「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年04月10日 10:42 コメント 0 件 0763 四月の雨
そーんなわけでぇ、本当は、もう10時なんだから、ここコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店を出て、ホームセンターに向かうべきなんだけど・・・ ( ゚Д゚)っ 雨じゃぁぁぁん。 もちろん車なんだけど、なんだか気分的に外出んの面倒くさいしねー。 今日は、どこでウォーキングしようかなー。 ( ゚Д゚)っ だからジョイフル本田の二階の駐車場が広いし雨に当たらずに済むじゃん。 でも、ひだりふくらはぎが痛いのよぉ。 ま、筋肉痛なんだけど、怪我レベルかなー。 ( ゚Д゚)っ なんだかんだ言って、なにもやりたくないんだろ! もうちょっと、ここに居させて。\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\( ̄. ̄)/ ( ゚Д゚)っ 女優かよ! ぷ ♪ 桃のもんぶらんだから、「ももんぶらん」だってぇ。 ( ゚Д゚)っ よくこのネーミングに、OK出したな! というわけで、一杯目「たっぷりアメリカン」ももう無いし、「コメ黒」と「まるっとチーズ」を注文して、食べた。 ぷ ♪ ただの甘酸っぱいお菓子。 ところで、スラッシュ/の反対向きの、バックスラッシュが、増殖するの知ってた? どんどん増えるのよねー、俺だけ? 早いけど、不本意だけど、ここでお昼食べて、千葉ニュータウンの「ジョイフル本田」か「カインズホーム」に行くかなー。 頭で考えたりネットで調べたりするより、現物を見て、解決することもある。 「事件は現場で起きてるんだ!」 さいならさいならさいなら ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月10日 09:45 コメント 0 件 0762 カーインバータ⑲
まず、弁当箱のように平べったい、あるいはちょっと大きめの英和辞書ぐらいな『BAL大橋産業 No.1787 3WAY 正弦波インバーター 400W』(縦14cm、横18cm、厚み5cm)を裏返しにする。 45cmの結束バンド二本を、インバータの横の長さを三分割するぐらいの位置に、縦方向に巻き結束する。 キッチリ締めきるまえに、金属の薄い板をその両端が結束バンドにかかる様に、差し込む。 その金属の薄板には、二つのビス穴があけてあり、木ネジで金属の薄板の裏側(インバータの裏側方向)から上に木片が留めてある。 木片は、スペイドのグローブボックスのティッシュを下から引き出すスリットに、スッポリ収まる大きさである。 金属の薄板の裏は、両面テープを厚めに貼って、ズレないようにかつ結束バンドが効くようにしておく。 木片をスリットに入れてインバータをグローブボックスの下に取り付けたときに、木片の上側がグローブボックスの底と面一(つらいち)にならなければならない。 ここは、インバータに木片を取り付ける前にカンナやサンドペーパーで養生する、あぁ、面倒くさい。 インバータ底の木片を予定位置に差し込むとき、インバータの裏側(底)とグローブボックスの下側を両面テープで留めて作業中落下したりズレたりしないようにする。 グローブボックスのフタを開けると、底のスリットに収まった木片があるのが見えるはずだ。 この上に、グローブボックスにもとから付属している樹脂製の5mmほどの厚さの中敷きを敷く。 中敷きと木片を木ネジ等で留める。 これで、インバータはグローブボックスの下側に裏返しで取り付けられたことになる。 ここで、インバータがいつでも外せるように、留めるネジを木ネジではなく、ボルトにして、メスボルトを中敷きと木片にあらかじめ埋めておく方が、断然に良い。 また、ネジが樹脂製中敷きを突き抜けてしまわないように、金属板をワッシャのように噛ませるのも重要である。 そして、入力プラグコードの接続と、出力側のコードの配線をきれいに行う。 『言うは易く、行うは難し』 されど、言わないとやらない・・・俺。 なので、読んだ方には『なんのこっちゃ』であろうが、ここに記す。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月09日 21:37 コメント 2 件 0761 徘徊する男
