「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年07月25日 11:44 コメント 0 件 プレミアブログ、コメント不具合
こんにちは、長田です! 現在、プレミアブログのコメントで不具合が起きているようで、 コメントを送信しても反映されない様子です。 直った際にはTOPページのお知らせか、ブログ等で発信されると思いますので、 今しばらくお待ちくださいm(__)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月24日 23:58 コメント 0 件 立ちパソコンで腰痛改善(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「立ちパソコンで腰痛改善」というお話です! 最近、在宅ワークで家でパソコンを使う人がさらに増えたと聞きます。 しかし、家ではなかなか環境を整えるのも難しく、集中できないとか 座り過ぎでお尻や腰が痛いという話もよく聞かれます。 そんな中、一風変わったパソコンの姿勢で腰痛が改善するかも!? と話題になっているスタイルをご紹介します(^^)/ ★立ちながらパソコン パソコンは座ってするもの、というイメージが強いものですが 実は立ちながら使う机こと「スタンディングデスク」というものがあるのです! パソコン自体はなんにも変わりませんが、立ってできるほど机が高く イスがない状態で使われる形ですね。 ★立ちパソコンの効果は? ①姿勢改善に 人間ずっと同じ姿勢だったり座っていると血の巡りも悪くなりよくありませんが、 一度座ってしまうとなかなか立ち上がれないもの。 しかし最初から立ったままであれば屈伸などストレッチもしやすいですし、 座っている時より猫背になりづらいので、肩こりや首のこり、 そして腰痛改善に効果があると言われています。 また、ある程度疲労感もあり、適度な軽運動と近い効果や、 睡眠改善効果も期待できるんだとか。 逆に、立ちっぱなしなので居眠り防止にもなりますね~ ②スペースが空く イスがない分、スペースをあまり取らずにパソコンを置けます。 イスは引くと結構スペースを取るし、動かすと音もするので、 そのあたり悩んでいた方にも効果的かも!? ③行動力アップ! 座っていると立ち上がるのはしんどいですが、元々立っていると いろんなところに手を伸ばしやすいのも良いですね。 ★スタンディングデスクで検索 検索してみるといろんなデスクが出ていることがわかります。 たとえば、立ち・座りに伸縮して切り替えができるデスクや フットレスト(足置き場)があるものや、ハイチェアと呼ばれる 背の高いイスなど、様々です。 大学や職場ですでに見かけた事がある方もいらっしゃるかもしれませんね。 ということで、気になった方はぜひ検索して調べてみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月23日 23:58 コメント 1 件 キーボードの踏みつけに注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「キーボードの踏みつけに注意」というお話です! みなさま、パソコンで勉強中・作業中に、何もしていないはずなのに 画面が勝手に動いたとか、いつもと違う様子になったとか、 そんな経験はありませんでしょうか? その原因は特に1人だと中々わからないことが多いものですが、 実はよくそうなってしまう原因が、 「キーボードを踏みつけてしまっている」 という時なのです…!ヽ(゚ロ゚)ノ もちろん足で踏みつけているわけではありません。 踏みつけるのは「参考書・テキスト」なのです…! ★踏みつけるとは? もちろん専門用語ではなく私が比喩した言葉なのですが、教室で様子を見ていると、 テキストをキーボードの前に置きながらマウスを使っている方が、 テキストの背をキーボードのキーに当ててしまっていることがあります。 もちろん特段キーに負担がかかるとかキズになるということは 気にするほどのことではないですし、内部的にも壊れたりしませんが キーによっては変な操作をしてしまうことがあるため注意が必要ですm(_ _)m ①スペースキー 一番押しやすい形と位置を持つのがこのキーです! 実はWEBページを見ている時に押すと下にスクロールできる機能があり 押し続けたままだと最下から上にいけなくなります\(^o^)/ ②無変換キー 「あれ?カタカナしか入力できない…」と思ったら大体このキーが原因です。 押すたびに、「カ → カ → あ」と入力モードが切り替わります。 ③Winキー 画面左下のスタートボタンを押した時のように、スタートメニューがでてきます。 Win8の場合は画面全体が変わるので特に驚きます。 ④Ctrlキー これを押しながらマウスホイールをコロコロすると、拡大縮小になります。 下に行こうとしたら画面がどんどん遠ざかっていきます…(・ω・) また、デスクトップやファイル操作中、ワード・エクセルなどでは、 複数選択モードになります。 ちなみにこれらの現象は、この7月中だけで全部見ました…! テキストに限らず手があたってしまう時にもこうなることがあるので、 知っておくといざという時すぐに気付けるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月22日 23:25 コメント 0 件 動画と生放送、何に向いているか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「動画と生放送、何に向いているか」というお話です! ここ数ヶ月、オンライン会議・オンライン交流会・ビデオメッセージといった形で、 学校や職場や趣味の集まりなど、様々なところで映像で顔を見合わせるような 動画やリアルタイムのやりとりが盛んになりましたね。 