パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2621 件 ~ 2630 件目(263ページ目)を表示中
  •  2019年06月07日 09:54  コメント 0 件 0883 バージョンの馬①

    俺は2台のパソコンを所有している。 どちらもノート型と呼ばれるパソコンである。 このパソコンに名前を付けている。 「パソコン1号」と「パソコン2号」。 付けた理由は、このブログに自分のパソコンの話を書くとき、そのたびに説明するのが面倒だからである。 「パソコン2号」と書いたときに、少しでも興味があれば、「あぁ、あのパソコンか」とぼんやりとでもイメージしてもらえるのではないかと、特にパソコン2号はわざと連呼した。 【マイパソコンの名前】 1号=「NEC LaVie S」15.6型ワイド 2.5Kg  2号=「NEC LAVIE Direct HZ550」13.3型ワイド 779g 3号=「NEC LAVIE Tab E510」10.1型ワイド 485g プロフィールには上記のように書いてある。 パソコン1号は、2014年4月20日にケーズデンキで購入している。 OSは Windows 8.1 で Word 2013 と Excel 2013 がインストール済みだった。 その後、OSは Windows 10 にアップデートした。 パソコンに関しては、全く経験も知識も無かった。 パソコン1号は使われず、ケースに仕舞ってあった。 パソコンの使い方は知らないが、インターネットはお馴染みなので、パソコン1号で初めてアマゾン・楽天市場で買い物をした。 パソコン1号の購入からちょうど一年後の、2015年4月20日にパソコン市民講座に入校した。 パソコンの使い方を覚えると、もっと頻繁に手軽に使いたくなった。 それにはパソコン1号では、重すぎ・デカすぎである。 メーカーであるNECはサポートがとても初心者に優しいので、NECの電話直販で、当時「世界一軽いノート型パソコン」と謳っていたパソコンをカスタムで購入したのが、2017年1月18日。 それが、パソコン2号である。 OSは Windows 10 で、アプリは Office 365、Word 2016、Excel 2016 というバージョンだ。 以来、いつも所持していて、使っている。 OSはともかく、ワード・エクセルのバージョン違いって何さ?( 実はこれが本題) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月06日 14:56  コメント 1 件 0882MOS奮闘記-99

    3時間の受講が終わり、ただいま2階のコメダ珈琲。 「MOS Excel 2013」模擬試験プログラム・・・   第4回 正答率100% 時間41:58   第5回 正答率100% 時間48:31   第1回 正答率100% 時間37:33 3回連続正答率 100% となり、月曜日の最後の1回と合わせて連続4回100%となった。 次回、来週の月曜に100%出せば、「MOS Excel 2013」受験の申し込みだ! 國武さんに訊いたら、13:40 からの4時間目で席が空いているというので、あと1回やって、今日決めちゃいたかったけど・・・。   あんだってまぁ (一_一) 眠い! もんのすごく眠い! 集中を欠いてミスしたら、元の木阿弥なので、今日はやらないことにした。 余った時間で「インターネットタイピング」をやり、「仕事で活かせる!Office テクニック集」を覗いた。 ありゃ、これ、「仕事で活かせる!Office テクニック集」なかなか良いんじゃない? 模擬試験プログラム、第1回~第5回の5回分を繰り返しずーっとやっているわけだが、当然、操作の仕方はもう覚えてしまっている。 それでも、最初の頃は、できて当たり前のところを簡単にミスしていた。 操作は習慣である。 これをこうしたら、こうだ、っていう習慣。 この習慣を体に覚えさせないと、あるいは改めないと、凡ミスは無くならない。 エクセルは操作だから、やはり繰り返しやらないとダメだ。 自分的に、プログラムをしつこくやるのは正解だなと思う。 この部分は、受験して MOS を取得する以上の成果があると思う。 結局は、MOS を持っているかどうかより、Office 製品を早く正確に操作できるかどうかだから、MOS を取得する過程で、どれだけモノにできているかということになる。 俺の場合、仕事で使うわけじゃないので、取得した後に練度は上がらない。 というわけで、来週の月曜日は、もう一回 100%を取って、受験の申し込みができるんじゃないかと思う。 ということは、6月20日か24日あたりが試験日になるかなー。 そうすれば「MOS奮闘記」も終われるなー。 合格すればね・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月06日 08:22  コメント 0 件 0881 MBT & MOS