朝から、「コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店」でブログを書こうとしたが、頭に浮かぶのはインバータを車に取り付ける方法ばかり。 もう、ブログの更新はあきらめて、ホームセンターに行って、取り付けるための材料を探そう、そう決めた。 千葉ニュータウンの「ジョイフル本田」にするかなー。 あ、その前にウォーキング! コメダの駐車場に車を停めたまま(ごめんなさい)、一時間半かけて付近の住宅街を二周した。 アップダウンが少なくて歩きやすい。 実を言うと、昨日の丸井錦糸町から馬喰町駅まで歩いたウォーキングで左のふくらはぎが、パンパンなのである。 なんだかんだで、午後1時に昼食を摂りに「幸楽苑」に入った。 「幸楽苑」とは、チェーンのラーメン屋さんである。 時間的にほぼ満員だが、タイミングよく待つことなく席に着けた。 「味噌野菜たんめん」と餃子を注文した。 テーブル席に、女子高生が三人いる。 ほう、女子高生が「幸楽苑」来るか。 ほう、はあ、へぇ、そうかぁ。 よく見ると、女子高生が三人じゃなく、女子高生二人とその母親みたいである。 お母さん、若いなー。 てか、滅多に見かけない感じ・・・。 およよ、その隣のテーブルは、若い父親と母親と女子高生。 あー、あっちは女子高生と母親。 うわ、詰襟の学生とその父親だか兄みたいのが入ってきた! あ、そうか、今日は入学式なのね。 入学式終わりでお昼を「幸楽苑」で摂っているのね。 この辺りそんなに学校あるのかな、東松戸駅近くの「幸楽苑」。 ( ゚Д゚)っ ずいぶん移動するな!千葉ニュータウンじゃないのかよ! ま、ま、入学おめでとうございます。 実り多き三年間をお過ごしください。 その後、「ロイヤルホームセンター松戸」で、45cmの結束バンド50本入りを買った。(写真) 二千円以上した。 インバータを取り付けるために買ったのだが、「ベルク鎌ヶ谷富岡店」の駐車場で即使ってみた。 ( ゚Д゚)っ またまた、ずいぶん移動するな! が、思っていたやり方では、結束バンドが役立たずなのが、即判明した。 即判明するのは良いことである。 もちろん、まだ諦めてはいない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月08日 21:07 コメント 1 件 0760 弁当箱厚焼き玉子
縦14cm、横18cm、厚み5cmの黒い弁当箱を想像いただきたい。 この弁当箱のフタの真ん中あたりに、ON/OFFスウィッチと電源ランプが付いている。 手前面と奥の面には何もなく、左横面にコンセントとUSBポートがふたつずつで、右横面にアクセサリソケットとファン吹き出し口がある。 こいつを・・・、いや、インバータのイメージね。 ひっくり返して裏にして、ちょっと細長い厚焼き玉子の一切れを切り口側を下にしてその裏にぴとって貼り付ける。 この厚焼き玉子をトヨタスペイドのグローブボックスの下にある、ティッシュボックスからティッシュを出すスリットに、ぽこっと入れる。 グローブボックスのフタを開けて、中からこの厚焼き玉子を樹脂の板に固定する。 こうすると、グローブボックスの下側に裏返しでインバータが設置できる。 コードを取り付けて配線すれば出来上がり― 、ぱふぱふ ♪ しかし、ひとつ問題が・・・。 これじゃ、厚焼き玉子が腐ってしまう。( ̄ー ̄)b ( ゚Д゚)っ イメージだろ!イメージ!ほんとに厚焼き玉子使うかよっ! この厚焼き玉子部分をどう作るか、厚焼き玉子をどうやって弁当箱の裏に貼り付けるか。 今日はパソコン市民講座受講日だったのだが、ずっとそのことばかり考えていて、三時間・・・フリーズしていた。 嘘です。 MOS Excel 2013 の模擬試験プログラムとMOS Word 2013 の模擬試験プログラムとインターネットタイピング長文タイピングをやり、外は雨なので丸井錦糸町ビル内をウォーキングをした。 受講終了後は、雨がやんでいたので、バックパック背負って傘持って国道14号を歩き、両国橋を渡り、先日目を付けておいた「小諸そば浅草橋南店」に入ろうとした。 ( ゚Д゚)っ 思い出した、財布に100円玉が二、三枚しか無い! 店内の券売機を覗いたが、電子マネー対応ではない模様。 立ち食いそばでクレジットカードでもないだろうし、もう腹が減ってるし、横断歩道を渡って向かいのセブンイレブンに入り、ATMでお金をおろしてきた。 かきあげそば(温)を食べた。 15~6年ぶりぐらいの「小諸そば」、美味かったー ♪ 馬喰町駅で電車に乗って帰った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月08日 10:06 コメント 3 件 0759 そうだよなぁ