そしてテレビでもあるように、映像には動画と生放送の2パターンあります。 ということで今回は、どんな時にどちらがよいか? というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★動画 動画は、元々撮影したものを好きに編集して相手に見せることができます。 多くのテレビ番組やYouTubeはこのタイプですね(^^)/ また、ドラマやアニメなどの作品もみなこのタイプです! 無駄なところや見せたくない部分をカットしたり、 コメント(字幕)や効果音をつけることができたり、 何度でも取り直しして編集して、納得の行くまで良いものを作れます。 そんな動画が向いているシーンは、 ・学習教材や研修映像 ・結婚式や成人式の動画メッセージ ・テレビ等の映像作品 などですね!教室で見ている授業もまさに動画なわけです。 ★生放送 動画の話を聞くと、じゃあ全部動画でいいのでは?と思ってしまいがちですが、 生放送ならではの良いところもたくさんございます! テレビで言うならば、まさに今全国のどこかで撮影してるんだ! という臨場感がありますし、ニュースであればその場で入ってきた 緊急速報をすぐに放送することができますね。 また、オンラインで報告会を行うという場合でも、動画と違って すぐに質問に受け答えできたり、今まさに喋っているんだという 緊張感が持てたまま話が聞けますね。 そんな生放送が向いているシーンは、 ・毎朝のニュース ・視聴者が参加できる放送 ・スポーツなどの中継 などなどですね! みなさんも、Zoomなどを使ったオンライン交流会などを 今後体験する機会が増えるかもしれません。 教室でもイベントや授業をスタートしつつありますので、 気になった方はぜひお声がけくださいね( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月21日 22:45 コメント 0 件 プログラミングは言語の一種?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「プログラミングは言語の一種?」というお話です! 近年、プログラミングという言葉が注目されるようになってきましたね~ 小学生の必修化に伴い、テレビ番組やイベント会場でも特集があったり 自作でゲームやお話を作る小中学生が増えてきました! 三郷教室でも、去年4月から土曜午後にプログラミング教室をはじめ 中にはジュニアプログラミング検定を受ける子も! ちなみにそんなプログラミングは、実は「言語」と表現されることもあるのです! 今回はそんな面を含めた話になります(^^)/ ★パソコンと会話する言語 プログラミングはなんのためにあるのかと言うと、 パソコンに「こんなふうに動いて!」と命令するためにあるのです。 まさにパソコンと会話するための言語なんですね~ パソコン教室として身近に感じられるものとしては、 エクセルの関数がとても近いですね。 ★外国語扱いされることも 大学では一般的に、卒業するために英語ともう1つ外国語を学ぶそうで 例えば、ドイツ語・韓国語・フランス語などですね。 しかし、私の通っていた大学はパソコン系を学ぶ情報学部だったため、 うちの学部だけ他の外国語を学ばなくとも卒業できたのです。 やはりプログラミングも言語の一種だという位置づけなのでしょうね。 ★実は様々な種類がある 外国語にもいろいろあるように、プログラミングにも様々な種類があります。 C言語 C++ Scratch java Ruby Python PHP …などなど 普通に生活してたら聞くこともないほどたくさんの種類があります。 教室で脳トレとして学んでいたり、小中学生のプログラミングで使われているのは この中の「Scratch」という言語の1つなんですね~ しかし、フランス語と韓国語、というほど離れていはいません。 どちらかというと、アメリカ英語とイギリス英語のような感じで、 発音や丁寧さなどは違えど、基本的な文法や使い方は同じという感じなので 1つ学んでいれば他の言語にも対応しやすく、その足がけとしても 子どもたちはScratchという言語を学んでいるんですね~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月20日 23:43 コメント 0 件 どんどん薄くなる画面のフチ(★★✩)
