瀬谷教室
みすてる さん
花便り386
2021年06月15日 12:58



こんにちは!
関東も梅雨入りしたそうですが、今日は、快晴です!
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「ナツグミ=夏茱萸」 グミ科 グミ属。
山野に生える落葉小高木。
高さはふつう3~5m。
葉は、互生し、長さ3~8㎝の長楕円形または楕円形。
葉の幅は変化が多い。
表面にははじめ星状の鱗片がある。
裏面は灰白色で褐色の鱗片がまばらにある。
4~5月、葉の付け根に淡黄色の花が垂れ下がってつく。
果実は、長さ約1.5㎝の楕円形で、6月頃に赤く熟し、食べられる。
花柄は花の後伸びて、果期には長さ3~5㎝になる。
関東も梅雨入りしたそうですが、今日は、快晴です!
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「ナツグミ=夏茱萸」 グミ科 グミ属。
山野に生える落葉小高木。
高さはふつう3~5m。
葉は、互生し、長さ3~8㎝の長楕円形または楕円形。
葉の幅は変化が多い。
表面にははじめ星状の鱗片がある。
裏面は灰白色で褐色の鱗片がまばらにある。
4~5月、葉の付け根に淡黄色の花が垂れ下がってつく。
果実は、長さ約1.5㎝の楕円形で、6月頃に赤く熟し、食べられる。
花柄は花の後伸びて、果期には長さ3~5㎝になる。
マコさん
こんにちは!
「アキグミ」は春に花が咲いて実がなるのは、秋。
その他にも「トウグミ」は、春に花が咲いて、6月頃に熟す。
秋に花が咲いて翌春に実が熟す「ツルグミ」「ナワシログミ」「マルバグミ」等々あるようです。
花は皆同じようなので、迷いました。
如何にも美味しそうな実ですよね!
美味しかったですか?
旅行いいですね!
私も、大好きだったのですが、諸事情?により卒業しました。
楽しんでください(^_-)-☆
こんにちは!
「アキグミ」は春に花が咲いて実がなるのは、秋。
その他にも「トウグミ」は、春に花が咲いて、6月頃に熟す。
秋に花が咲いて翌春に実が熟す「ツルグミ」「ナワシログミ」「マルバグミ」等々あるようです。
花は皆同じようなので、迷いました。
如何にも美味しそうな実ですよね!
美味しかったですか?
旅行いいですね!
私も、大好きだったのですが、諸事情?により卒業しました。
楽しんでください(^_-)-☆
みすてるさん こんにちは~♪
グミ 懐かしいですね~ ナツグミと言うと他の季節も有るの?
5~6年前から、主人の弟夫婦と1年に1回旅行をする事にしました
2回目くらいに輪島の方に行き、自由時間から帰って来たときに
義妹がグミを買ってきて、自慢そうに皆さんに配っていた事を
思い出しました。
昨日の花「ヤツシロソウ」今朝 見つけたと思います、今までも
見ていましたが花便りの花かもと思うと楽しいです。でも現物を
見て貰わないとね!
グミ 懐かしいですね~ ナツグミと言うと他の季節も有るの?
5~6年前から、主人の弟夫婦と1年に1回旅行をする事にしました
2回目くらいに輪島の方に行き、自由時間から帰って来たときに
義妹がグミを買ってきて、自慢そうに皆さんに配っていた事を
思い出しました。
昨日の花「ヤツシロソウ」今朝 見つけたと思います、今までも
見ていましたが花便りの花かもと思うと楽しいです。でも現物を
見て貰わないとね!
コメント
2 件