昨日、テレビを観ていた。 誰だか忘れたが、男性タレントのバッグの中身を拝見という、よくあるやり取りが始まった。 バッグの中から、いくつかポーチが出てきて、ポーチのひとつにはモバイルのための充電用のアダプターがぎっしり入っている。 もうひとつのポーチからはマスクが何枚も出てくる。 いずれも自分用のみならず、他人が困ったときのために持ち歩いている、という。 へぇ、すごーい ♪ 偉ーい、他人の分までー ♪ という感じの捉えられ方になった。 俺、「いやいやいやいや・・・、違うって」 他人がスマートフォンの電池が無くなったときに、自分の充電アダプタ貸すのが嫌だから持ち歩いてんでしょ。 決してケチとかではなくて、自分は万事遺漏無く用意しているのに、他人の「不用意」で自分が邪魔されたくない。 マスクも一緒、誰か咳とかしたら、すかさず「ハイ」って差し出すためで、風邪をうつされたくないからでしょ。 「転ばぬ先の杖」いろいろ先々のこと想定して、過去の経験から学んで、彼はそうしてるんだと思う。 他人への優しさというより、語感は悪くなるが「わがまま」、なにごとも自分の思った通りにしたい。 他人のケツは拭きたくないから、あらかじめトイレットペーパー差しだす。 大げさかもしれないが、我が行動への覚悟みたいなものを感じる。 俺は共感した。 俺は手荷物でそれをしたことは無いが、自分の車では後部座席に同乗者のためにアダプタを増設して電源確保をしていた。 車を出してから気を遣い合うのが嫌で、あらかじめ用意してしまえば事足りるからである。 同様に、他人の車にはこういった先回りの「わがまま」が利かないので、同乗するのを避けたい。 そんなこんなの考えなので、同じかなーと思い、勝手に共感した。 しかし、そのタレントが誰だったか・・・。 ジャニーズのグループのひとりの潔癖症のヤツだったような気がする。 覚えていない。 もちろん、誰だったか興味は無い。 ただ、ただ、「そうだよなぁ」と思っただけである。 飽くまで、自分の覚悟・やり方という話で、「こういう人、いるいる」話ではない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月07日 20:30 コメント 1 件 0758 カーインバータ⑱
購入したアクセサリプラグのコードの長さを決めるために、駐車場に行き停めてあるわが家の車トヨタスペイドで、インバータの入力コードの長さを測ろうとした。 両面テープで接着したインバータを剥がした。 あっけなく剥がれた。 インバータに付いたままのテープを見ると、全面積の1/3も接着痕が無い。 そして、トヨタスペイドは助手席側にスライドドアが一枚しかなく、後部座席の乗り降りするためには、助手席のシートを前にスライドする必要があり、このスライドをするとインバータに当たってしまう。 これは、インバータの取り付け方法と位置に問題ありということである。 方法はともかく、位置を変えることを考えてみよう せっかく剥がしたのだから、いろいろなところにあてがってみた。 結局は電源をコンソールパネルのアクセサリソケットから取るので、ソケットから離れていなくてコードを這わせられるところで、でも床置きはダメである。 そして、注目したのが「グローブボックス」。 だいたい、助手席の前側にあり、車検証入れなどを入れていることが多い、あの場所。 このグローブボックスに収納してしまって、コードを引けば楽なんだけどなぁとも考えた。 しかし、インバータには熱を下げるためのファンが付いていて、そのファンが付いているような機械をグローブボックスに閉じ込めてしまうのは絶対NGである。 同様の理由で直射日光が当たるのもNGである。 トヨタスペイドのグローブボックスはふたを開けると、底にスリットが開いている。 ここにティッシュボックスをさかさまに入れて、そのスリットから下向きにティッシュが一枚ずつ取り出せるようになっている。 このスリット部分を利用して、結束バンドと両面テープで、グローブボックスの中ではなく、下側に裏返しでインバータを固定しようかと考えた。 まだ両面テープを剥がしていないのでインバータをそこに付け直してみた。 位置的にはここなら、邪魔にならない。 なにが起きても、すっ飛ばないように固定できればここで良いだろう。 が、遠くなって、スウィッチが入れづらい。 スウィッチ付きのプラグ(写真)にするかな。 ゴールは遠い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月07日 15:06 コメント 0 件 0757 カーインバータ⑰
