「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年07月05日 23:35 コメント 1 件 マイクロソフトが手がけたもの(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「マイクロソフトが手がけたもの」というお話です! 昨日は”Microsoft Edge”というインターネットブラウザの話でしたが、 これを作るMicrosoftという会社、パソコン業界では誰もが知っているというほど 超有名なアメリカ出身の会社でございます…! 今回はそんなMicrosoft(マイクロソフト)がどんなものを手がけているのか? というお話をしてみたいと思います! ★Windows 世界で最も使われているパソコンのシステム(OS)である Windowsはなんとマイクロソフトが作っています! つまり、スタートボタンも、メモ帳も、ペイントも、IEもEdgeも、 いつものパソコンに最初から入っているソフトの多くはマイクロソフト製です…! 最近のWindows10では、マイクロソフトの会員になるのが 初期設定になりつつあるほどですね。 ★Word Excel PowerPoint 教室でも人気なWordやExcelなどのソフトですが、実はこれもマイクロソフト製! 同じくマイクロソフトの会員になる必要があることも。 ★Outlook Outlookというメールアプリや、「@outlook.jp」で終わるメールアドレスは マイクロソフトが運営するメールサービスです! 昔は「Hotmail」という名前でした。 ★msnとbing インターネットを見ようとブラウザを起動すると最初に出てくる 「msn」というサイトや、検索の際に出てくる「bing」もまた マイクロソフトが運営しているサービスです。 ※見た目は上の画像のとおり ★Skype いつかの昔、東京と大阪と鎌田先生の3点通信でライブ授業をした時に使った 無料でビデオ通話ができるサービスをSkype(スカイプ)と言います。 実はLINEができるずっと前から無料の通話やチャットができたんですね~ こちらもなんとマイクロソフトが運営しています…! マイナーなものは他にもまだまだたくさんありますが、 メジャーなのはこのあたりですね~ 改めて見るとすごい会社ですね…! お世話になっている方はぜひ覚えておきましょう( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月04日 23:48 コメント 2 件 Edge、進化で様変わり(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「Edge、進化で様変わり」というお話です! Windows10のパソコンを使っていると、画面下のタスクバーに 最初から置いてある、「e」のマークのボタンがあるかと思います。 今までのWindowsでは、水色の「e」こと”Internet explorer”(IE)を ずーっと使ってきましたが、 Win10からは青い「e」ことMicrosoft Edge(マイクロソフトエッジ)を主流に! という動きになりつつあります。 実際に、パソコンを買った時期によってはすでにIEは見えないところにあったり、 いざ開いてみると「Edge」に乗り換えよう!なんてお知らせが…ヽ(゚ロ゚)ノ そんなEdge、今まであまり人気が出なかったのですが、 ついに先月から新たな進化が! ★Edgeの見た目が進化! 先月から順次、青い「e」だったEdge(エッジ)が、 eをスタイリッシュにしたような新しいマーク変わりました…! 教室やご自宅のパソコンによってはすでに変わっているかもしれません。 実は三郷教室のWin10のパソコンは全部自動で変わってしまいました\(^o^)/ ※見た目は上の画像のとおりです ★Edgeの機能が進化! (?) 中身もいろいろ進化したとのことで、私も手動で新しく入れて アップデートしてみたところ たしかにお気に入りページとか開いていたタブとか、 今までのデータが概ねちゃんと残っているのですが… 「Google Chrome」みたいになってる!?(゚ロ゚屮)屮 というのが正直な感想でした…! Chrome(クローム)とは、Googleが作っているまた別の インターネットブラウザのことです。 今まで他社同士競い合っていたはずだけど、と思って調べてみると 本当にEdgeがChromeの元と同じエンジンに入れ替えたそうで、 ショートカットキーも含めていろいろChromeよりに様変わりしていました。 