「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年08月23日 21:12 コメント 4 件 3256 硬さを保つ
大腸の役割 大腸は全長1.6メートルの管で、(中略)糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。また、糞便をなめらかにするために粘液を分泌しています。多量の腸内の細菌を排泄し(全固形成分の約1/3)、細菌に対する防御機構も働いています。そして筋肉の蠕動(ぜんどう)運動により、内容物を直腸に向かって移動させます。(「オリンパス おなかの健康ドットコム」より) ~~~~~~~~ いぜん、チラッと聞いたことがある。 大腸の役目はうにょんこを作ることだって。 うにょんこから水分を吸い取って適度な硬さにするんだって。 だから、長いあいだうにょんこが大腸にあれば硬くなって便秘になるし、早く通り過ぎてしまえば水分が多く残り軟便になる。 俺は軟便気味である。 排便することに注力し過ぎているのかもしれないと思った。 まだ適当な硬さになっていないのに、うにょんこを出そうとしてウォシュレットで肛門を刺激して排便を促す。 結果、出るのはねっとりした軟便。 軟便は拭き取るのが大変、何べんも拭く。( ̄▽ ̄)b ダジャレネ 尻拭きは俺にとって無理な態勢を強いることになる。 続けていくうち、そもそも運動不足で筋肉が痩せてしまっている肩に負担をかけてしまい、肩痛を起こしたのだろう。 病院での診察では、肩に損傷はないという。 とりあえず、処方された鎮痛剤アセトアミノフェン錠500mg を毎食後に服用し、なるべく無理な態勢を取らないようにと考えた。 排便を強制しないことにした。 出したいときだけする。 いつもだったら昨晩と今朝、うにょんこをしていた。 でも、しなかった。 便器に座ったけれど、出なかったからしなかった。 すると、今日午後、自然と硬いうにょんこが出た。 硬いと拭き取りは楽であり、肩の痛みも出ない。 ウォシュレットの水もトイレットペーパーも時間も節約できる。 汗もかかない。 自然に任せたのが良かった。 そのうえで肩は、痛みの出ないように腕を動かしてリハビリをしていく。 肩痛に関して、これが正解かどうかはわからない。 でも、硬いうにょんこにするのは、正解だと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月23日 10:31 コメント 0 件 3255 インド料理店②
昨日、郵便受けにポスティングで数枚のチラシが入っていた。 そのうちの1枚が、「ティランガ スパイス」のチラシだった。 先日ブログ記事に書いた、同じ町内にあるインド料理店である。 ほかのチラシは古紙回収袋に直行だが、そのチラシは取っておいた。 ポスティングとは広告・宣伝を目的にビラやチラシを各個宅の郵便受けへ直接投入する行為。(Wikipedia より) 「ティランガ スパイス」のチラシはランチ弁当の案内だった。 ~~~~~~~~ TIRANGA SPISE since2011 ランチ弁当 テイクアウトのお得なセットをどうぞ (11時から14時のみの販売です) ①カレーを選んでください。 ・エッグカレー ¥500 ・豆カレー ¥650 ・野菜カレー ¥700 ・チキンカレー ¥800 ・マトンカレー ¥850 ・シェフスペシャルカレー ¥850 (日替わり) ・ブラウンカレー ¥1200 ・バターチキンカレー ¥1400 ・バターブラウンカレー ¥1400 ②ナンかサフランライスを選んでください。 ・ナン ・サフランライス ・チーズナン (+¥300 でチーズナンに変更できます) ③カレーは辛くありません。辛くしますか? 0辛 ノーマル 1辛 リトルホット 2辛 ミディアムホット 3辛 ホット ④お電話でご注文いただくとスムーズです。 ~~~~~~~~ 裏面は、店舗飲食用のメニューが表記されている。(写真2) 見ると、テイクアウト(持ち帰り)ランチ弁当のほうがお安いようである。 いつも行くご近所ローソンとそんなに離れていないが、目の前を歩いて通ることはあまりないので様子がわからない。 お客さん、いるのだろうか。 9月9日、10個上の友だち鈴木さんと突撃する予定。 美味しくてデリバリィ(宅配)もあるなら、利用してみたい。 ティランガ(TIRANGA)とはヒンディー語で「三色」を意味し、インドの国旗を指すらしい。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月23日 00:06 コメント 2 件 3254 回数を減らす