正弦波インバータを車内に取り付け、パソコン2号と、スマートフォンと、携帯電話と、モバイルバッテリィの充電に成功した。 あとは、コード類をきれいにまとめればいいだけである。 しかし、インバータの入力プラグが気に入らない。 インバータ本体の入力端子に、丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグを接続して、そのプラグを車のコンソールにあるアクセサリソケット(シガーライターソケット)に、差して電気を入力している。 この「丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグ」のアクセサリプラグが良くない。 「丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグ」は、もともと他のメーカーの矩形波インバータに付属していたものである。 それを流用して、正弦波インバータの入力に使っている。 なぜなら、正弦波インバータには「丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグ」が付属しておらず、「丸型端子の付いたコードのバッテリィクリップ」しか付属していなかったからである。 このアクセサリプラグ、能力的には問題ないのだが、プラグ形状のせいでコードが邪魔になるのと、コードの接続部分にグラつきがあり不安である。 なので、市販の別のアクセサリプラグ「エーモン電源プラグ No.1537」を使うことにした。 しかし、この「エーモン電源プラグ No.1537」はコードの端が導線のままなので、ここに丸型端子を取り付けなければならない。 というわけで、今日、オートバックス鎌ヶ谷店に行って、エーモンの「電源プラグ No.1537」「丸型端子セットNo.1141」「電工ペンチNo.1452」(写真)を買ってきた。 こういう工作が不得意である。 なるべくならやりたくない。 だが、なんにせよこのインバータの案件だけではなく、不具合な環境というのは、とっても嫌なので、やることにした。 このメーカーである「エーモン工業」のホームページに車内の電装の解説ややり方の記事があるので、それを頼りにやる。 ハッキリ言って、これは本当に大した工作・作業ではない。 でも、オートバックス鎌ヶ谷店に、10000歩ウォーキングのために二時間かけて歩いて行って帰ってきたので、疲れて今日はもうやらない。 二時間もかけて、今日まだ、7744歩。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月06日 11:16 コメント 0 件 0756 カーインバータ⑯
先ほど、自宅近くに借りている駐車場で正弦波インバータの取り付けをした。 取り付けると言っても、両面テープを使ってコードが邪魔にならないように、操作しやすいように貼るだけである。 貼り付けをしたい車内のその面が平らじゃなく、ゆるやかな凸曲面で、一方インバータの底面はまっ平だ。 どうしても全面を均一に接着できない。 インバータの底面の50%も接着できないんじゃないかと思う。 そこで、薄いが強力な外装用の両面テープと、厚みのある両面テープを使うことで、疑似凹曲面を作り出すことにした。 外装用の両面テープの強さは、よく知らずに買ってしまった矩形波インバータを取り付けたときにその威力を体験済みである。 ただ、今回の正弦波インバータは矩形波インバータに比べてデカい。 貼り付ける面も広くなり、接着面率が大きく下がる。 両面テープはタイヤの履き替えのために水曜日にオートバックスに行ったときに買っておいた。 で、やった。 まあ、まあ、できた。 これで、どのくらい持つのか。 車に乗ったら、床に落ちてた、なんてことも、なくは無い。 そしたら、また別の方法を考えればいい。 人生、何ごともやらなくちゃ始まらない。 このカーインバータは、入力がDC12vで、出力は、AC100vコンセント×2、USBポート×2(DC5v)、DC12vアクセサリソケット×1、である。 パソコンの電源アダプタは、ずいぶん前にもうひとつ買って、ふたつあるので、ひとつを車専用にして両面テープで貼り付け、いちいち抜き差ししなくていいようにコンセントのひとつに差しっ放しにした。 インバータのふたつあるUSBポートは使わない。 コンセント、USBポートとは反対側についているアクセサリソケットに、前から使っていたアクセサリソケットのコードプラグを差して、そのソケットのUSBポートからスマートフォン/携帯電話/モバイルバッテリの電源を取ることにした。 いろいろごちゃごちゃするが、抜き差しするとポートが華奢なので劣化しやすい、インバータのポートを接触不良にしたくない。 空いたコンセントとUSBポートが上向きなので、ほこりが入らないようにキャップを差し、きれいな配線もこれからやる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月05日 20:57 コメント 0 件 0755 カーインバータ⑮
