ、充電しなくていい。 電池の種類により扱い方が違う。 誰かが書いた、リチウムイオン電池の特性で考えた使い方の記事をネットで読んだ。 正解じゃないかも知れないが、やってみないとわからない。 バッテリィが新しくなったのを機に、そうしてみる。 スマートフォンもリチウムイオン電池なので、パソコン使いながらパソコンから充電するのをやめる。 いま「バッテリィの残量が少なくなりました。PCを電源に接続してください。」と通知が画面に出た。 インジケータをポインティングすると「完全充電まで1時間35分」と出る。 電源アダプタを繋いだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 279 280 281 282 283 284 285 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座