錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0684 充電の仕方
2019年03月01日 09:08
モバイルなパソコン、パソコン2号の充電の仕方・使い方を変えてみることにした。
まず自宅で、一晩中電源アダプタを挿しっ放しにしない。
パソコンを使っていて、通知領域のバッテリィのインジケータが30%以下になったら、電源アダプタで充電する。
そして、充電中は【なるべく】使わない。
インジケータが「100%」近くなったら充電をやめる。
「100%」になっているのに、充電を続けない。
スマートフォンと違って起動しないとインジケータが見られないので、どのくらいで「100%」になるのかザックリとで良いから頭に入れておく。
外に持ち出すときは、前日の就寝前に「100%」近くに充電しておいて、電源アダプタは外しておく。
そして、外出。
たとえばコメダ珈琲で、バッテリィインジケータが「30%」以下になるまではバッテリィのみで使う。
「30%」以下になったら、「20%」でも「15%」でもいいが、電源アダプタで充電を開始する。
というより、使っていると「バッテリィが残り少ないですよー」みたいな通知が画面に出るので、そうしたら充電を開始する。
その充電が終了してから使うのが理想だが、いま使いたくって使っているのだから、「ごめんねパソコン2号」と思いつつ充電しながら使う。
たったいま「バッテリィ節約モードにしました」通知が出た。
「One Drive」使っていると、電池を余計に食うみたいである。
バッテリィインジケータをポインティングすると、「残り44分19% バッテリィ節約機能:オン」と出るが、まだ、充電しなくていい。
電池の種類により扱い方が違う。
誰かが書いた、リチウムイオン電池の特性で考えた使い方の記事をネットで読んだ。
正解じゃないかも知れないが、やってみないとわからない。
バッテリィが新しくなったのを機に、そうしてみる。
スマートフォンもリチウムイオン電池なので、パソコン使いながらパソコンから充電するのをやめる。
いま「バッテリィの残量が少なくなりました。PCを電源に接続してください。」と通知が画面に出た。
インジケータをポインティングすると「完全充電まで1時間35分」と出る。
電源アダプタを繋いだ。
柳 秀三
まず自宅で、一晩中電源アダプタを挿しっ放しにしない。
パソコンを使っていて、通知領域のバッテリィのインジケータが30%以下になったら、電源アダプタで充電する。
そして、充電中は【なるべく】使わない。
インジケータが「100%」近くなったら充電をやめる。
「100%」になっているのに、充電を続けない。
スマートフォンと違って起動しないとインジケータが見られないので、どのくらいで「100%」になるのかザックリとで良いから頭に入れておく。
外に持ち出すときは、前日の就寝前に「100%」近くに充電しておいて、電源アダプタは外しておく。
そして、外出。
たとえばコメダ珈琲で、バッテリィインジケータが「30%」以下になるまではバッテリィのみで使う。
「30%」以下になったら、「20%」でも「15%」でもいいが、電源アダプタで充電を開始する。
というより、使っていると「バッテリィが残り少ないですよー」みたいな通知が画面に出るので、そうしたら充電を開始する。
その充電が終了してから使うのが理想だが、いま使いたくって使っているのだから、「ごめんねパソコン2号」と思いつつ充電しながら使う。
たったいま「バッテリィ節約モードにしました」通知が出た。
「One Drive」使っていると、電池を余計に食うみたいである。
バッテリィインジケータをポインティングすると、「残り44分19% バッテリィ節約機能:オン」と出るが、まだ、充電しなくていい。
電池の種類により扱い方が違う。
誰かが書いた、リチウムイオン電池の特性で考えた使い方の記事をネットで読んだ。
正解じゃないかも知れないが、やってみないとわからない。
バッテリィが新しくなったのを機に、そうしてみる。
スマートフォンもリチウムイオン電池なので、パソコン使いながらパソコンから充電するのをやめる。
いま「バッテリィの残量が少なくなりました。PCを電源に接続してください。」と通知が画面に出た。
インジケータをポインティングすると「完全充電まで1時間35分」と出る。
電源アダプタを繋いだ。
柳 秀三
やまがらさん
ビジネスツールって言葉、よく見かけますよね。
そっち方面は、わかんないです。
ただ、パソコン2号を快適に使えたらなー、って思います。
パソコンについて「これはどうしたらいいの?」と訊いて、明確に答えてくれる人が周りにいないので、自分で試しながらやるしかないですもんね。
柳 秀三
ビジネスツールって言葉、よく見かけますよね。
そっち方面は、わかんないです。
ただ、パソコン2号を快適に使えたらなー、って思います。
パソコンについて「これはどうしたらいいの?」と訊いて、明確に答えてくれる人が周りにいないので、自分で試しながらやるしかないですもんね。
柳 秀三
ハムサンドさん
パソコンの使い方を変えようということを、書き出しました。
なにせなにせ、使っちゃいるけど、パソコンに詳しくないので・・・。
柳 秀三
パソコンの使い方を変えようということを、書き出しました。
なにせなにせ、使っちゃいるけど、パソコンに詳しくないので・・・。
柳 秀三
コメント
2 件