今までと操作感が変わるかもしれないので、Edgeの絵柄が変わった際には 改めて確認してみましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月03日 23:48 コメント 0 件 知っておきたいネット通話ボタン(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「知っておきたいネット通話ボタン」というお話です! 昔は電話と言えば相手の電話番号にかけることで、携帯ならば30秒21円と かける時間に応じて料金がかかるものでした。 しかし時代は進み、インターネットを使った通話ができるようになり、 いくらかけても料金がかからなかったり、ビデオ通話できたり、 会議までできるようになったりと、大きな進化を遂げてきました。 特に最近話題なのは、Zoomなどを使ったオンライン会ですね。 画面越しとは言え、お互いの顔を見合わせながら何十人同時にでも ネット通話することができるので、交流会や仕事の会議に使われています。 しかし、昔までの電話にはなかった専門機能も…! ということで今回は、LINE通話を例に、ネット通話でよく使われる ボタン3つを改めて解説してみます∠( ゚д゚)/ ★ミュート ミュート = マイクをオフにしている状態 のことです! ミュートボタンを押すと、マイクに斜線が入ったようなマークになり、 相手の声を聞くことができますが、自分の声が相手に聞こえなくなります。 相手に自分の声が聞こえていない?という時はこのマークを探しましょう。 聞き慣れない方も多いかもしれませんが、インターネットの世界では もはや説明不要と言われるほど当たり前の言葉に…! ★ビデオ通話 ビデオ通話とは、カメラを使って自分の顔や外の映像などを移しながら 通話することを言います。 元々撮ってあるビデオを見せられる通話ではありませんので注意です。 ★スピーカー 本来通話は耳元に携帯を当てないと相手の声が聞こえませんが このボタンを押すと、相手の声がスピーカーのように大きく聞こえるように! 「ハンズフリー」とも言われますね~ 手が離せない時や、自分の近くにいる人にも相手の声を聞かせたい! という時などに便利ですねー! なお、来月には教室でもZoomを使ったオンライン交流会のイベントを行います! 三郷ではめずらしく日曜にも行いますので、平日お仕事でなかなか イベントに来られない方もぜひ(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月02日 23:07 コメント 0 件 NAVERまとめ、終了へ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「NAVERまとめ、終了へ」というお話です! インターネットでは検索する際によく見かける情報まとめサイト 「NAVERまとめ」がサービスを3ヶ月後に終了することを発表しました。 今回は改めて、このサービスについてお話してみたいと思いますm(_ _)m ★NAVERまとめとは? このサービスは、ブログのようにいろんな利用者が記事を作ることができ 時事ネタ・ファッション・芸能人・流行・映画・生活の知恵、などなど ありとあらゆる情報を好きにまとめることのできるというものでした。 実はスマホアプリの「LINE」で有名なLINE株式会社が運営しているもので 2009年から11年続いたサービスで、2014年にはサイト全体で 月間23億ものアクセスもあったほどでした。 ★これまでの記事は? 最近で言うとコロナウイルスに関するまとめ記事も多かったのですが、 9月末をもってサービス終了し、その後すべての記事が見られなくなるとのこと。 以前、Yahoo!ジオシティーズというホームページ作成サービスが 終わってしまった際にも書きましたが、こういったサービスの大元が 終わってしまうと、インターネットから莫大な量の情報量が 消えてしまうことになるのが惜しいところです。 ★閉鎖の理由は… 表向きには、今後の成長性や、LINEグループ全体での方向性などから。 ということでしたが、実はいろんな問題もありました。 まずこのサービスは、利用者がまとめ記事を好きに作ることができるのですが そのまとめ記事とは、他の人何十人が書いた記事のリンクをまとめ上げるもので わりと著作権問題では評判が良くないサービスでした。 思えば、全然悪い気はしませんでしたが私が昔別なブログで書いた記事も 知らないうちに掲載されていたことも。 しかもその記事が盛り上がると給料のごとくお金がもらえたので、 報酬ほしさにガセも入った雑な記事や著作権無視のまとめも目立つようになり、 結果としてGoogleの検索でヒットしづらいような調整も入り… そういった面からもサービス終了を決断したのかもしれませんね。 何にせよ、昔なじみのサービスが終わってしまうのは悲しい気持ちです。