    今日はパソコン市民講座受講日。 ゆうべ就寝時に、4:00 にアラームセットしたのに、小便したくて目が覚めたら 3:47 という、間の悪い時刻。 しゃーないから、早めに起きたということにして、起床した。 時間にだいーぶ、余裕ができたので、予定通りMBTシューズで自宅を出る。 丸いソールのおかげで、無理のない自然な歩行ができて、楽である。 電車に乗って静止すると、そのソールのせいで不安定なのでちょっとキツイのだが、このキツさも体幹の深層筋の強化につながると、納得している。 そのかわり、まんがいちのための車内での吊革・手すりの確保は必須である。 ま、今日はギュウギュウだったので、コケる隙間は無かったけどさ。( ゚Д゚)っ すごいねー、満員電車、立ったまま寝られるしっ。 そしていま、スターバックスコーヒーの小さい丸テーブルでパソコン2号を開いてペケペケ。 今日も教室で3時間、「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムを3回やるつもりである。 5回連続正答率100%まで、4回。 今日こそは3回連続で100%にして、残り1回としておきたい。 それともやるのは2回だけにして、1回は「MOS Word 2013」模擬試験プログラムをやろうかな。 「MOS Word 2013」は去年取ったけど、ワード使っておかないとさび付くからね。 それか、タイピングだなー。 ちょっと、今日は朝から頭の奥が「ズキン!」ってときおり痛む。 経験者として、超おっかねー、けど、それ以上何も起きないので、どうしようもないし。 口角上げても左右のアンバランスは無いし、手で左右ともにグーパーもできるし。 やぁねぇ・・・。 なるようにしかならんから、今日はプログラムに集中しよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月05日 10:05  コメント 1 件 0880 MBTシューズ②

    承前 そして、いま履いているチャーキーズの軽量なシューズを購入した。 このチャーキーズのシューズで、毎日10000歩あるいた。 そして、左脚のふくらはぎに異常な筋肉痛を覚えた。 いきなりではないが、正しい筋肉の使い方ができなかったのであろう。 シューズだけのせいではない。 俺の体重や歩き方の肉体事情や、一生懸命やり過ぎたということもあるのだろう。 ただ、もし日常でMBTシューズを履いていて、ウォーキングもMBTシューズで行っていたら、この異常な筋肉痛は起きなかったと思う。 俺が個人的にこの事象を検証することは不可能であり、ただ、でも自分の感じ方が正しいような気がする。 もう一度、写真を見ていただきたい。 かなりの厚底ソールで、つま先側とかかと側が薄くなっていて、カーブがかかっている。 このカーブが正しい歩行に導いてくれる。 左右にも若干カーブがかかっている。 不安定だけど歩きやすい、シューズ。 ただ、厚底なだけに、重い。 このシューズはずっと車のトランクに放ってあった。 写真は、昨日コメダ珈琲の駐車場で撮った。 きのうは試す時間が無かったが、今日、またコメダ珈琲を出たら、このMBTシューズで歩いてみようと思う。 歩いて気持ちよかったら、明日のパソコン市民講座受講は、MBTシューズで行こうと思う。 そしてやはり、ウォーキングもMBTシューズを使おう。 毎日10000歩あるくという無理はやめ、歩数を測ることもやめ、MBTシューズを履いて、全身運動としての歩行を心がけようと思う。 果たしてMBTシューズに戻して良かったかどうか、結果が出るのがいつになるかわからないが。 試行錯誤の末に、やっと納得のいく良い選択ができる。 必ずしも、いつも正解が目の前にあるわけじゃない。 散々歩き回ってから気づくこともある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月05日 10:04  コメント 1 件 0879 MBTシューズ①