先日、10個上の友だち鈴木さんとはま寿司で食事したときのことである。 俺が、最近急に左肩が痛み出したと話した。 左手を背後に回すと痛くなり、トイレでの尻拭きはヒィヒィ言っていると話した。 すると、鈴木さんも同様な痛みを両肩に覚え医者に行ったという。 「それで ETC 撮ってもらったんだよ。あれ、ETC でいいんだっけ?」 「ETC は車だよ。MRI でしょ!?」 「あーはっはっはっ、それそれ」( ̄▽ ̄)b 「どうだったの?」 「剥がれてるんだって」 「なにが?」 「筋肉が痩せて剥がれるから痛いんだって。どうしようもないんだって」 「どうしようもないって、どうすんのよ」 「動かして筋肉を太らせるんだって。でも、動かすと痛いしよぉ」 鈴木さんが医師の説明を理解しているかどうかは怪しい。 俺が病院の整形外科で診てもらったときは、医師に「なるべく安静にしていて痛みが無くなったら、当病院のリハビリを受けることも可能です」みたいに言われた。 鈴木さんと俺の状況をすり合わせてみると、「加齢や運動不足で筋肉が痩せてしまったために肩が痛むので、安静にしておいて痛みが退いたら運動で筋肉を太らせよ」ということらしい。 そして、痛みに関しては施術という方法はなく、俺の場合は痛みが出なくなるまで処方された鎮痛剤を服用することになっている。 あちこち医療機関を回るのは面倒くさい。 医師の言葉を信じて、なるべく左肩が痛まないように腕を動かそうと思った。 すると、なんということでしょう!? 右肩まで痛くなってきたではありませんか。 鈴木さんと同じになってしまった。 ともかく、鎮痛剤を毎食後服用し、市販のロキソニンローションを塗布している。 そのうえで、やんわりと肩の運動を始めた。 そして、最大の難関がトイレでの尻拭きである。 だいたい毎日、夜入浴前と、朝食後にうにょんこする。 朝食後は絶対出る。 夜はそんなでもないのに、出そうになくてもウォシュレットで便意を誘発する。 この夜のうにょんこを、“出なきゃ出ないでいいや” に変えた。 これで尻拭きの回数が減った。 おかげで、左肩の痛みは和らいだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月22日 00:11 コメント 0 件 3253 シェービング⑮
俺は、3日に一度ぐらいで、就寝前の入浴時に頭髪と顔髭を剃る。 フェザーの替刃安全カミソリ「サムライエッジ」と花王のサクセス・シェービングジェルで、顎髭以外を剃る。 顎髭は、5mm を超えたら、電気シェーバーのトリミングバリカンで、短くする。 今度、その習慣を変える。 風呂では剃らない。 風呂は、湯船に浸かって、体を洗うだけ。 頭髪・顔髭のシェービングは洗面台でやる。 風呂と同じように、サムライエッジとシェービングジェルを使う。 顎髭は電気シェーバーのトリミングバリカンで短くする。 幸い、洗面台の吐水口を、背高にしたり、伸ばしたり、シャワーに切り替えたりできるので、頭を突っ込んで流せる。(写真) 頭も剃るので、流すのには風呂のほうがいいと思うから風呂で剃っていた。 でも、長い時間風呂にいるのが面倒くさくなってきた。 洗面台なら、剃りたいときにいつでも剃れる。 明日出かけるかもしれないから、前日の入浴時に剃っておく、じゃなく。 今日出かけようと思ったら、そのとき剃ればいい。 そのほうがシンプルである。 Tシャツが濡れるから着替えるし、床や壁が濡れないように養生する。 鏡も、洗面台なら曇らない。 今日、出かけるのに、伸びた髪・髭が気になり、洗面台で剃った。 洗面台で剃るのが初めてではないが、今回「あ、これでいいじゃん」と思った。 だから、習慣を変えて、これからは洗面台で剃ると決めた。 なんか、気楽になった。 ということを、思いついて書き留めておくことが楽しい。 さ、寝ようっと。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月21日 17:32 コメント 5 件 3252 お問い合わせ③
