「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年08月02日 23:58 コメント 0 件 デスクトップの名前、おさらい(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デスクトップの名前、おさらい」というお話です! デスクトップと言えば、パソコンを起動して最初に出てくる画面のことですね。 しかし、そんな毎回見る画面なわりに、画面内の項目の名称をよく知らない… という方も多いのではないでしょうか!? デスクトップの各項目の名前は、知らないと教えられる時も 「え?どこのこと??」となってしまいます…! ということで今回は、いくつかに絞っておさらいしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★スタートボタン 一番左下の、Windowsのロゴがあるボタンですね。 このボタンは、ワードやメモ帳などのソフト・アプリを立ち上げたり、 パソコンの再起動やシャットダウンをしたり、設定を開いたりと このボタンから様々なことを「スタートする」ことができるんですね~ ★通知領域 画面の右下の方に、 ・バッテリー ・Wi-Fi ・スピーカー ・「あ」(文字入力の設定) ・時刻と日時 などが並ぶ欄がありますね。 これらには実は名前があり「通知領域」と呼ばれています。 いろんなものを通知してくれる領域なんですね~ ★アイコン デスクトップには、ワードやエクセルなど様々な「絵」が並んでいますね。 ワードならば「W」、インターネットなら「e」だったりしますが、 これらは「アイコン」と呼ばれています。 デスクトップにはアイコンの下に名前が書いてありますが、 画面一番下の欄にはこのアイコンだけが映っていますね。 ちなみにその一番下の欄の名前とは…! ↓ ★タスクバー 画面の一番下にある帯状の場所のことこそ「タスクバー」です! 一番左には「スタートボタン」 一番右には「通知領域」 中央には各種アプリの「アイコン」が並んでいますね そう、今回紹介した3つは、どれもタスクバーに関係あるものなんですね~ つまり、タスクバーの理解なしにはデスクトップとはなにか? という疑問は解決できないわけです。 まずはこのタスクバーを、ぜひ普段から意識してみましょう(^^)/ もし教室の会話の中で使うようになったら、先生も感心すること間違いなしです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月01日 23:11 コメント 2 件 ポップアップとは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ポップアップとは?」というお話です! パソコンやスマホを使っている時、今開いているソフトの画面の上に 小さく出てくる画面を見かけることがあります。 例えば、ワードやメモ帳などを保存せず閉じようとしたりすると 「文書1 への変更を保存しますか?」 →「保存する」 「保存しない」 「キャンセル」 といったような小さな画面が出てくることがありますが、 これこそ「ポップアップウインドウ」、略して「ポップアップ」というものです! 今回はこの用語の出番や意味についてご説明したいと思います∠( ゚д゚)/ ★警告として 先に説明しました通り、やはり警告として表示されることが多いです! 保存していないファイルをそのまま閉じようとしたり、 ゴミ箱を空にしようとする時にも毎回出てきますね~ 今日開いているソフトやWEBページを閉じることなく新たなメッセージを 出すことができるので、こういう時に向いているんですね~ ★お知らせとして 初めてインストールしたソフトやスマホアプリ、アップデートされた機能の紹介 などなど、何かお知らせがある時に出てくることも多いですね~ 基本的にはただのお知らせなので、必要なければそのまま閉じてOKです。 ずっと開きっぱなしだとジャマになってしまいますからね~ ★ウイルスに多い インターネット上でよく見かけるのは実はサイバー犯罪関係です。 特に近年多いのが、 「※あなたのパソコンは、ウイルスに感染しています!※」 という偽の警告を出して利用者を脅すものです。 このサイトの指示に従ってしまうと、ウイルスを入れられてしまうことも… ということで、見かけたらタスクマネージャーで切るか、難しければ パソコンを再起動してあげましょうm(_ _)m しかし、昔よりはだいぶ減ったように思います。 特に昔はこのポップアップウインドウで悪さをする人が多く 中には動き出したりピカピカ光るものも…(;・ω・) なので、そもそも最初の設定でそれらがブロックされるようになっています。 以上です! もし見かけたら、これがポップアップか~ と思い出していただけたら幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月31日 23:59 コメント 0 件 【2020年7月の記事一覧】