    写真は「MBTシューズ」と俺が勝手に呼んでいるシューズである。 MBT公式ウェブページには、同シューズに関して、以下のような記述がある。 『従来の靴は足を拘束し、それにより、身体は不自然な形で安定化される。MBT独自の特許を取得したカーブソールは、不安定な底面であることで、脚の圧力の中心を変えて歩行時の動力を変え、足全体の筋肉の活性化を可能にします。』 詳細は省くが、体幹が弱くなり、不安定な直立と歩行の改善のため、以前から靴底が丸みを帯びたシューズを探していた。 ヒトが二足歩行をするとき、かかと→足の平→爪先、と地面に順番については離れる、足裏をベタッと付けて歩かない。 そうであるならば、靴底は丸みを帯びている方が良いのではないか。 少なくとも、俺はかかとにエッジがある靴を履いていると歩きづらいと思うようになっていたので、靴屋さんに入ると、そんな靴を目で追うようになっていた。 昨年9月8日の当ブログの記事に俺はこう書いている。 『二年ほど前、イオンモール船橋にあった「MBTウォーキングショップ船橋」。ショップの表から靴を見ると靴底が丸いので、手に取ってみた。ちょうど探していた感じの靴だった。これは、良いなと思っていると、店員さんに声をかけられた。そして、丁寧な説明もあり、2万円以上もしたが購入した。ちなみにイオンモール船橋内の「MBTウォーキングショップ船橋」は、新店舗に移動ということでいまは無い。』 このMBTシューズを履いて、ウォーキングをしていたころは、脚を痛めることは無かった。 このシューズで歩くと不安定なのでとても疲れるが、歩きやすい。 歩くのに適した筋肉の使い方ができる構造になっているからだと思う。 筋肉をちゃんと使うから、疲れる。 歩行も運動だから、長時間歩けば疲れて当然。 そして、不安定は体幹の深層筋(インナーマッスル)の強化にもつながる。 やはり、疲れて当然。 歩行が楽しくなった。 にもかかわらず、このMBTシューズを履くのをやめていた。 ひとつは車の運転には向かないこと。 もうひとつは、不安定なので、教室に通うので電車に乗るときに、どうしても吊革を掴まないとコケそうになり危ないから。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月04日 09:17  コメント 1 件 0878 MOS奮闘記-98

    承前 まー、そんなわけで、昨日、一問のミスで正答率 100% を逃した「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムの第2回を自宅でやり直した。 ふだん使いのパソコン2号はワード&エクセルのバージョンが 2016 なので 2013 用のプログラムが起動しない。 だが、自宅でしまいっ放しのパソコン1号は 2013 なので、ワード&エクセルの 2013 用の模擬試験プログラムをインストール・セットアップ済みである。 なので、ミスした第2回をやり直した。 正答率 100% である。 ミスしたところは気を付ける、ここが大事である。 うむうむ、と満足なのだが、パソコンの動きが悪い。 「カクカクカクカク・・・Microsoft Windows は応答していません」 あだだだ・・・ ずっと使っていなかったから、バッテリィもずーっとゼロのままだったし、アップデートもしていなかった。 なので、夜中に「バッテリィリフレッシュ&診断ツール」を作動させ、今朝、再起動でアップデートもしてあげた。 ごめんよ、パソコン1号。 パソコン1号はノートパソコンながらデカく、自宅に置いてきたので、今晩もう一回模擬試験プログラムをやってみよう。 今晩はサクサク動くかな。 となると、なにも教室でやらなくても自宅で5回連続しちゃえばいいじゃん、と思う。 だが、もうこのブログで世間に宣言(オーバー)した以上は、キチっとやらないとね。 「5回連続できたー!」って嘘だってつけちゃうしね。( ̄ー ̄)  ( ゚Д゚)っ 自意識過剰だよ! 教室でインストラクターさんに 100% を確認してもらいながら5回連続を目指そう。 で、あと4回連続 100% しなくてはいけなくて、あさって木曜日と来週の月曜日が受講日で、その月曜日に受験の申し込みができたら良いなと思う。 受験したい日の10日前だか二週間前までに申し込みということだったからな。 合格したら資格関連じゃなくて、他の講座受講しよう。  ( ゚Д゚)っ 合格してから言え! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月04日 09:16  コメント 0 件 0877 MOS奮闘記-97