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月01日 23:54 コメント 0 件 「オンライン」って何のこと?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「オンラインって何のこと?」というお話です! ・オンライン会議 ・オンライン予約 ・オンライン授業 最近このような言葉を以前より頻繁に耳にするようになりました。 しかし、この「オンライン」って何のことなのでしょう!? 本日はそんなお話です(^^)/ ★オンラインとは? 「オンライン」とは、インターネットにつながっている状態のことです! 言葉の意味を考えると、「オン」は”上にいる”、「ライン」は”線”ですね。 元々インターネットは”電話線”で通信をしていたので、 「私はいま電話線に乗ってインターネットにいますよ」という意味合いになります。 ★オフラインとは? オンラインの逆の意味で「オフライン」という言葉もあります。 ”電源オフ”と同じ意味のオフで、単純にネットに繋げていない状態のことですね~ こちらも特別な言い回しがあります。 ①オフ会 普段はインターネット(オンライン)でしかやり取りしない人たちと、 インターネットなしに直接集まることを、オフラインの会、 略して「オフ会」と言うんですね~ プレミア倶楽部を通じて出会う会があれば、それこそオフ会です(^^)/ ②オフライン視聴 本来YouTubeなどの動画は常にインターネット通信をしながら見るものですが スマホやパソコンにダウンロードして、ネットに繋がず通信量なしで いつでも見れるようにすることをオフライン視聴と呼ぶことがありますね~ ★いろんなオンライン ・Wi-Fiに接続されている状態 ・LINEやSkypeにログインしている状態、通話している状態 ・インターネットで全国対戦できるようなゲームを「オンラインゲーム」と呼ぶ ・インターネットで予約することを「オンライン予約」と呼ぶ などなど、様々に使われることがありますね~ 「インターネットゲーム」と呼んでも良さそうですが、 ”常にインターネット上にいる”という感覚を考えると オンラインという方が、呼びやすさも合わせて適しているのでしょうね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月30日 23:59 コメント 0 件 【2020年6月の記事一覧】
↓2020年6月の記事一覧はこちら↓ 6月1日 約2ヶ月ぶりの教室開講(★★☆) 6月2日 世界につながる、若者の旅行(★★☆) 6月3日 Googleマップでネット旅行(★★☆) 6月4日 インターネットの検索ワザ(★★☆) 6月5日 世界のアソビ大全51 発売(★★☆) 6月6日 フォルダの並び順をキレイに(★★☆) 6月7日 世代別、パソコンのお悩みごと(★☆☆) 6月8日 ちゃんとしたメールの条件とは?(★★☆) 6月9日 メールの署名、どう作る?(★★☆) 6月10日 今こそお勧め、スマートウォッチ(★★☆) 6月11日 マウスの買い替え時はいつ?(★★☆) 6月12日 マウス操作 vs タッチ操作(★★☆) 6月13日 携帯のロック、どれだけ大事?(★★☆) 6月14日 覚えたいショートカットキー5選(★★☆) 6月15日 子供のネット発信、どうすべきか(★★☆) 6月16日 ソフトが使えない!そんな時は(★★☆) 6月17日 サンリオ、オンラインで開館(★★☆) 6月18日 ハローページ、終了へ(★★☆) 6月19日 コロナ接触確認アプリ、配信開始(★★☆) 6月20日 スマート腕時計、さらに未来へ(★★☆) 6月21日 電子書籍 vs 紙の本(★★☆) 6月22日 IEとFlash、終幕へ(★★★) 6月23日 数学を解いてくれるアプリ(★★☆) 6月24日 顔パスできる体温計測器(★★☆) 6月25日 読み間違えやすい基本用語(★★☆) 6月26日 無料で見れる動画サイト 4選(★★☆) 6月27日 Cキー、何のために使う?(★★☆) 6月28日 テレビ録画、寿命は大丈夫?(★★☆) 6月29日 データの保管、最も安全なのは?(★★☆) 6月30日 ネットと日常、顔出しの逆転(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月30日 23:58 コメント 0 件 ネットと日常、顔出しの逆転(★★☆)