こんばんは、長田です! 今回は「どんどん薄くなる画面のフチ」というお話です! 昔はブラウン管というダンボール箱のような大きい画面ばかりでしたが、 ここ数十年でどんどんテレビ・パソコンなどの画面は薄くなり、 場所も取らず軽量で、便利でスマートなデザインになりましたね。 しかし実はもう1つ、画面の中で薄くなったのが「フチ」でございます! ★画面のフチとは? それはどこの部分かと言いますと上の画像のとおりで 絵画で言うと”額縁”にあたる部分ですね~ 特にスマホ業界では「ベゼル」とも言われる部分になります。 (腕時計の用語としても使われるそうな) これが薄いほど無駄がなくスマートですし、スマホの場合は写真を撮る際に フチが薄い方が被写体が見やすいことも! ★昔のパソコンと今のパソコン 上の画像の通り、最近のディスプレイ(画面)はテレビ同様フチがどんどん薄くなり より幅を取ることなく机に大きな画面を置けるようになってきましたね~ ただ、移動させるため持ち上げる際に、画面部分を持ってしまうと キズなどが付いてしまうかもしれないのでご注意をm(_ _)m ★昔のスマホと今のスマホ スマホも最初のころはだいぶフチが広く取られていました。 iPadの初代は今見るとかなりフチが広いものです。 そんなスマホも今や「ベゼルレス」(フチなし)と呼ばれていて、 フチがほとんどないスマホが多くなってきましたね~ (私は前面の個性がなくなって寂しいです。) スマホの場合は画面の部分を持つ際の注意は基本ありませんが、 フィルムを貼るのは昔よりも難しくなりましたね~ でもその代わり、軽くてコンパクトなわりに大画面! というスマホがたくさん登場しているように思います。 特に有名になったのは、iPhoneが画面下に付いているホームボタンを 廃止してまで上下のフチをなくしたことです。 2年半前に発売されたiPhoneXが最初でしたが、今や多くの方が このベゼルレスのiPhoneを持つようになりましたね。 今後は画面上部の僅かなフチすらもなくなっていくのでしょうか。 どんどん大画面化が進みますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月19日 22:22 コメント 1 件 タイピングの成長には波がある(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「タイピングの成長には波がある」というお話です! 本日で今年の夏のTコンも終了! 参加されたみなさま結果はいかがだったでしょうか? 4月のTコンは参加できなかった方がほとんどかと思いますので 半年ぶりだった方も多かったのではないでしょうか( -ω-) さて今回のブログでは久しぶりに、タイピングの成長に関する話を してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★成長には波がある タイピングの記録を見ていると、 「え!3年前の自分に負けてる…?」と思うことがあるかもしれません。 私自身も、こうして毎日ブログを書いたりタイピングゲームなどで 日々特訓しているものの、3年位前の記録に負けることが多々あります…! しかし、年間的な平均値を見ると今年の方が上回っているし、 3年前の調子が悪い頃の記録を見ると、負ける気がしません。 やはり成長には波があるものですね。 やはり何年も練習した後の伸び方というのは 上がったり下がったりしながらも着実に地力は上がっていく というのを意識して毎日練習するのが効果的だと思います。 そもそも、何もしていなければ打ち方やコツを忘れて少しずつ 下がっていくかもしれませんので、キープできていればそれは 成果が出ていると言えるのかもしれませんね。 ★限界の先に もうこれ以上は伸びない、と思うのは大変もったいない話です。 私もそれは何度も思ったことがありますが、それでも単に打つのが 好きだったし、使う機会も多かったので毎日そのまま練習して、 1年後記録を見ると全く上がっていないどころか下がることもあり… というのを繰り返していたら、最初に限界を感じた時の1.5倍は 速くなった気がします\(^o^)/ 実際に教室で見てても、長い目で見るとすごい成長したな~ と思うことが多々あります。 今回のTコンで伸びた方も下がってしまった方も、長い目で見て 日々練習してみようと思うきっかけになったら幸いです( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月18日 23:48 コメント 0 件 参考書の買い替えはあり?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「参考書の買い替えはあり?」というお話です! みなさま、普段から復習はできていますか? 仕事などで使う方はそれが復習につながっていることもあるかと思いますが、 一度勉強したテキストにご自宅でもう一度二度手を付けるというのは なかなか気が進まないこともあるでしょう。 やはり人は「新しいことができる!」という進化や成長にこそ心惹かれるもので、 逆に「以前できたことができない」と感じることには気が進みません。 そんな時、「同じレベルでもっと読みやすいテキスト・参考書に買い替えよう」 と思う事があるかもしれません。 今回は、むしろ買い替え方が良い時、逆に危ない注意点について お話してみたいと思います! ★買い替えるべき時 同じテキストを反復練習するにも時には限界があります。 ①やりこみすぎた時 例えば知識問題や練習問題を、選択肢を見ただけで答えが わかってしまうほどやりこんでしまうと、本当の意味での復習になりません。 ②新世代のソフトへの切り替え パソコンの世界は特に新しくなっていくものです。 ワード2007のテキストを見ても、新しく買ったパソコンの ワード2019に対応することは難しいなんてこともあります。 ③どうしても理解できない時 やはりここまで来ると「別な授業や参考書を初歩からやってみる」 というのがわりと効果的ですね。 