↓2020年7月の記事一覧はこちら↓ 7月1日 「オンライン」って何のこと?(★★☆) 7月2日 NAVERまとめ、終了へ(★★☆) 7月3日 知っておきたいネット通話ボタン(★★☆) 7月4日 Edge、進化で様変わり(★★★) 7月5日 マイクロソフトが手がけたもの(★★☆) 7月6日 意外なオンライン化 3選(★★☆) 7月7日 Wi-Fiのオンオフ おさらい(★★☆) 7月8日 危ない充電に気をつけて(★★☆) 7月9日 タブレット、おすすめの使い道(★★☆) 7月10日 さらに注目される「いらすとや」(★★☆) 7月11日 子供向けのパソコン検定(★★☆) 7月12日 変化に対応するためには(★★☆) 7月13日 変化に強いメモの書き方(★★☆) 7月14日 わりと知らないネット用語の語源(★★☆) 7月15日 時代で変わる、音楽の聴き方(★★☆) 7月16日 わかると面白い謎の風習 3選(★★☆) 7月17日 携帯番号からわかる意外な情報(★★☆) 7月18日 参考書の買い替えはあり?(★★☆) 7月19日 タイピングの成長には波がある(★★☆) 7月20日 どんどん薄くなる画面のフチ(★★✩) 7月21日 プログラミングは言語の一種?(★★☆) 7月22日 動画と生放送、何に向いているか(★★☆) 7月23日 キーボードの踏みつけに注意(★★☆) 7月24日 立ちパソコンで腰痛改善(★★☆) 7月25日 自己流でできる人とは(★☆☆) 7月26日 再利用できる作品作り(★★☆) 7月27日 ブログコメント不具合、復旧(★★☆) 7月28日 パソコン用語「クッキー」(★★☆) 7月29日 Win10リリースから5周年(★★☆) 7月30日 国民のための情報セキュリティ(★★☆) 7月31日 情報セキュリティの3原則(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月31日 23:15 コメント 1 件 情報セキュリティの3原則(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「情報セキュリティの3原則」というお話です! 前回は「国民のための情報セキュリティサイト」をご紹介しましたが、 今回はその導入部分について解説し少しでも親近感を持ってほしいということで、 パソコンを危険にさらさないため、サイバー犯罪から身を守るため、 誰しもはじめに意識してほしい「3原則」についてお話してみたいと思います! ①ソフトウェアの更新 たまにワードやエクセル、そしてパソコンそのものを使っているだけでも 「更新」という用語を見ることがあるかもしれません。 これは、パソコンやソフトを新しくするという意味ですが、 新機能を増やす以前に、危ない脅威から身を守るシステムに 作り変えていくという大事な意味もあります。 教室の場合は受講映像と変わらないようできる限り更新しないこともありますが、 できればご自宅で見かけた時は更新してあげましょうm(_ _)m ②ウイルス対策ソフトの導入 やはりウイルスに対策するにはそれ専用の対策ソフトがあると良いです。 ただ、Windows10の場合は元々入っているので、ちゃんと初期設定してあれば 新たに対策ソフトを購入しなくても良いと私は思っています。 しかし、お仕事で個人情報を扱うとか、子供が変なサイトを開いてしまう… という場合はもちろん専用の対策ソフトを購入し入れておいて損はないと思います。 ③IDとパスワードの適切な管理 これは苦手という方も多いかもしれませんが、しっかりIDとパスワードを 人に目につかず、自分はひと目でわかるようなメモを作っておきましょう。 できれば、パスワードでロックされたスマホの中のメモアプリに入れておくと 今日は持ってないとか、どこかになくしたということも少なくなります。 もちろん、しっかり上で管理できる方は、紙のメモ帳で管理しても良いでしょう。 以上です! まずはこの3原則から、しっかり意識できるといいですね~ 気になった方は「デジタル基礎知識講座Ⅱ」の受講がおすすめです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月30日 22:57 コメント 0 件 国民のための情報セキュリティ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「国民のための情報セキュリティ」というお話です! インターネットの世界は広く便利なものですが、それゆえに危ない事もあります。 