    「MOS Excel 2013」受験の申し込みの条件として、模擬試験プログラムを5回連続で正答率100%を出すこと、と自分で決めてしまった。 昨日の教室での模擬試験プログラムの成績は 100% 98% 100% だった。 この 98% が 100% であれば、先週の結果と併せて5回連続 100% となり、昨日の教室で、受験の申し込みができたのだ。 インストラクターの國武さんと斎藤さんも喜んでくれたに違いない。 そのつもりで、昨日は教室に臨んだのに・・・。 嗚呼、それなのに、一問のミスで、逃した。 この自分で決めたルールには満足している。 繰り返しやってもミスはある。 どんなところでミスするのかがわからないと防げない。 仕事で使っているのなら、そのあたりは日常で解決できるであろうが、俺はそうじゃないので、自分でミスしやすいところを見つけ出さなければならない。 そのための5回連続 100% ルールである。 MOS の取得が目的ではない。 だが、パソコン市民講座で、せっかくワード&エクセルの講座を受講した以上、時間とお金をかけた以上、いつでも使えるようにしておきたい。 ブログを書くことによって、タイピングが日常になっている。 同じ様に、MOS 取得を目指すことによって、ワード&エクセルを身近にする、そんな感じかも知れない。 話しがごっちゃになるが、筋肉も脳みそも、使ってこそ維持される。 「もういいや」と思ったら、それまでである。 そして、パソコンも、日常使わないと、使えなくなる。 仕事等で使わないあるいはすでに使っている、さしてパソコンに魅力を感じない、というなら、わざわざ使わなくたっていいと思う。 俺はまあ、パソコンぐらい使えないとマズいなーと思うし、魅力も感じるから使えるようにしておきたい。 模擬試験プログラム、けっこうやっていると楽しい・・・わけじゃないけど、夢中になる。 好きで、やっている。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月03日 15:04  コメント 0 件 0876 MOS奮闘記-96

    パソコン市民講座の受講が終わって、ただいま丸井錦糸町3階のCOIN SPACEで、1階のアインズ&トルぺで購入してきたカロリーメイトブロックプレーン4本とヴァームウォーターで昼食を摂った。 「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムの、第1回・第2回・第3回をやった。 結果は、第1回 100% 33:04     第2回 - 98% 42:18     第3回 100% 40:58 ということで、 またやりなおしで、あと4回連続で100%取らないと受験できないことになった。 ま、自分で決めたルールだが、ガッカリだ。 途中、無意識にセルを選択して、かつテキストを消去してしまったらしい。 あるはずのテキストが無いので、どこかで自分が誤って削除したらしいと気づき、消去したと思われる部分の前まで戻るボタンで戻ったときに、戻ったので設問上削除したはずのシングルクォーテーションが削除されずに残り、それに気付かず、先に解答を進めてしまった。 削除してしまったテキストは問題なく復活できて他も正答なのだが、シングルクォーテーションが残ったところが誤答となってしまった。 というミスも、操作し慣れていないからこそ起こるわけで、そこらへんも体験できたので良かった。 エクセルもワードも操作をする前に、ポインターの位置、カーソルの位置、選択されたセル、これをキッチリ確認してから操作しないといけない。 その確認作業がいかに大事か、間違った選択をして操作すると、どれだけボロボロになるかということを今回、実感した。 このブログだって、書いている文章の文末に書くつもりなのに、カーソルを上の方に動かしてしまい、ソコに文字が出てくるなんてことはよくある。 でも、このカーソルが、本文ボックス内にあるときならまだ良い。 もし、ボックス以外にカーソルを持っていき、カーソルじゃなくてポインターになってしまうと、もうそれはテキスト入力ではなくなり、ページを選択しているということになる。 このときにバックスペースキーを押すと、それは前のページに戻るという操作になり、それまでに一回も下書き保存していなければ、書いたものは全消しという悲惨なことになる。 気を付けよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月03日 10:21  コメント 0 件 0875 ブログの効果