ネッツトヨタの工場での作業が終わり、担当の営業スタッフがやって来た。 やはり、アクセサリソケットのヒューズが断線していたので交換したとのこと。 なぜ、ヒューズが飛んだのか。 そのスタッフ曰く、本来バッテリィに直結するはずのインバータだから電流が大きいはずで、アクセサリソケットのヒューズの15A(アンペア)以上の電流が流れたのではないか。 え、言っている意味は分かるが、インバータにまだ何も接続していなかったのに、そんなことあるのか? 「そんなことはないです」 と、電話の向こうで話すのはインバータのメーカーのBAL大橋産業のWさんである。 ネッツトヨタ市川大野店を出て、はま寿司高塚新田店の駐車場でBAL大橋産業に電話したのだ。 Wさんは、以前、矩形波インバータでパソコンに充電できないので、電話した時に応対してくれた人だった。 また車のヒューズが飛ぶと面倒なのでまだ接続していないことを言うと、Wさんは「接続してみませんか?」と言う。 よしよし、メーカーさんと電話越しに話しながらだから、安心だ。 前回の矩形波インバータの時のやり取りで、俺はこの人を信頼してしまっている。 ネッツトヨタの営業スタッフは、車のエンジンをかける前に接続した方が良いと言うが、Wさんは、大丈夫ですエンジンがかかっていようがいまいが、電源スウィッチがあるのだから一緒ですと言う。 エンジンをかけた状態でインバータに繋いだプラグを、車のアクセサリソケットに差した。 電源スウィッチをONにした。 電源ランプが点灯する。 うおっ、やった! 続いて、インバータにUSBケーブルを差してスマートフォンと携帯電話を繋いだ。 二台のバッテリィのインジケータが充電できていることを知らせてくれる。 最後にパソコンの電源アダプタのプラグをインバータのコンセントに差してパソコン2号と繋いだ。 成功である。 パソコン2号、スマートフォン、携帯電話、すべてが同時に充電できる。 結局、ヒューズが飛んだ原因はわからないものの、Wさんに促されて安心して試すことができた。 ありがとう、Wさん。 あとは、インバータを邪魔にならないところに設置固定して、配線するだけだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月05日 12:51 コメント 1 件 0754 カーインバータ⑭
いま、トヨタネッツ市川大野店にいる。 わが家の自家用車スペイドを買ったところだ。 アクセサリソケットが通電しなくなった。 おととい、パソコンの充電のために購入した正弦波インバータに別の矩形波インバータのアクセサリプラグを接続して、そのプラグをスペイドのアクセサリソケットに差し込んだ。 そして、インバータのON/OFFスウィッチをONにしたが、電源ランプが点かない。 あぶないので、パソコンは繋がずにインバータのプラグを抜いた。 インバータが試せない上に、車のアクセサリソケットの機能がダウンしたのだ、ガッカリした。 いままで、車であたりまえに充電していたスマートフォン/携帯電話さえも充電できなくなってしまった。 どこに異常があるのか調べなくてはならない。 普段使っているスマートフォン/携帯電話充電用のアクセサリソケットのプラグを差し込んで、スマートフォンをUSBケーブルで繋いだが、充電が始まらない。 念のため、別の充電用のアクセサリソケットで充電してみたが、やっぱり充電は始まらない。 これを要するに、異常の原因はスペイド側にあるのだろう。 スペイドのヒューズを確かめようとして、助手席の足元にあるヒューズボックスを収めてあるカバーを外すところまではできた。 そのあとはやめた。 カバーを外すことでさえ、ハァハァ言っているのに、さらに細かいアクセサリソケットのヒューズを抜くという行為は、俺ができる範疇を超えている。 インバータはまず置いておいて、ディーラーに持ち込んで、アクセサリソケットを通電させよう。 というわけで、トヨタネッツ市川大野店にいる。 担当の方に、おとといのインバータに関する俺の行為を話すと、「インバータのプラグを差すとき、エンジンはかけていましたか?」と訊くので、かけていたと言うと、「そのときに大電流が流れてヒューズが飛んだのかも知れません」と言う。 そうなのか。 ともかく、いま工場のスタッフはお昼休みなので、そのあと、作業に入りますとのこと。 というわけで、「カキっ放し!!」を書いている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん