パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0757 カーインバータ⑰

 2019年04月07日 15:06
正弦波インバータを車内に取り付け、パソコン2号と、スマートフォンと、携帯電話と、モバイルバッテリィの充電に成功した。

あとは、コード類をきれいにまとめればいいだけである。

しかし、インバータの入力プラグが気に入らない。

インバータ本体の入力端子に、丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグを接続して、そのプラグを車のコンソールにあるアクセサリソケット(シガーライターソケット)に、差して電気を入力している。

この「丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグ」のアクセサリプラグが良くない。

「丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグ」は、もともと他のメーカーの矩形波インバータに付属していたものである。

それを流用して、正弦波インバータの入力に使っている。

なぜなら、正弦波インバータには「丸型端子の付いたコードのアクセサリプラグ」が付属しておらず、「丸型端子の付いたコードのバッテリィクリップ」しか付属していなかったからである。

このアクセサリプラグ、能力的には問題ないのだが、プラグ形状のせいでコードが邪魔になるのと、コードの接続部分にグラつきがあり不安である。

なので、市販の別のアクセサリプラグ「エーモン電源プラグ No.1537」を使うことにした。

しかし、この「エーモン電源プラグ No.1537」はコードの端が導線のままなので、ここに丸型端子を取り付けなければならない。

というわけで、今日、オートバックス鎌ヶ谷店に行って、エーモンの「電源プラグ No.1537」「丸型端子セットNo.1141」「電工ペンチNo.1452」(写真)を買ってきた。

こういう工作が不得意である。

なるべくならやりたくない。

だが、なんにせよこのインバータの案件だけではなく、不具合な環境というのは、とっても嫌なので、やることにした。

このメーカーである「エーモン工業」のホームページに車内の電装の解説ややり方の記事があるので、それを頼りにやる。

ハッキリ言って、これは本当に大した工作・作業ではない。

でも、オートバックス鎌ヶ谷店に、10000歩ウォーキングのために二時間かけて歩いて行って帰ってきたので、疲れて今日はもうやらない。

二時間もかけて、今日まだ、7744歩。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座