サイバー犯罪とかネット犯罪とか、恐ろしい話ですね(゜o゜; そういった被害を未然に防ぐために、自分で自分を守れるようにするには いったいどうしたらよいのでしょうか? ★情報セキュリティを考えよう 「情報セキュリティ」という言葉を意識したことがありますでしょうか? これはまさにサイバー犯罪から身を守るための「対策」のことを言います! 例えば、 ・大事な情報を外部に漏らさない対策 ・コンピュータウイルスに感染させないための対策 ・IDやパスワードを抜かれて不正アクセスされないための対策 といった、パソコン・スマホ・インターネットなどに関する 犯罪に対する対策のことですね。 ★どうやって対策すれば…? 情報セキュリティ対策は、下手に手を動かすよりも、 正しい知識を蓄えるところから始めたほうがよいと思います。 でも、安全のためとは言えそんな大切なことをどうやって学べば…? そういう本を買うにしたらお金もかかるし…(ノД`) という方々のために総務省が運営しているサイトがあります! その名も「国民のための情報セキュリティサイト」です。 インターネットで検索すると出てきますよ~ このサイトは、情報セキュリティってなに?という初歩から何まで 比較的わかりやすく丁寧に書いてあるサイトです。 まずはこのサイトを繰り返し読み込むと非常に非常に勉強になります。 ★どんな中身? 一般人が見るべきところは主に3つです! ①はじめに 情報セキュリティとは何か?というところから始まります。 まずはここから目を通してみましょう! ②基礎知識 基本用語の説明が載っています。まずは基本用語や知識を覚えていきましょう! ③一般利用者の対策 ここでは、実際の事例を元に対策の方法が解説されています。 ここまで来れば実践級に!? 以上です! これだけではまだ踏み出せないという人も多いかと思いますので、 明日も、このサイトを基準に私からも中身を解説してみたいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月29日 22:09 コメント 1 件 Win10リリースから5周年(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Win10リリースから5周年」というお話です! 今日は7月29日ということで、Windows10が生まれた日! そして早いもので、このWin10がリリースされてから5年が経ちました! ★Windows10とは? Windowsというよくあるパソコンの最新OSです! OSというのは、パソコンの中身に何を使っているか?という種類です。 OSにはいくつか種類がありますが、世界的にWindowsがよく使われており、 それがWin7→Win8.1→Win10と進化していったんですね~ 初期の背景は青く、下のタスクバーが黒いのが特徴です。 すでに教室でいくつか見かけているかもしれませんね( ’ω’)/ ★当初は乗り換えに苦難 5年前はWin7がまだまだ人気で、ずっと使っていたパソコンから変えたくない という人も多く、なかなか手が出ないものでした。 しかし、リリースから1年間もの間は無料でアップグレードができる。 ということで、キャンペーンを打ったところですが、 なんとこれを強制的に行ってしまう仕組みにより、 ・仕事中に急にパソコンが使えなくなった! ・朝起きたら急にパソコンが違う中身になっていた! と、多くの人が気づかず大混乱したとの声も…(・ω・) ★今では不動の立ち位置 当初こそ大混乱でしたが、2016年以降にはパソコンを変えばみな元々Win10 これが初めてでこれしか知らないという人や学生も増え、 2019年にはWin7のサポート終了が近づいたことで離れる決心をする人も増え 今ではWin10が世界中で標準になってきたように思います。 私自身ももう4年近く使っていますが、たまーに昔の良さを惜しむ事もあれど、 もう昔には戻れないというくらいにはWin10に慣れました。 今後はもうここから新しいOSを出すことはなく、Win10を整備しながら 世界の標準パソコンの立ち位置を確立していくとのことです。 