瀬谷教室
みすてる さん
花便り382
2021年06月11日 12:07



こんにちは!
今日も暑くなりそうですね。
我が家では、オリヅルラン、ジュクンダ、カワラナデシコ、そしてアジサイも負けじと咲いています!
もちろん、ドクダミは、庭を占領しています。
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「コエビソウ=小海老草」 キツネノマゴ科 ベロペロネ属。
メキシコ原産の熱帯性の多年草。
花穂の外側に赤い苞が重なり合うようにつき、色も形もエビのようなのでこの名がある。
英名も「シュリンプ・プラント」。
属名から「ベロペロネ=Beroperone」とも呼ばれる。
鉢植えの草花として、春~秋は戸外で、冬は温室や室内で育てる。
霜に当たると枯れる。
高さは50~80㎝。
葉は、卵形で対生する。
花は白い唇形花で、赤い苞に包まれている。
下唇に中央には紫色の斑点がある。
今日も暑くなりそうですね。
我が家では、オリヅルラン、ジュクンダ、カワラナデシコ、そしてアジサイも負けじと咲いています!
もちろん、ドクダミは、庭を占領しています。
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「コエビソウ=小海老草」 キツネノマゴ科 ベロペロネ属。
メキシコ原産の熱帯性の多年草。
花穂の外側に赤い苞が重なり合うようにつき、色も形もエビのようなのでこの名がある。
英名も「シュリンプ・プラント」。
属名から「ベロペロネ=Beroperone」とも呼ばれる。
鉢植えの草花として、春~秋は戸外で、冬は温室や室内で育てる。
霜に当たると枯れる。
高さは50~80㎝。
葉は、卵形で対生する。
花は白い唇形花で、赤い苞に包まれている。
下唇に中央には紫色の斑点がある。
コメントがありません。
コメント
0 件