錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3256 硬さを保つ
2023年08月23日 21:12

大腸の役割
大腸は全長1.6メートルの管で、(中略)糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。また、糞便をなめらかにするために粘液を分泌しています。多量の腸内の細菌を排泄し(全固形成分の約1/3)、細菌に対する防御機構も働いています。そして筋肉の蠕動(ぜんどう)運動により、内容物を直腸に向かって移動させます。(「オリンパス おなかの健康ドットコム」より)
~~~~~~~~
いぜん、チラッと聞いたことがある。
大腸の役目はうにょんこを作ることだって。
うにょんこから水分を吸い取って適度な硬さにするんだって。
だから、長いあいだうにょんこが大腸にあれば硬くなって便秘になるし、早く通り過ぎてしまえば水分が多く残り軟便になる。
俺は軟便気味である。
排便することに注力し過ぎているのかもしれないと思った。
まだ適当な硬さになっていないのに、うにょんこを出そうとしてウォシュレットで肛門を刺激して排便を促す。
結果、出るのはねっとりした軟便。
軟便は拭き取るのが大変、何べんも拭く。( ̄▽ ̄)b ダジャレネ
尻拭きは俺にとって無理な態勢を強いることになる。
続けていくうち、そもそも運動不足で筋肉が痩せてしまっている肩に負担をかけてしまい、肩痛を起こしたのだろう。
病院での診察では、肩に損傷はないという。
とりあえず、処方された鎮痛剤アセトアミノフェン錠500mg を毎食後に服用し、なるべく無理な態勢を取らないようにと考えた。
排便を強制しないことにした。
出したいときだけする。
いつもだったら昨晩と今朝、うにょんこをしていた。
でも、しなかった。
便器に座ったけれど、出なかったからしなかった。
すると、今日午後、自然と硬いうにょんこが出た。
硬いと拭き取りは楽であり、肩の痛みも出ない。
ウォシュレットの水もトイレットペーパーも時間も節約できる。
汗もかかない。
自然に任せたのが良かった。
そのうえで肩は、痛みの出ないように腕を動かしてリハビリをしていく。
肩痛に関して、これが正解かどうかはわからない。
でも、硬いうにょんこにするのは、正解だと思う。
柳 秀三
大腸は全長1.6メートルの管で、(中略)糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。また、糞便をなめらかにするために粘液を分泌しています。多量の腸内の細菌を排泄し(全固形成分の約1/3)、細菌に対する防御機構も働いています。そして筋肉の蠕動(ぜんどう)運動により、内容物を直腸に向かって移動させます。(「オリンパス おなかの健康ドットコム」より)
~~~~~~~~
いぜん、チラッと聞いたことがある。
大腸の役目はうにょんこを作ることだって。
うにょんこから水分を吸い取って適度な硬さにするんだって。
だから、長いあいだうにょんこが大腸にあれば硬くなって便秘になるし、早く通り過ぎてしまえば水分が多く残り軟便になる。
俺は軟便気味である。
排便することに注力し過ぎているのかもしれないと思った。
まだ適当な硬さになっていないのに、うにょんこを出そうとしてウォシュレットで肛門を刺激して排便を促す。
結果、出るのはねっとりした軟便。
軟便は拭き取るのが大変、何べんも拭く。( ̄▽ ̄)b ダジャレネ
尻拭きは俺にとって無理な態勢を強いることになる。
続けていくうち、そもそも運動不足で筋肉が痩せてしまっている肩に負担をかけてしまい、肩痛を起こしたのだろう。
病院での診察では、肩に損傷はないという。
とりあえず、処方された鎮痛剤アセトアミノフェン錠500mg を毎食後に服用し、なるべく無理な態勢を取らないようにと考えた。
排便を強制しないことにした。
出したいときだけする。
いつもだったら昨晩と今朝、うにょんこをしていた。
でも、しなかった。
便器に座ったけれど、出なかったからしなかった。
すると、今日午後、自然と硬いうにょんこが出た。
硬いと拭き取りは楽であり、肩の痛みも出ない。
ウォシュレットの水もトイレットペーパーも時間も節約できる。
汗もかかない。
自然に任せたのが良かった。
そのうえで肩は、痛みの出ないように腕を動かしてリハビリをしていく。
肩痛に関して、これが正解かどうかはわからない。
でも、硬いうにょんこにするのは、正解だと思う。
柳 秀三
KAIさん
ありがとうございます。
パソコンでテキスト入力時に予測変換候補表示ウィンドウが勝手に出てきます。
最近、これが邪魔なのでオフにしました。
今までは「かいさ(kaisa)」まで入力するとその候補の中に「KAIさん」が出ました。
でも、予測変換候補表示をオフにしたのでウィンドウそのものが出ません。
しかし、「かい(kai)」をスペースキーで変換すると、変換の候補の中で、頻度にもよるんですけど、2番目か3番目に「KAI」が出るんですよ。
いま、何度も「KAI」に変換・決定していたので、1回のスペースキー変換で「KAI」が出ます。
柳 秀三
ありがとうございます。
パソコンでテキスト入力時に予測変換候補表示ウィンドウが勝手に出てきます。
最近、これが邪魔なのでオフにしました。
今までは「かいさ(kaisa)」まで入力するとその候補の中に「KAIさん」が出ました。
でも、予測変換候補表示をオフにしたのでウィンドウそのものが出ません。
しかし、「かい(kai)」をスペースキーで変換すると、変換の候補の中で、頻度にもよるんですけど、2番目か3番目に「KAI」が出るんですよ。
いま、何度も「KAI」に変換・決定していたので、1回のスペースキー変換で「KAI」が出ます。
柳 秀三
柳様☆へ追伸
「ナンなので」で書きませんでしたが、実は
夕食を取ってから
→睡眠に入り
→空腹の時間がある程度あって
初めて朝の便意が来ます
この時に起こる腸の動きを「大蠕動」と言い
大腸が一番大きく動くので
前日の食事などと関連して うんにょが 一番が多く出ます
どう関連するかは端折りますが
空腹の時間を作る事は大切で
夜の間ほとんど動かない腸の中で
うんにょ の水分がどんどん吸収されます
つまり正しい腸の動きと うんにょ に大切なのは
・ちゃんと食べる事
・しっかりと空腹の時間を作る事
・よく眠る事
ということになります
以上
柳様☆の爽快な うにょんこ生活を祈って。<(_ _)>
「ナンなので」で書きませんでしたが、実は
夕食を取ってから
→睡眠に入り
→空腹の時間がある程度あって
初めて朝の便意が来ます
この時に起こる腸の動きを「大蠕動」と言い
大腸が一番大きく動くので
前日の食事などと関連して うんにょが 一番が多く出ます
どう関連するかは端折りますが
空腹の時間を作る事は大切で
夜の間ほとんど動かない腸の中で
うんにょ の水分がどんどん吸収されます
つまり正しい腸の動きと うんにょ に大切なのは
・ちゃんと食べる事
・しっかりと空腹の時間を作る事
・よく眠る事
ということになります
以上
柳様☆の爽快な うにょんこ生活を祈って。<(_ _)>
KAIさん
ははは、寝起きのせいで、頭に入んないです。( ̄_ ̄)b
ありがとうございます。
柳 秀三
ははは、寝起きのせいで、頭に入んないです。( ̄_ ̄)b
ありがとうございます。
柳 秀三
柳様☆
硬さとは別に大切なのが 腸の蠕動。
この腸の蠕動は便意とも繋がっているので
排便「出したいとき」を知らせるサインにもなります。
これは生活のサイクル、
起床時と食事とに関連しています。
この時の腸の蠕動を胃・結腸反射と言い
主に食後に便意を催すのはその為です。
生物学や人類の進化の歴史まで
話を広げるのもナンなので省きますが
要するに 排便しやすい状態のタイミングは
空腹と満腹の時間をハッキリ区切ることで
ある程度は意図的に作る事が出来るので☆
柳様☆が今回試されている方法とこれを合わせると
必要な硬さの排便のタイミングを知る事が出来るので
コレも考えに入れておくのも良いのでは?
硬さとは別に大切なのが 腸の蠕動。
この腸の蠕動は便意とも繋がっているので
排便「出したいとき」を知らせるサインにもなります。
これは生活のサイクル、
起床時と食事とに関連しています。
この時の腸の蠕動を胃・結腸反射と言い
主に食後に便意を催すのはその為です。
生物学や人類の進化の歴史まで
話を広げるのもナンなので省きますが
要するに 排便しやすい状態のタイミングは
空腹と満腹の時間をハッキリ区切ることで
ある程度は意図的に作る事が出来るので☆
柳様☆が今回試されている方法とこれを合わせると
必要な硬さの排便のタイミングを知る事が出来るので
コレも考えに入れておくのも良いのでは?
コメント
4 件