こんばんは、長田です! 気づけば三郷の毎日ブログも2年と3ヶ月! 本日は「ネットと日常、顔出しの逆転」というお話です! コロナウイルスによる被害で大きく日常が代わり、外ではみんなマスクで 学校に入学したり、新しい職場に入ったりしても新しく会う人の素顔を知らないまま しかし、この期間にZoomなどを使ったオンライン会議、オンライン授業などが 学校や職場などで盛んに行われるようになり、パソコンやスマホでの インターネットを使った通信に限りですが、お互いの顔を見合わせて 会話をすることもできるようになりました。 でも本当はこれって逆だったような…!? ★ネット配信のマスク文化 本来インターネットで活躍する人達は、マスクをしたりサングラスをして 顔を出さないようにして活動することが多くありました。 例えばゲームの様子を配信する人はこの傾向が多く、理由としては、 職場にバレず、私生活に影響を与えず、インターネット上だけの もう1人の自分として活動しているからです。 有名になるとゲームの動画配信は副業収入にもなり会社との 問題になりかねませんし、町中で声をかけられたりもしますしね。 また、ゲームの腕やトークが面白ければ、アイドル・芸能人と違って 容姿に自信がなくとも活動しやすく、マスクで顔を隠しても 問題ないというネット特有の文化があったからというのもあります。 ★ネットの顔出しが増加 インターネット上で有名になりえる人達がマスクをすることはあれど、 オンライン授業や会議など、特に元々顔見知りの人達同士で行う場合は 顔出しに対する不安もあまりなく、 初めてパソコンにカメラを繋ぐ人、初めてスマホの内側カメラを使う人が 急激に増えたように思います。 私も今までは動画配信する際には顔出ししなかったのですが、 今年からはわりと気にしないようになってきました。 まさか、ネットと日常でマスクをする文化が逆転するとは思いませんでしたね。 これにより、カメラ環境が整い顔出しの敷居が低くなったことから YouTubeなどに動画配信する人がより一層増えるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月29日 23:42 コメント 0 件 データの保管、最も安全なのは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「データの保管、最も安全なのは?」というお話です! 昨日はテレビの録画について書きましたが、テレビ番組に限らず 教室で保存した課題・仕事や趣味のデータ・カメラで撮ってきた写真や動画など 大事なデータや思い出のデータは、10年経っても残しておきたいもの。 そんな時、いったいどこにどのように保管しておけば最も安全なのか!? 今回はそんなお話です! ★保管方法のおさらい ①HDD 昨日も紹介した「ハードディスクドライブ」、略してHDDですね! 基本的にはパソコンのデータは全てこのHDDに入っていることになります。 パソコンに保存する = HDDに保存する という感じですね。 また他にも「テレビ録画に専用化されたもの」やUSBメモリのように 「外付け接続できるHDD」もあります。 ただ、たくさん保存できる代わりに、振動や衝撃には弱いのが難しいところです。 ②メモリ USBメモリ・SSD・SDカードなどは、HDDほど多くは保存できないけど 持ち運びに優れ、保存スピードも速いのが特徴です。 SSDはUSBメモリを大きくしたようなもので、 HDDの代わりに使われることもあります。 ③ディスク CD・DVD・Blue-Rayなどの円盤状のものをディスクと言います。 こちらは、傷つけたりしなければ劣化しづらいのと、 安価なので自分以外の人にプレゼントしやすいのが特徴ですね。 ④オンライン インターネット上のサービスを使ってネット上にデータを預ける方法もあります。 慣れないとハードルは高いですが、無料で使えるサービスも多く そのサービスが終了しない限りは安全にデータを保管できます。 ★最も安全なのは? 正直、HDD以外は大差ありません。 本当に最も安全な方法は、”2ヵ所にコピーしておく”ことです。 ・パソコン(HDD)なら、USBメモリにもコピーしておく ・スマホの写真なら、オンライン上にもコピーしておく などですね。 さすがに2つの保管場所が同時に壊れることはごく稀ですからね。 現実の宝石等と違ってデータはコピーできる(バックアップできる)ので 大事なデータは常にそうしておきたいですね~ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月28日 23:45 コメント 2 件 テレビ録画、寿命は大丈夫?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「テレビ録画、寿命は大丈夫?」というお話です! 先日友人から、 「テレビ番組を録画してたハードディスクがいきなり動かなくなった」 という相談を受けました。 どうやらなかなか休みがない中テレビ番組の録画をためていたり、 好きな番組は残していたそうな。 しかし聞いてみると使用歴は5年ほど、有名なメーカーでもなく 私もいろいろ試してみましたが「寿命だからもう助からない」と判断しました。 こんな時、いったいどうすれば良かったのでしょう。 そもそもハードディスクって?? 今回はそんなお話です! ★ハードディスクとは? ハードディスク(略してHDD)は、パソコンのデータを保存したり、 テレビ番組などを録画して保存しておける機器です! USBメモリが50倍くらい大きくなったようなものですね。 昔はテレビ番組を録画しようと思ったら、ビデオテープを買ってきて 12話あるアニメやドラマをいくつかのテープに分けて保存していました。 しかし現代ではパソコンのデータを保存するように、テレビ番組を HDDに録画できるようになったため、テープを入れ替えることもなく、 12話の1セットを何百シリーズも録画することも! すごい時代になりましたね~ ★寿命は4年前後 これは私の体感ですが、寿命は4年前後、5年だとそろそろ危ないかも… と思うところです。 パソコンは10年ほど持つことも多いですが、テレビのHDDは 毎日ずっと稼働していることも多く、録画の際はかなり大容量の 動画書き込みをするため、消耗が激しいんですね。 ★対策はどうすれば? 海外産だったり下手に安いHDDを使っていると、 寿命が来た時に何の前触れもなく壊れてしまうことがあります。 対して、例えば「バッファロー」というメーカーが有名なのですが、 こちらはHDDの状態を常時診断し、危ないかもしれない状態の時には お知らせしてくれる機能が付いているそうです。 また、ずっと残しておきたい番組は、DVDやBlue-rayなどに焼いて 別に保存しておくとよいですね。 ということで、改めてご自宅のHDDが何年物か見直してみましょう…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月27日 23:58 コメント 2 件 Cキー、何のために使う?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Cキー、何のために使う?」というお話です! みなさま、キーボードの”C”キー、使ったことはありますか? 日本語入力の際には基本的に使うことはないのですが、 実はこのキーには、意外と知られていないCキーの基本や 使い道が隠されているかも…!? 今回はそんなお話です(^^)/ ★指の打ち方は? 忘れがちな基本の話、キーボードを打つ指の正しい配置で言うと、 Cキーは左手の中指を使って入力します。 右手のMのように、人差し指で打ちたくなるところですが バランスの良い振り分けのため中指なんですね~ ★日本語が打てる 有名なもので言うと「CHA、CHU、CHO」で「ちゃちゅちょ」ですが、 実は、CA、CI、CU、CE、COと打つと、 「かしくせこ」と打つこともできます! 本当ならば「KA、SI、KU、SE、KO」と打つところですが、 Cキーでも打つことができるよ、というものです。 ※ちゃちゅちょも「TYA、TYU、TYO」でOK キーボードのこの並びは世界共通なので、日本語で読みやすい文字を あてたのだと思われますが、普通にSやKの方が押しやすいので、 私自身もCで「かしくせこ」を打ったのはこのブログが久しぶりです\(^o^)/ ★英語入力で使う 日本語入力ではあまり使われませんが、英語ではよく使われるキーです。 タイピングコンテストのアルファベット問題の時だけ押す という方も多いかもしれませんね~ パソコン用語では、CPU、CD、Computer、Canon、Macだとか、 エクセルではCount系の関数でよく見かけますね。 ★コピーができる Ctrlキーを押しながらCキーを押すと、なんと「コピー」のボタンを 押したことになるのです! これはショートカットキーという機能で、本来マウスで行う操作を キーボードで素早く行うことができるものなんですね~ また、ソフトによってはこれを知らないとコピーできないことがあります。 正直この機能が最もCキーを使う理由です…! 私はこのおかげで、毎日必ずこのキーを使います。 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん