パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0688 ネット通販考

 2019年03月04日 10:00
「アマゾン」「楽天市場」等、インターネット通信販売で買い物をするようになって、五年ぐらいになる。

そのために、それまで持っていなかったクレジットカードを作ったようなものだ。

そのお陰で遅ればせながら、クレジットチャージのできる電子マネー、サインの要らないクレジットカードのような使い方のポストペイの電子マネー、車のETCを使うようになった。

どうせなら国内の企業を使いたいのだが、「アマゾン」と「楽天市場」を比べると、「アマゾン」のほうが俺は使いやすいので、ほぼ「アマゾン」である。

「ペットボトルのお茶」「アクエリアス」「バスマジックリン」「トイレマジックリン」「トイレクイックル」「柔軟剤」「アリエール・ジェルボール」「電子レンジご飯」「レトルト・チキンささみ」

こんなところは、アマゾンで買っている。

だいたい、日に日に無くなっていくもので、液体のモノが多いであろうか。

定期購入はしていないが、どれかが無くなりそうになると見繕ってまとめて購入する。

上記品目は、全てではないが、アマゾンジャパンにある品目なので、異種品目であってもひとつのアマゾン段ボールで来る。

そんな風に使い慣れしているので、他のもの、バッグ等もチェックして買ってしまう。

リアル店舗にあるものは手に取って見ることはできるが、色・サイズ等の全てのバリュエーションがそこにあるわけではない。

ネットだと、手に取って見ることはできないが、他のバリュエーションを写真や文字でではあるが、見ることができるし、有無も即座に確認できる。

使い心地は結局、購入して実際に使わないとわからない。

買うときに手にしようがしていまいが、使い始めてガッカリすることは多々ある。

その点では、リアル店舗もネット通販も差が無い、必ずしもどちらが良いとは言えない。

いっぽう、購入で悩むときは「勢い」も必要になってくる。

なので、リアル店舗で悩んでいても、同じものがあるとするならば、自宅で夜中にネット通販で「勢い」で購入してしまうことが多い。

そんな経過で購入したのが今回の「バックパック」と「カードケース」である。

カードケースは昨日届いて、今日は尻ポケットにある。

バックパックは今日か明日、届くだろう。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2019年03月04日 14:19  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
トクマスさん

やっぱり便利ですよ。

例を挙げると・・・

ペットボトルのお茶は以前はホームセンターで大量買いしてました。

車で行くので買ったところまでは良いですが、帰ってきて借りている駐車場から家に運ぶのに重くて「ひぃこら」言ってました。

ネット通販だと、玄関まで持ってきてくれますし、クレジット払いなので、お金のやり取りも無く、認め印を押すだけです。

しかも、全品目ではないですが、中にはネットのほうが送料込みでも安いものもあります。

ただ、全て段ボール梱包なので、市の段ボール回収のルール通り、折りたたんで紐かけするのが面倒くさいっちゃ面倒くさいですね。

柳 秀三
 2019年03月04日 14:06  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ハムサンドさん

色々な通販ですか?

まあ、ありますあります。

でも、俺は必要な物を買うだけなので、いろんな通販は利用していないです。

その中でアマゾンが使いやすいので使っています。

モノには興味ありますが買い物には興味ないですぅ。

柳 秀三
 2019年03月04日 12:58  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  トクマス さん
柳秀三さんおはようございます。

ネット購入しているんですね。
何かしら抵抗がありますが生活するのに便利だと感心しています。

今は近くのスーパーからネット購入するぐらいでです。
本もなるべく本屋で買ってます。
アマゾンも着払いでしていて柳さんは進んでると感じました。
又
教えてください。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座