イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
情報セキュリティの3原則(★★☆)
2020年07月31日 23:15
こんばんは、長田です!
本日は「情報セキュリティの3原則」というお話です!
前回は「国民のための情報セキュリティサイト」をご紹介しましたが、
今回はその導入部分について解説し少しでも親近感を持ってほしいということで、
パソコンを危険にさらさないため、サイバー犯罪から身を守るため、
誰しもはじめに意識してほしい「3原則」についてお話してみたいと思います!
①ソフトウェアの更新
たまにワードやエクセル、そしてパソコンそのものを使っているだけでも
「更新」という用語を見ることがあるかもしれません。
これは、パソコンやソフトを新しくするという意味ですが、
新機能を増やす以前に、危ない脅威から身を守るシステムに
作り変えていくという大事な意味もあります。
教室の場合は受講映像と変わらないようできる限り更新しないこともありますが、
できればご自宅で見かけた時は更新してあげましょうm(_ _)m
②ウイルス対策ソフトの導入
やはりウイルスに対策するにはそれ専用の対策ソフトがあると良いです。
ただ、Windows10の場合は元々入っているので、ちゃんと初期設定してあれば
新たに対策ソフトを購入しなくても良いと私は思っています。
しかし、お仕事で個人情報を扱うとか、子供が変なサイトを開いてしまう…
という場合はもちろん専用の対策ソフトを購入し入れておいて損はないと思います。
③IDとパスワードの適切な管理
これは苦手という方も多いかもしれませんが、しっかりIDとパスワードを
人に目につかず、自分はひと目でわかるようなメモを作っておきましょう。
できれば、パスワードでロックされたスマホの中のメモアプリに入れておくと
今日は持ってないとか、どこかになくしたということも少なくなります。
もちろん、しっかり上で管理できる方は、紙のメモ帳で管理しても良いでしょう。
以上です!
まずはこの3原則から、しっかり意識できるといいですね~
気になった方は「デジタル基礎知識講座Ⅱ」の受講がおすすめです!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「情報セキュリティの3原則」というお話です!
前回は「国民のための情報セキュリティサイト」をご紹介しましたが、
今回はその導入部分について解説し少しでも親近感を持ってほしいということで、
パソコンを危険にさらさないため、サイバー犯罪から身を守るため、
誰しもはじめに意識してほしい「3原則」についてお話してみたいと思います!
①ソフトウェアの更新
たまにワードやエクセル、そしてパソコンそのものを使っているだけでも
「更新」という用語を見ることがあるかもしれません。
これは、パソコンやソフトを新しくするという意味ですが、
新機能を増やす以前に、危ない脅威から身を守るシステムに
作り変えていくという大事な意味もあります。
教室の場合は受講映像と変わらないようできる限り更新しないこともありますが、
できればご自宅で見かけた時は更新してあげましょうm(_ _)m
②ウイルス対策ソフトの導入
やはりウイルスに対策するにはそれ専用の対策ソフトがあると良いです。
ただ、Windows10の場合は元々入っているので、ちゃんと初期設定してあれば
新たに対策ソフトを購入しなくても良いと私は思っています。
しかし、お仕事で個人情報を扱うとか、子供が変なサイトを開いてしまう…
という場合はもちろん専用の対策ソフトを購入し入れておいて損はないと思います。
③IDとパスワードの適切な管理
これは苦手という方も多いかもしれませんが、しっかりIDとパスワードを
人に目につかず、自分はひと目でわかるようなメモを作っておきましょう。
できれば、パスワードでロックされたスマホの中のメモアプリに入れておくと
今日は持ってないとか、どこかになくしたということも少なくなります。
もちろん、しっかり上で管理できる方は、紙のメモ帳で管理しても良いでしょう。
以上です!
まずはこの3原則から、しっかり意識できるといいですね~
気になった方は「デジタル基礎知識講座Ⅱ」の受講がおすすめです!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
ひろさん、こんにちは!
私もWin10になってからは別にセキュリティソフトは
入れなくなりましたね~
おおお!相変わらずおすごい…!(*’▽’)
私もWin10になってからは別にセキュリティソフトは
入れなくなりましたね~
おおお!相変わらずおすごい…!(*’▽’)
コメント
1 件