8月19日、プレミアサイト運営本部に「プレミアブログ」のページのいちばん下の[お問い合わせ]から問い合わせをした。 そして、今日21日午前10時42分にメールでお返事をいただいた。 返信先メールアドレスを、スマートフォンで使っている G-mail のアドレスにしたので、スマートフォンに返信があった。 その返信の内容が、俺の問い合わせの答えとして、合っていない。 ~~~~問い合わせ~~~~ プレミアブログに関してです。 ブログ記事ページに、「ブログタイトル」「ブログ主のニックネーム」「更新年月日時刻」「記事タイトル」の表示はあるのに、「所属教室名」がありません。 記事には四季の移り変わりや、先日の台風に関する記述などがあり、「この方はどこの方なんだろう」と思うことが多々あります。 にもかかわらず、その記事ページ内には所属教室名が無いのです。 記事のなかの話題がどこらへんの話しなのかわかりません。 知ろうとすると、ページを戻って「みんなのブログ」「プレミアブログ」で確かめなければなりません。 所属教室名さえ表示されていれば済むことだと思うのです。 利用しづらいなと思っています。 なぜ、所属教室名を表示しないのか教えてください。 錦糸町マルイ教室受講生 柳 秀三 ~~~~~お返事~~~~~ いつもプレミアサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 柳様のご意見の通り、現在はプロフィールを確認するために、「プロフィール検索」でニックネームを入力し検索し、その中からアイコンなどで特定するので、 プロフィールを知るために、いくつかの手順が必要な状況です。 プレミアサイトは10月にリニューアルを控えており、それを完了してからになるので、お時間はいただきますが、 プレミア倶楽部運営事務局も、プロフィールへのアクセスを含め、ブログをより使いやすくしたいと考えています。 ~~~~~~~~ 明らかに視るところが違っている。 お応えをいただいたのはありがたい。 しかし、問い合わせを読み解いていない、何を困っているのか留意していない。 丁寧ではあるがいい加減なお返事をいただいた、そんな気分。 残念である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月20日 23:10 コメント 2 件 3251 ワニは食えない
昨日の夕食、竹輪のきゅうり詰めが出た。(写真1) 母親は、竹輪もきゅうりも嫌いなくせに、俺がどちらも好きなので買ってきて作る。 「あれ、なにこれ!?」 竹輪になにか点々とある。 「気づかなかった」と母親は言う。 竹輪は魚のすり身だから、魚の皮だろうか? いやいや、今までそんなの見たこと無いぞ。 あ、青のりか。 青のりを練り込んであるのか。 いや、ちがうな~。 大葉だ、紫蘇だ。 ひとつつまんでみた。 お、美味--い!! 紫蘇が美味~い♪ 竹輪のきゅうり詰めって、竹輪に塩が効いているものの少々物足らなくて、ちょいとしょう油を垂らすか、マヨネーズにディップするか、つい考えてしまう。 それと、わさびをつけてもいいよね。 でも、この紫蘇入り竹輪なら、なんも要らない。(写真2) というくらい、美味。 そして… 紫蘇入り竹輪に感激するというよりも、紫蘇を美味いと感じる自分に感心する。 だって、紫蘇は嫌いだったから。 2015年8月に、佐倉の伯母が老人ホームに入居した。 伯母に会いに行き、近所の「かっぱ寿司」で食事をすることがあった。 そして、大葉入りのいかの握りを食べた。 大葉もいかも好きじゃないのに、なぜか食べた。 大葉が美味かった。 好きじゃないいかが、好きじゃない大葉のおかげで食えた。 それいらい、大葉が好きになった。 それと同列で、みょうがも好きなった。 イオンに入っている「五穀」の冷や汁に添えられたみょうがで、好きになった。 もっと以前に、吉野家の豚汁のおかげでれんこんが食べられるようになった。 母親が煮てくれたふきが柔らかくて、食べられるようになったこともある。 一度不味いモノを食って、食わず嫌いになったのかもしれない。 それでも、ワニを食いたいとは思わない。 いつか、「ワニ美味~い」と感激することが来るのだろうか。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ あ、間違えた、ウニでした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月19日 13:51 コメント 2 件 3250 お問い合わせ②