パソコンは何十年も持つものではないですから、新しく変えた時のためにも Win10以外の人も、今のうちから移行の準備を心がけられると良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月28日 23:45 コメント 0 件 パソコン用語「クッキー」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パソコン用語 クッキー」というお話です! みなさま、パソコン用語に「クッキー」という言葉があるのをご存知でしょうか? 話の中で出てくると、お菓子のクッキーと勘違いされてしまう事も多いのですが インターネットを使う際にパソコンやスマホで知らずのうちに お世話になっている便利な機能でございます。 今回はそんな「クッキー」についての解説です!∠( ゚д゚)/ ★クッキーとは? クッキー(Cookie)とは、インターネットのページで自分がした行動を ある程度覚えていてくれる機能のことなのです! 例えば、 ・プレミア倶楽部に一度ログインしたら、しばらくログインしたままだった ・ネットショッピングで商品をカートに入れておけた ・ネットゲームの記録が次の日も残っていた こんな事を可能にしているのが、クッキーと言う機能です。 ★クッキーの特徴 クッキーの良いところは、会員登録せずともインターネット上での 自分の行動記録を残しておけるところですね。 その代わり、自分のインターネットブラウザをお掃除すると消えてしまいますし 他のブラウザを使う際には保存データは使えません。 あくまで一時的な保存データを扱うものなのです。 ちなみに実態はただの「文字の記録」だったりします。 ★なぜクッキーと言う? 現実のクッキーと何か関係があるのか?と思うところですが、 実は正確な語源はよくわかっていないそうです。 ですが、いくつかある諸説の中でもしっくりするものをご紹介すると、 子供が、道に迷わないように自分が来た道にクッキーのかけらを落として 目印にしていくところが語源になったんだとか。 なんだかこの間紹介したパンくずリストみたいですね~ ★シークレットモードとの相性(※上級向け) ブラウザのシークレットモード機能を使うと、クッキーを保存しないため タブを切り替えたりアプリを一度でも終了させたりすると、 クッキーはなくなってしまいます。 しかし逆に、ログアウトを忘れやすい方にはおすすめだったりします。 使いこなせると便利ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月27日 23:58 コメント 0 件 ブログコメント不具合、復旧(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ブログコメント不具合、復旧」というお話です! 土曜日から今日14時まで、プレミアブログのコメント不具合が続いていました。 今では復旧しコメントができる状態なのですが、やはりどうして今回のような 不具合が起きてしまったのか、気になる方も多いかと思います。 ということで本日は、この原因や可能性を考えてみたいと思いますm(_ _)m ★不具合の原因は? 今回は、送信ボタンを押すといつものように画面が更新されるものの、 コメントは反映されていないというものでした。 この現象を郵便局に例えると、 「ポストに手紙を入れることはできるけど、相手にいつまでも届かない」 という状態です。 そしてポストに入れてもコメントが反映されない原因は・・・ ①データベースの不具合 今回は”データベース”の不具合だったそうです。 コメントを保存する”倉庫”の不具合という感じです。 これは郵便局に例えると、 「郵便局の仕事場・倉庫が開かない!」 という状態です、緊急事態ですね(゜o゜; そもそもブログのコメントというものは、全てインターネット上に 保存されているものです。 コメントを投稿すると、そのコメントは保存され、その結果ブログで 見れるようになりますが、その保存がうまくいかなければもちろん見られません。 ★他の原因があったとしたら ②接続エラーの可能性 郵便局に言い換えると、 「ポストから郵便局まで手紙を運ぶ郵便配達員さんがいなくなった」 という状態です。 ただ、この場合はエラーが表示されることが多いので今回は違うパターンですね。 ③連携/宛先エラー 郵便局に言い換えると、 「郵便局の住所が急に変わってわからない」 という状態です。 名前を変えたり、引っ越したりしたはずみで連携ミスがあり、 コメントが投稿できなくなった、という可能性もありました。 これは「①」がデータベースの内部的な話だとすれば、こちらは外部的な話ですね。 以上です! 携帯会社ですらネットワークエラーで電話が使えないことも起こりうる世界です。 