    このプレミアブログの効果は、俺にとって計り知れない。 タイピングのトレーニングのためのアイテムとして、インターネットタイピングがあるが、あれは速さと正確さを結果として求められる。 もちろん、結果が数字となって表れるのは励みになるし嬉しいと思う。 しかし、俺にとっては、同時にストレスでもある。 インターネットタイピングでトレーニングはしたが、そしてそれは実にはなっているが、極めるのは止しにした。 どちらが良いというものではない。 このプレミアブログは自分のペースで好きに文字が打てるし、文章も自分で考えられる。 毎日続けることで習慣になり、タイピングが日常になる。 日常ということは、食事の時に箸を使うのと一緒だ。 キーボードを前に臆することは無い。 思ったことをペケペケ打つだけだ。 これが嬉しい。 もともと、キーボードで文章を打ちたいというのも、パソコン市民講座の入校の動機ではある。 いひひ、だから、いまこうして、好き勝手なことをペケペケして文字にしているのは、とても楽しいのだ。 これで人並みに速く打てれば言うことないのだが、そこはそれで、伸びしろがまだあるんだよということで良い。 そして今日これから「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムの3番勝負だ。 ひとつでも負ければ、そこでやり直し。 5連勝しなければ永久に「MOS Excel 2013」を受験できない。 あーやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだ! まあ、いいんだ、自分で決めたことだし。( ̄△ ̄)  ( ゚Д゚)っ いつまでも、グジグジ言うな! 頑張る。( ̄▽ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月03日 09:50  コメント 0 件 0874 パソコンに慣れろ

    パソコン市民講座に入校して、初受講が2015年4月20日なので、4年を経過したのか。 パソコン市民講座に入校して良かったことは、多々あるが、一番はホームポジションからのタイピングをできるようになったこと。 たとえば、同じ文字数400文字を、携帯電話あるいはスマートフォンで書くか、パソコンで書くか選べと言われたら、迷わずパソコンで書くことを選ぶ。 やはり十本の指でタイピングする方が早いし楽だ。 だから、そのタイピングを一から教わったのは、良かった。 そして、それまでまったくパソコンに触れたことが無かったのも良かった。 タイピングのトレーニングも素直に受けることができた。 いっとき、「B」を左手の人差し指でタイプするより右手の人差し指でタイプする方が楽に思えた。 「どちらでも構わないですけど、やはり基本通りのほうが良いですよ」 当時のインストラクターさんに訊くとそう言われた。 いま、「B」を左手人差し指でタイプして良かったことはとりたてて無いが、左手の人差し指でも全然苦にならなくなっている。 トレーニングのたまものである。 速度はあいかわらずとんでもなく遅いし、バックスペースキーも頻繁に使うが、満足している。 他人の為にやっていることではない、自分が満足すればそれでいい。 それと、マウスを使わない、キーボードとタッチパッドだけの操作。 これに挑戦したのも良かった。 これももう一年になるか。 タッチパッドへの誤接触による誤操作も、ゼロではないがだいぶ減った。 モバイルなパソコン、パソコン2号を使うときにマウスを使わないと用意するものが一つ減り、楽である。 マウスがあった方が良い場面もある、だから、ブルートゥースマウスは常に持っている。 そして、教室のパソコンはマウス付きなので、操作を忘れてしまうこともない。 パソコン2号はテンキーが無いので、数字を打つときにどっちの数字キーで打つか迷うことが無い。 要はパソコンに自分を慣らせばいいのだ。 俺は教室のデスクトップパソコンと、自分のノートパソコンパソコン2号、どちらも苦にせず使える。 テキスト入力だけに限って言えば、フラットで小型のキーボードのパソコン2号のほうが楽だ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 260 261 262 263 264 265 266 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座