うちでも最近ワード・エクセルの2019講座が出てきましたので 対応機はまだ少ないかもしれませんがぜひご検討を(^^)/ ★注意点 今使っているテキストを投げ出して新しいのを買おうと思った場合 やはり注意が必要です…! ①難易度を下げる 気分を変えようとテキストを買い替えても、結局また挫折してしまう人が多いです。 もしその理由で変えるならば、続くようしっかり難易度を下げましょう。 ②元の参考書は手放す 買い替えるならば、元の方はきっぱり処分しましょう。 いつかまたやり直そうと思った時に、どちらで復習しようか迷ってしまい、 うまく復習できないまま終わってしまいます。 1つのテキストをしっかり復習できるようにしましょう。 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月17日 23:57 コメント 0 件 携帯番号からわかる意外な情報(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯番号からわかる意外な情報」というお話です 携帯電話の番号には実はいくつかの秘密や法則があるのをご存知でしょうか? 本日はそんな意外な情報をお伝えしてみたいと思います(^^)/ ★相手の世代がわかる? 実は携帯番号の2ケタ目を見ると相手の大体の世代がわかるかも!? というのも、最初は携帯番号の3ケタは090が基本だったのですが、 あまりに利用者が増えたために後から080、070と開放した経緯があります。 このことから、あくまでその傾向があるというだけですが 090:現在の30歳前後以上 080:現在の大学生~20代後半 070:現在の高校生以下 このようにある程度絞り込むことができます∑( ’ω’) なお、070は元は今はなきウィルコム・PHS契約者のための番号だったので その可能性もありますし、番号がリサイクルされることもあるそうなので あくまで大体の目安感覚ですね~ ★どこの携帯会社かわかる? ①最初の6ケタ 携帯電話番号が作られる時、実は携帯会社によって最初の6ケタが決まっています。 なので番号をネット検索してみると、実はどの携帯会社から 作られた番号なのかがわかります…! これにより出身県がわかることも。 ただし、乗換したり再利用されたりしていると定かではないので こちらもあくまで目安になるくらいですね~ ②呼び出し音から 実は誰かの携帯に電話をかける時、最初の呼び出し音を聞くと 相手の携帯会社がわかるのです! ・ドコモ系列 一般電話と同じで「プルルルル…」と普通に鳴ります。 ただし、「ドコモ同士かけ放題」なんてプランがあった頃は 呼び出し前に「ドコモ♪」と鳴っていたことも ・au系列 「プッ、プッ、プッ…」と何度か音がしてから 「プルルルル…」と鳴ります。 ・ソフトバンク系列 「プププッ、プププッ」と鳴ってから 「プルルルル…」と鳴ります。 これらも絶対ではないですが、まだ他にもパターンが…! ちなみにうちの楽天モバイルは「ピコン、ピコン」という音が鳴りました(゚ロ゚屮)屮 以上です! 今度かける機会があったら思い出してみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月16日 23:41 コメント 0 件 わかると面白い謎の風習 3選(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「わかると面白い謎の風習 3選」というお話です! パソコンやスマホに慣れた方でもわりと、 「あの人いったい何してるんだろう??」 と思う不思議な風習を見かけることがあります。 今回はそんな、知ると面白いITの風習を3つご紹介します(^^)/ ①謎のテープ たまーにパソコン画面に付いているカメラにテープを貼っている人がいます。 カメラを使っている様子もないのに、もしかして修理中? …いったいなぜ!? その理由は、実はセキュリティ対策なのです! 例えば、オンライン会議などで本当は顔を出したくなかったのに うっかりカメラが起動してしまったり、 ハッキング被害にあって犯罪者にカメラを乗っ取られ盗撮されてしまったり といった万が一のミスや被害の面から、パソコンの前面カメラに テープを貼っている人がいるんですね~ ②謎のイヤホン たまーに、音楽を聴くわけでもなく耳に付けるでもないのに パソコンやスマホにイヤホンを挿しているだけの人がいます。 …いったいなぜ!? その理由は、音漏れ対策なのです! パソコンやスマホは、スピーカーから大きな音を出すことができますが、 イヤホンを接続すると自動的にイヤホンからしか音を出さなくなります。 そのため、万一に備えてイヤホンを挿しておく人がいるんですね~ イヤホンが手元にあるなら、設定からミュートにしたり、 音量を0まで下げるより即効性がありますね。 ③スマホをフルフルする人 たまーに、虫が付いているわけでもないのにスマホを手に持って 上下にフルフル振ってる人がいます。 …いったいなぜ!? その理由は、”スマホには振る操作があるから”です! iPhoneに関して言うと、メモ帳などで文字を入力している時に 間違って消してしまったり上書きしてしまったりした時に、 実は上下にフルフルすると1つ前の動作に戻すことができるのです! また、アプリやゲームによっては、フルフルすることで機能するものもあります。 最近廃止されましたが、LINEではフルフルして連絡先交換できましたね。 以上です! 知っていると自分でもいつか使う日が来るかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん