錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0692 アクセシビリティ②
2019年03月05日 10:31
承前
【アクセシビリティ(英:accessibility)】
近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。(Wikipedia より)
先日、ネットのニュースで読んだ記事。
アメリカである人が、ウェブページを閲覧したが、そのサイトにアクセシビリティの配慮がなされていなかったとウェブページの運営元を訴え、しかも裁判で勝訴したという記事。
アクセシビリティの配慮がなされていないというのは、体に何かしらの障害がある人でも、健常者と同じように利用できなければいけないのに、その努力を運営元が怠ったということである。
「うわわ、すげぇ、さすがアメリカ」と思っただけで、記事の詳細は覚えていないので、たったいま、要旨を俺が再構成してみた。(ねつ造ではない)
その記事を読んだ数日後の、昨日のパソコン市民講座でのエクセルの「アクセシビリティ・チェック」「代替テキスト」の登場である。
最初、なに、アクセシビリティ・チェック、代替テキストって、わけわかんねーじゃんこれ(怒)と、思っていたが、だんだんわかってきて、そしてネットのニュース記事を思い出した。
そして、ネットのニュース記事と「アクセシビリティ・チェック」「代替テキスト」が俺の中でリンクした。
そうかそうか、そういうことなのね。
何かの障害がある人もない人も、全部が一様にあらゆるサービスを受けられる社会が、いま求められているのね。
駅や歩道の点字ブロックなどと同じように、すでにインフラなのだ、社会基盤なのだ。
なにを偉そうに、と思われるかもしれないが、そう、浮き模様をすくって生地(記事)に浮かべてみただけである。
ともあれ、ちょっと認識してしまったのでブログにアップしてみた。
なにからなにまで、ほぼ、昨日今日で俺の考えたことを俺の言葉で書いた。
誤りも足りないところもあると思うが、事実とそう違わないと思う。
アクセシビリティ、認識せねばなるまい。
パソコン教室のカリキュラムから、社会が見えてくることだってある。
柳 秀三
【アクセシビリティ(英:accessibility)】
近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。(Wikipedia より)
先日、ネットのニュースで読んだ記事。
アメリカである人が、ウェブページを閲覧したが、そのサイトにアクセシビリティの配慮がなされていなかったとウェブページの運営元を訴え、しかも裁判で勝訴したという記事。
アクセシビリティの配慮がなされていないというのは、体に何かしらの障害がある人でも、健常者と同じように利用できなければいけないのに、その努力を運営元が怠ったということである。
「うわわ、すげぇ、さすがアメリカ」と思っただけで、記事の詳細は覚えていないので、たったいま、要旨を俺が再構成してみた。(ねつ造ではない)
その記事を読んだ数日後の、昨日のパソコン市民講座でのエクセルの「アクセシビリティ・チェック」「代替テキスト」の登場である。
最初、なに、アクセシビリティ・チェック、代替テキストって、わけわかんねーじゃんこれ(怒)と、思っていたが、だんだんわかってきて、そしてネットのニュース記事を思い出した。
そして、ネットのニュース記事と「アクセシビリティ・チェック」「代替テキスト」が俺の中でリンクした。
そうかそうか、そういうことなのね。
何かの障害がある人もない人も、全部が一様にあらゆるサービスを受けられる社会が、いま求められているのね。
駅や歩道の点字ブロックなどと同じように、すでにインフラなのだ、社会基盤なのだ。
なにを偉そうに、と思われるかもしれないが、そう、浮き模様をすくって生地(記事)に浮かべてみただけである。
ともあれ、ちょっと認識してしまったのでブログにアップしてみた。
なにからなにまで、ほぼ、昨日今日で俺の考えたことを俺の言葉で書いた。
誤りも足りないところもあると思うが、事実とそう違わないと思う。
アクセシビリティ、認識せねばなるまい。
パソコン教室のカリキュラムから、社会が見えてくることだってある。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件