いつ問題が起きても落ち着けるようにしたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月26日 21:57 コメント 0 件 再利用できる作品作り(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「再利用できる作品作り」というお話です! ワードやエクセルなどで作品を作ったり課題に挑戦したり、 そうして出来上がったものは、保存されることが多いかと思います。 しかし、そうして保存した作品や課題、USBに保存しただけで 二度と開くことはなく…、となっていませんでしょうか? 日常生活では、料理を作ったり絵を描いたりした場合、 もう一度似たものをと思っても1から作り直しになりますが パソコンの世界は「複製」ができます! 前に作ったものを活かして、本来の5倍くらいの早さで 別の作品に仕上げることができるのはパソコンの特権です。 ということで今回は、そんな再利用しやすい作品を作るためには!?というお話です! ★わかりやすい名前に やはり保存するときにわかりやすい名前にしておけば、 次に探すときに見つけやすいですね。 例えばスキルアップのための課題なら、何の機能を使ったか書いておくとか テキストの種類やページを書いておくとか。 また、フォルダ整理しておくと見つけやすいですし、 印刷したものをファイリングしておくのも良いですね~ ★テンプレを作る 「同じ作品を複製して作り変える」というのを何度か繰り返しているうちに これいつもここ消して書き換えてるなぁ、というところに気づきます。 そんな頃合いに、いらない文字や設定を消したりして、 他の作品に作り変えやすいテンプレ(ひな型)を作っておけると良いですね~ 例えばエクセルで月ごとの体重や血圧を計算して管理しているならば、 4月のデータを複製してから中の数字を消して5月に…ではなく 枠組みや設定だけできているシートを作っておいて、 それを複製して5月を作る、という感じですね。 ★ごり押ししない 見た目さえあってればいいや!という作り方をしていると、 別な作品に直そうという時にとても苦労します。 昨日の話でも出た「自己流」に通ずる話で、やはり基本が大事です。 ワードで言うと、Ⅲで習うスタイル設定やヘッダーなどの設定が活きますね~ 以上です! まずはUSBの整理や名前付けから始めてみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月25日 23:25 コメント 0 件 自己流でできる人とは(★☆☆)
こんばんは、長田です! 毎日三郷ブログも早3年4ヵ月 そんな本日はまた雑談よりの話になりまして 「自己流でできる人とは」というお話です! そう、世の中わりと自己流でもパソコンできるよ!という方がいらっしゃいます。 いったいなぜ自己流でもできるのでしょう? 今回はそんなお話です! ★なぜできるのか? ①ネットで解決! 便利な時代になり、困ったところだけをネット検索で探したり、 ネットの人に聞きながら必要なところや困っているところだけを 解決して終わり!という人も多いものです。 また、パソコンをする仕事の中には、言われたところに 文字の入力だけをしていくものも多いため、 年中パソコンを使っているけど素人同然という方もわりと多いものです。 ②本で自己学習 初心者用の本やワード・エクセル等の本を買って1からしっかり学ぶ ということができる方は、本に習うということでわりとまともなパターン というか正攻法ですね。 ③そもそもできていない 自分ではできているつもりが、実は適当やってめちゃくちゃな事をしている… ということも多々あります。 ★自己流の落とし穴 ①最低限しか知らない なんとかして1つ方法を見つけると、たとえそれがよくない方法でも それより良い方法や本当の方法を探そうとせずそのまま、ということも。 特にタイピングは打てればいいと思っている方が多く、 2~4本指で見ながらだったり、音がうるさい打ち方をしていることも。 ②人に見せられない 基本を無視して応用力だけ身につけてしまうと、 いろんな事ができたり操作が早いわりに、意外と基本の抜けが多い ということになってしまいがちです。 すると人に見せられないようなごり押しや、 パソコンの利点である再利用ができない作品ができてしまいます。 本で独学される方も、やはり答え合わせができず誤差が出てきます。 以上、これらは私の自己体験でもあったりします\(^o^)/ 17歳までの10年間は特に…( ・ω・) ということでやはり自己流の方も、本当はできる人に教わったり教室で習ったり せめて1冊本をしっかり勉強してほしいな~と思う次第です。 それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん