パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

テレビ録画、寿命は大丈夫?(★★☆)

 2020年06月28日 23:45
こんばんは、長田です!

本日は「テレビ録画、寿命は大丈夫?」というお話です!

先日友人から、
「テレビ番組を録画してたハードディスクがいきなり動かなくなった」
という相談を受けました。
どうやらなかなか休みがない中テレビ番組の録画をためていたり、
好きな番組は残していたそうな。

しかし聞いてみると使用歴は5年ほど、有名なメーカーでもなく
私もいろいろ試してみましたが「寿命だからもう助からない」と判断しました。

こんな時、いったいどうすれば良かったのでしょう。
そもそもハードディスクって??
今回はそんなお話です!


★ハードディスクとは?
ハードディスク(略してHDD)は、パソコンのデータを保存したり、
テレビ番組などを録画して保存しておける機器です!
USBメモリが50倍くらい大きくなったようなものですね。

昔はテレビ番組を録画しようと思ったら、ビデオテープを買ってきて
12話あるアニメやドラマをいくつかのテープに分けて保存していました。
しかし現代ではパソコンのデータを保存するように、テレビ番組を
HDDに録画できるようになったため、テープを入れ替えることもなく、
12話の1セットを何百シリーズも録画することも!

すごい時代になりましたね~


★寿命は4年前後
これは私の体感ですが、寿命は4年前後、5年だとそろそろ危ないかも…
と思うところです。
パソコンは10年ほど持つことも多いですが、テレビのHDDは
毎日ずっと稼働していることも多く、録画の際はかなり大容量の
動画書き込みをするため、消耗が激しいんですね。


★対策はどうすれば?
海外産だったり下手に安いHDDを使っていると、
寿命が来た時に何の前触れもなく壊れてしまうことがあります。

対して、例えば「バッファロー」というメーカーが有名なのですが、
こちらはHDDの状態を常時診断し、危ないかもしれない状態の時には
お知らせしてくれる機能が付いているそうです。

また、ずっと残しておきたい番組は、DVDやBlue-rayなどに焼いて
別に保存しておくとよいですね。

ということで、改めてご自宅のHDDが何年物か見直してみましょう…!

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 2 件
 2020年07月05日 10:37  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
柳 秀三さん、こんにちは!

テレビにHDDが内蔵しているものはたしかに便利ですが、
どちらかが壊れた時に共倒れみたいになるので
外付けHDDの方が融通がききますよね~
 2020年06月29日 13:28  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
長田さん

以前、テレビに録画したものが見られなくなり、メーカーに修理依頼したところ、来てくれた方に「HDD の交換をしないとダメですね。でも、交換すると録画したものは見られなくなります」と言われました。

そんなに大事なものを録画しているつもりもないし、そもそも、別にレコーダーを使っていない時点で、俺はライトユーザーなわけで、だから了解して交換してもらいました。

その後、そのテレビは液晶画面がダメになったので、買い替えていまのテレビになりました。

買い替えるときに選んだのが、外付け HDD です。

外付けなら HDD がダメになっても、買い替えればいいですもんね。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座