「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年06月15日 12:58 コメント 2 件 花便り386
こんにちは! 関東も梅雨入りしたそうですが、今日は、快晴です! 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「ナツグミ=夏茱萸」 グミ科 グミ属。 山野に生える落葉小高木。 高さはふつう3~5m。 葉は、互生し、長さ3~8㎝の長楕円形または楕円形。 葉の幅は変化が多い。 表面にははじめ星状の鱗片がある。 裏面は灰白色で褐色の鱗片がまばらにある。 4~5月、葉の付け根に淡黄色の花が垂れ下がってつく。 果実は、長さ約1.5㎝の楕円形で、6月頃に赤く熟し、食べられる。 花柄は花の後伸びて、果期には長さ3~5㎝になる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月14日 12:57 コメント 2 件 花便り385
こんにちは! ここ何日か庭仕事が出来ず、夏のような陽射しに照らされて、コスモスがうなだれていましたが、昨夜からの雨で少し元気を取り戻しました(*^^*) 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「ヤツシロソウ=八代草」 キキョウ科 ホタルブクロ属。 阿蘇山原産の落葉多年草。 花名の「ヤツシロソウ」は熊本県八代市に自生することに因んでいる。 草丈は30~100㎝。 桔梗や竜胆に似た花が茎頂や、上部葉腋に多数集合して上向きに咲く、 茎は直立し、葉は、披針形をしており、花は釣鐘型で花冠先端は5裂する。 花冠長さ2㎝、花径2㎝、花色は、紫、ピンク。 花期は、5~9月。 別名「リンドウザキカンパニュラ」 「カンパニュラ」はラテン語の釣鐘を意味する語句に由来し、英語では「ベルフラワー」と言い、この英名を持つ植物は10種以上ある。 我が家にも何年も元気に咲いていたのですが、いつの間にか消えてしまいました(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月13日 11:32 コメント 2 件 花便り384
こんにちは! 昨夜は、コンサートホールの独特の雰囲気の中で、短縮モードながらも、心いっぱいに幸せを感じてきました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「バイカウツギ=梅花空木」 ユキノシタ科 バイカウツギ属。 山地に生える落葉低木。 庭木や鉢植えなどにもよく利用される。 高さは約2m。 葉は、対生し、長さ5~10㎝の卵形で、先は鋭く尖り、縁には突起状の鋸歯がある。 5~6月、梅に似た白い花が咲く。 花は直径約3㎝で、花弁は4個。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月12日 10:09 コメント 4 件 花便り383
こんにちは! 今日は、コンサートに行って来ます(^_-)-☆ 主催者側の感染症拡大防止への取り組みを遵守して、感謝しながら楽しんでくるつもりです! 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「タチアオイ=立葵」 アオイ科 タチアオイ属。 中国あるいは小アジア原産と考えられている2年草。 古くから庭の草花として栽培されてきた。 茎は2mほどに伸びる。 葉は、互生し、掌状に切れ込み、基部はハート形。 花期は、6~7月。 茎の上部に直径6㎝ほどの花が穂になってつき、下から上へと咲き進む。 本来は一重咲きの5弁花だが、八重咲きや、花弁に細かい切れ込みが入るものなど、色々な改良品が出来ている。 花の色は黄、ピンク、赤、白、クリームなどがあり、群生すると壮観である。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月11日 12:07 コメント 0 件 花便り382
こんにちは! 今日も暑くなりそうですね。 我が家では、オリヅルラン、ジュクンダ、カワラナデシコ、そしてアジサイも負けじと咲いています! もちろん、ドクダミは、庭を占領しています。 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「コエビソウ=小海老草」 キツネノマゴ科 ベロペロネ属。 メキシコ原産の熱帯性の多年草。 花穂の外側に赤い苞が重なり合うようにつき、色も形もエビのようなのでこの名がある。 英名も「シュリンプ・プラント」。 属名から「ベロペロネ=Beroperone」とも呼ばれる。 鉢植えの草花として、春~秋は戸外で、冬は温室や室内で育てる。 霜に当たると枯れる。 高さは50~80㎝。 葉は、卵形で対生する。 花は白い唇形花で、赤い苞に包まれている。 下唇に中央には紫色の斑点がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月10日 12:50 コメント 2 件 花便り381