プレミア倶楽部の「プレミアブログ」のページをスクロールすると、いちばん下に[お問い合わせ]のリンクボタンがある。(写真1) クリックして、ブログに関するお問い合わせを書いて送信した。 ブログ記事ページのいちばん下の[メールでお問い合わせ]は、教室の受講に関するお問い合わせだからダメ。 「プレミアサイトについてのお問い合わせ」は、ただの「お問い合わせ」から。 以下が、そのお問い合わせの内容である。 ~~~~~~~~ プレミアブログに関してです。 ブログ記事ページに、「ブログタイトル」「ブログ主のニックネーム」「更新年月日時刻」「記事タイトル」の表示はあるのに、「所属教室名」がありません。 記事には四季の移り変わりや、先日の台風に関する記述などがあり、「この方はどこの方なんだろう」と思うことが多々あります。 にもかかわらず、その記事ページ内には所属教室名が無いのです。 記事のなかの話題がどこらへんの話しなのかわかりません。 知ろうとすると、ページを戻って「みんなのブログ」「プレミアブログ」で確かめなければなりません。 所属教室名さえ表示されていれば済むことだと思うのです。 利用しづらいなと思っています。 なぜ、所属教室名を表示しないのか教えてください。 錦糸町マルイ教室受講生 柳 秀三 ~~~~~~~~ 実は、2018年7月に、同様方法で同様の要望をメールしている。 そのときに、運営本部よりお返事のメールをいただいた。 「1.教室名の表示について こちらは、対応可能かと思いますが、表示スペースの問題などを確認し、対応してまいりたいと思います。」 あれから5年が経つ。 まだ、所属教室名の表示は無い。 いち受講生のわがままには応じてくれないのだろう。 しないならしないでしませんと教えてくれてもよさそうなものである。 そして、その理由も応えて欲しいと思う。 だから、今回は、要望じゃなくて「なぜ、所属教室名を表示しないのか教えてください」とお問い合わせをしてみた。 ( ゚Д゚)っ 受講してないからじゃん!? ハッ、それでか… ( ̄□ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月19日 00:07 コメント 0 件 3249 なんでですか
問題です、写真1と写真2の違いは何でしょうか? ・・・( ̄_ ̄)・・・ はい、そこのあなた、正解です。 そうです、ブログタイトル「カキっ放し!!」のすぐ下です。 写真1には、[柳 秀三のブログ][記事詳細]しかありません。 しかし… 写真2には、[錦糸町マルイ教室]と、所属教室も表示されているのです。 この写真2は作りました。 現在、どうやっても、ブログ記事ページに所属教室は表示されません。 俺は、所属教室の表示があったほうがいいと思う。 四季を伝えるブログ記事を拝見することがある。 先日の台風のような災害の記事を見ることもある。 記事を読んで思うことがある。 あ、これ、どこのことなんだろう? 楽しい記事であれ、辛い記事であれ、読んで、知りたいと思うときがある。 ブログ記事ページに所属教室の表示さえあれば、判明する。 「あれ、錦糸町ってどこだっけ?」 というふうに、わからなかったら調べればいい。 すくなくとも… 「みんなのブログ」や「プレミアブログ」に戻って確認するよりは速やかである。 そういうレイアウトになっていたほうのが、親切じゃないだろうか。 記事タイトルと同じ行の、「編集する」と「コメント」の間だと、記事タイトルが長いとき表示しきれない。 ま、どこでもいい。 ブログ主のニックネームの前なら表示できるんじゃないかと思っただけだ。 ブログ記事ページのどこかに、所属教室の表示があったほうが良いと思う。 所属教室が秘密じゃないのに、なぜ教室名だけ表示させないのか理解できない。 もう何年も前に、運営さんに要望として問い合わせたことがある。 それ以降も、やはり所属教室の表示はあったほうが良いと思い続けている。 なんで、表示させたくないのだろう? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月18日 19:42 コメント 2 件 3248 教えないっと
