瀬谷教室
みすてる さん
花便り378
2021年06月07日 12:37



こんにちは!
今日は、朝から雨がポツポツ落ちたりはっきりしないお天気です・・・
と、書いていたら陽が差してきました(^_-)-☆
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「アブチロン」 アオイ科 イチビ(アブチロン)属。
ブラジル原産の熱帯植物、花木。
「アブチロン」の原種は、半つる性の「メガポタミクム」と、低木の「ストリアツム」の交配種なので、園芸品種も原種の性質を受け継いだ半つる性の系統と、大きくなるとボリュームある本来の良さが出る低木の系統があるほか、中間的な系統もある。
草丈、樹高は0.2~1.5m。
開花期は4月中旬~11月上旬。
花色は、白、赤、ピンク、オレンジ、黄色。
下垂気味に長期間花が咲く。
今日は、朝から雨がポツポツ落ちたりはっきりしないお天気です・・・
と、書いていたら陽が差してきました(^_-)-☆
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「アブチロン」 アオイ科 イチビ(アブチロン)属。
ブラジル原産の熱帯植物、花木。
「アブチロン」の原種は、半つる性の「メガポタミクム」と、低木の「ストリアツム」の交配種なので、園芸品種も原種の性質を受け継いだ半つる性の系統と、大きくなるとボリュームある本来の良さが出る低木の系統があるほか、中間的な系統もある。
草丈、樹高は0.2~1.5m。
開花期は4月中旬~11月上旬。
花色は、白、赤、ピンク、オレンジ、黄色。
下垂気味に長期間花が咲く。
ムーミンさん
こんにちは!
「かんぴょう」って「夕顔=ユウガオ」から作るんですよね!
「瓜科」の花、きゅうり、カボチャ、スイカ、メロン、黄色の花が多いけど、もっと小さいです。
因みに「ユウガオ」は夕方から白い花が咲くので「夕顔」です。
「ヨルガオ」というのもあって、これも夕方から直径15㎝ほどの純白の花が咲き、ご近所で見かけたことがあったのですが、今度探してみます。
花は難しいです(>_<)
まだまだ、勉強中です。
見てくださって、ありがとう(^_-)-☆
こんにちは!
「かんぴょう」って「夕顔=ユウガオ」から作るんですよね!
「瓜科」の花、きゅうり、カボチャ、スイカ、メロン、黄色の花が多いけど、もっと小さいです。
因みに「ユウガオ」は夕方から白い花が咲くので「夕顔」です。
「ヨルガオ」というのもあって、これも夕方から直径15㎝ほどの純白の花が咲き、ご近所で見かけたことがあったのですが、今度探してみます。
花は難しいです(>_<)
まだまだ、勉強中です。
見てくださって、ありがとう(^_-)-☆
マコさん
こんにちは!
「タイタンビスカ」って知らないです。
「タチアオイ」に似てると思ったけど、おっしゃる通りナヨナヨしてるんですよね。
「ハナズオウ」の実、大分黒くなって来ましたよ。
あんな小さな花に、こんな立派なお豆がなるなんて・・・
こんにちは!
「タイタンビスカ」って知らないです。
「タチアオイ」に似てると思ったけど、おっしゃる通りナヨナヨしてるんですよね。
「ハナズオウ」の実、大分黒くなって来ましたよ。
あんな小さな花に、こんな立派なお豆がなるなんて・・・
みすてるさん
こんにちは(^^)/
今日のお花「アブチロン」は「タイタンビスカ」等
写真で見るとナヨナヨした感じですね~
暫く みすてるさんのブログにお邪魔していない間に
何日も過ぎてしまいました、先日のハナズオウ 私も
下の公園で見ました、豆のサヤの様なのがモジャモジャ
して居て、ここに何が有ったのかと考えました。
こんにちは(^^)/
今日のお花「アブチロン」は「タイタンビスカ」等
写真で見るとナヨナヨした感じですね~
暫く みすてるさんのブログにお邪魔していない間に
何日も過ぎてしまいました、先日のハナズオウ 私も
下の公園で見ました、豆のサヤの様なのがモジャモジャ
して居て、ここに何が有ったのかと考えました。
みすてるさん、こんにちは。
お花の事、お詳しいのですね。私はあまり知識がないので
なんでもかんでも手当たり次第に植えたり、引っこ抜いたりです。
このお花、黄色いのがかんぴょうの花にちょっと似ていますね。
夕顔だったかな?すみません、あまり詳しくないので・・。
お花の事、お詳しいのですね。私はあまり知識がないので
なんでもかんでも手当たり次第に植えたり、引っこ抜いたりです。
このお花、黄色いのがかんぴょうの花にちょっと似ていますね。
夕顔だったかな?すみません、あまり詳しくないので・・。
コメント
4 件