こんにちは! 今日も夏日とか、少し動くと汗が流れます(>_<) 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「クリ=栗」 ブナ科 クリ属。 山地に生える落葉高木。 古くから果樹として植えられ、多くの栽培品種がある。 高さは15~20mになる。 葉は、互生し、長さ7~20㎝の細長い楕円形で、縁には針状の鋸歯がある。 花期は、6~7月。 雌雄同株。 雄花は長さ10~15㎝のクリーム色の穂になってつき、やや弓なりに垂れる。 雌花は雄花穂の基部に付き、花の頃は目立たないが、雌花の殻斗は成熟すると果実を包むイガになる。 雄花の長い穂がよく目立ち、独特の匂いが遠くまで漂う。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月09日 12:55 コメント 2 件 花便り380
こんにちは! 昨日は、洋間の修理が終わり、綺麗になったのは良いけど、凄い埃で思いがけず大掃除! 今日は、全身筋肉痛です(>_<) 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「カシワバアジサイ=柏葉紫陽花」 アジサイ科(ユキノシタ科) アジサイ属。 北米東南部原産の落葉低木。 樹高は50~200㎝。 葉の形が「カシワ」に似ていることが、和名の由来。 花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしており、5~7月に真っ白い花を付ける 八重咲きと一重咲きがある。 一般のアジサイとは異なり全体の印象としては木のボリュームに比し、花が少ないのが特徴。 葉には切れ込みがあり、秋には紅葉する。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月08日 11:03 コメント 4 件 花便り379
こんにちは! 今日は、全国的に夏日になるとか、今この時点で室内温度26℃です。 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「八重咲きドクダミ=八重のドクダミ」 ドクダミ科 ドクダミ属。 「ドクダミ」は日本や中国など東南アジアに広く分布している多年草。 一属一種の植物で、ドクダミ属に分類されている植物は「ドクダミ」のみです。 その「ドクダミ」の一種であるのが、本種「八重咲きドクダミ」です。 園芸品種なのか変種なのかは定かではない。 花期は、5~6月。 茎の頂部に、小さな棒状の花序を出し、花を咲かせる。 花弁に見える部分は総苞片と呼ばれる葉の一種で、本来の花は中心の黄色い部分。 花には花弁はなく、多数の雄しべと雌しべが密生している。 「八重咲きドクダミ」は、この総苞片が八重になっている品種。 草丈は20~30㎝。 花色は、白。 葉は、暗紫色をしており、長さ4~9㎝程度の心形で、茎に互生する。 葉茎にはドクダミ特有の強い匂いがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月07日 12:37 コメント 4 件 花便り378
こんにちは! 今日は、朝から雨がポツポツ落ちたりはっきりしないお天気です・・・ と、書いていたら陽が差してきました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「アブチロン」 アオイ科 イチビ(アブチロン)属。 ブラジル原産の熱帯植物、花木。 「アブチロン」の原種は、半つる性の「メガポタミクム」と、低木の「ストリアツム」の交配種なので、園芸品種も原種の性質を受け継いだ半つる性の系統と、大きくなるとボリュームある本来の良さが出る低木の系統があるほか、中間的な系統もある。 草丈、樹高は0.2~1.5m。 開花期は4月中旬~11月上旬。 花色は、白、赤、ピンク、オレンジ、黄色。 下垂気味に長期間花が咲く。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月06日 11:44 コメント 2 件 花便り377
こんにちは! 今日は、朝から雨、庭仕事しようと思っていたのに・・・ 昨日は、手違いがあり、工事が出来ませんでした(>_<) 日程調整した結果、8日の火曜日に延期になり、教室をお休みしなければなりません。 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「ハゴロモジャスミン=羽衣素馨」 モクセイ科 ソケイ属。 中国原産のつる性常緑性の灌木。 アメリカやヨーロッパで観葉植物として栽培されている。 花が美しく、かつ早く、簡単に育つため好まれる。 生け垣として壁やフェンスなどをカバーするために使用する。 ジャスミンティーにも使える。 花は直径約2㎝で香りがよい、五芒星(5つの角を持つ星マーク)のような、薄いピンクや白い花を咲かす。 晩冬から早春にかけて赤やピンク色の花のつぼみを豊富に生成する。 上面は暗緑色、下面は明るい緑色になっている5~7の複葉の葉を持っている。 高さは6mまで成長する。
瀬谷教室みすてる さん