「神さま、俺はイケないことをしました」 「なにをしたのだ」 「教えないっと♪」 「をい!!」 「神さま、俺はイケないことをしました」 「だから、なにをしたのだ」 「昼間、2階を使っていないのに、エアコンを冷房運転しました」 「なぜ、そんなことをしたのだ」 「教えないっと♪」 「をい!!」 「1階のリビングダイニングは冷房で快適なんですが、廊下やトイレが暑いんです」 「さもあろう」 「だから、2階の2部屋も冷房にして、ドアを開けっぱなしにしておくんです」 「ふむふむ、どうなるのだ」 「教えないっと♪」 「をい!!」 「2階で冷房にしておくと、冷気が下りてきて1階も涼しくなるんです」 「さもあろう」 「でも、午前中からですよ。電気の無駄遣いなんじゃないかと思っています」 「むうう、あかんな」 「え、ほんとですか、あかんですか。そんなぁ」 「いやいや、おまえがゆーたのであろう」 「そりゃそうですけど、正直に話しているし…」 「ではきくが、おまえの神は、なんだ」 「教えないっと♪」 「をい!!」 「えーと、はんにゃら教のほんにゃら神さまでございます」 「ここにはおらんぞ」 「え、いないんですか。なーんだ」 「なーんだとはなんだ」 「話して損しちゃった」 「つたえておくから、じゅうしょしめいをもうせ」 「教えないっと♪」 「をい!!」 「神さまなのにわからないんですか」 「神ちがいだから、データがないのだ」 「まあまあ、そうか」 「はやくもうせ、うしろがつかえておる」 「じゃ、いいや」 「なんだとぉ!!」 「気にかかっていたこと話せたから、もういいや」 「ちょっとまちなさい!!」 「ありがとう」 「こら、まてっ」 「さよならー」 「をい!!」 そういうわけで、神さまは許してくださった。 だって、暑かったら、家を丸ごと冷やさないとね。 あ、そうそう… お湯注ぐだけ味噌汁に「おしゃれねぎ」入れてみた。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月18日 17:07 コメント 5 件 3247 おしゃれねぎ
今日、スーパーで液状出汁入り味噌「マルコメ料亭の味」を4本買った。(写真1) 液状なので使いやすい。 お椀に味噌を 20g 出しお湯を 150ml を注げば、それだけで美味い味噌汁になる。 具入りの味噌汁も作る、母親が…。 肉や野菜の味噌炒めにも使える。 なので、無くなるのが早い。 おととい夕食前に、母親がにんじんと大根を切っていた。 なにを作るのかと問えば、味噌汁だと答える。 だったら豚汁にしようと俺は言った。 俺が冷凍保存していたしゃぶしゃぶ用豚ばら肉をさいの目に切ってブラックペッパーで炒めて、いったんキッチンペーパータオルを敷いた皿に取り出した。 あとは母親にお任せ。 そのとき気付いた。 「あれっ、味噌、あんまり無いんじゃない!?」 味噌はあった。 ボトルの下の方に、チャポチャポと…。 具が煮えた鍋に、母親がボトルを逆さまにして液状味噌を入れている。 やはり、充分な量は無かったようだ。 味見してみたが、ちょっと足らないかな。 全くダメじゃないけど、ちょっと薄い感じ。 ご近所ローソンに売っていれば買いに行くけれど、液状じゃない「マルコメ料亭の味」は売っていても、液状の「マルコメ料亭の味」は売っていない。 ま、しょう油や塩を足すほどでもないかな。 俺なら七味を振れば十分である。 というわけで、その薄いままいただいた。 大丈夫、美味い。 鍋に半分残ったので、冷蔵庫で保存しておいた。 翌朝、つまり昨日の朝、残りの豚汁を温め直していただいた。(写真2) なので、今日、液状出汁入り味噌「マルコメ料亭の味」を4本買ったのだ。 ちなみに、お椀とお湯だけで作る味噌汁、具無し味噌汁ではちょっと寂しいので、長ねぎの白いところの小口切りを入れてみたことがある。 あまり良くない。 分葱(わけぎ)とか万能ねぎがあればいいんじゃないだろうか。 そんな話もしていた。 すると今日、母親が「JAとぴあ浜松 おしゃれねぎ」を買った。(写真3) えっ、誰、キミ? ( ゚Д゚)っ ネットで調べると、「おしゃれねぎ」で出てくる。 これ、どうなんだろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん