パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2391 件 ~ 2400 件目(240ページ目)を表示中
  •  2019年10月15日 11:36  コメント 3 件 1113 壁掛け Wi-Fi 時計

    電波時計は送信所からの電波を受信して、常時ズレた時刻を修正している時計、と俺は認識している。 その電波時計を、家を建て替えたときに購入して、1階のリビングダイニングキッチン(狭い家なので全部一緒)の壁に掛けた。 ところが、時刻が進む。 なんだおまいは!! 時計にあたっても仕方ないので、メーカーに問い合わせた。 「送信所が、東は福島、西は九州にあり、千葉であれば、窓際で福島のほうに向けていただければ修正されます」とのこと。 ぶわっかやろう、それじゃ、意味ないじゃん!! 不便なので、1階のためには普通の壁掛け時計を購入した。 これは今動いている。 時刻がズレても、こいつはこの能力なのだから仕方ない、時おり直す。 電波時計は2階の俺の部屋に持って行った。 置時計代わりの、AQUOS Pad が使いづらいので、何をしなくても時刻がサッと確認できる壁掛け時計が自分の部屋に欲しかった。 2階でなら、電波を受信するかもしれないじゃないか。 でも、壁に掛けるにはビスをねじ込まねばならず、電波時計がうまく作動するか怪しいのに、無意味な穴は開けたくなかったので、クローゼットの中に放っておいた。 そして、今朝、思い出して確かめてみた。 秒針は動いているが、時刻はとんでもない時刻を挿している。 修正されていない、電波を受信できていないのだ。 はい、これも処分対象。( ̄ _ ̄)っー☆ 電波時計じゃなくて、壁掛け型の Wi-Fi 時計ってないのだろうか。 パソコンの時計は Wi-Fi で常に正しい時刻を表示しているのだから、Wi-Fi で常に正しい時刻を示す壁掛け時計があっても良いじゃんね。 商品として無いのか、あるのに俺が知らないだけなのか。 デジタルのコンパクトなものはあるかも知れないが、俺は壁掛け型が欲しい。 出でよ、壁掛け Wi-Fi 時計! w( ̄□ ̄)w ← 鹿賀丈史風味 カモーン ♪ すでにあるのなら、笑って欲しい。( ̄0 ̄) ホホホ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月15日 09:57  コメント 0 件 1112 あとの始末②

    台風のために買い込んだランタン・電池・ボンベ等を仕舞うために収納を整理し、出てきた要らないものを、まとめて市のリサイクル施設に車で今日持って行こう! と思っていたのに、延期にした。 どうせ行くんなら、もっと持っていこう、要らない布団も出せば、押入れがドカーンと空くし、そして、押入れからもっと要らないものがイロイロ出てくるかも知れーん。 と、寝坊をしたので、言い訳を付けて今日は行かないことにした。 なにせ、狭いわが家、スペースが大事なのである。 今回のことを契機に家の中を見直そう。 てか、一番厄介なのが、ジェネレータ。 段ボール箱に戻して、玄関でひっそりと、見てみぬふりしているが、邪魔である。 でもでーも、お高いお金で買ったジェネレータ。 まさか、処分はできん!! ジェネレータのためにレンタルコンテナ借りるのもどうかと思う。 車に積んで置いたら、振動で不具合が発生するかもしれない。 やっぱり思い付きで買うのは失敗のもとだなー。 どこに置いておこう。 ハハハ、でも、ともかく、よく考えてからにしよう。 それから、二階のベランダに面したシャッターの無い掃き出しの窓二か所。 実は、建て替えのときに、この二カ所もシャッターを付けるはずだった。 それを、施工元の不動産屋のボケ担当者が図面に書かずに、完成後の内覧で、「あれ、シャッターは?」と俺が指摘した。 ボケくんは右往左往した挙句、「後から付けられます」と、のたまう。 「もういい」( ̄△ ̄) ま、二階には付けないのが流行りでもあり、そのボケ監督と打ち合わせもしたくないので、無しにした。 あの時の結果がいまここで出ている。 そのボケくんとは、たまーに朝駅前ですれ違う。 昨日の朝もすれ違った。 お互い知らん顔だけどね。( ̄_  ̄) そういうわけで、シャッターを取り付けるにしても、その施工元に頼もうか、他にするかも、考えなきゃいけない。 本来、その施工元にイロイロと頼むのが普通なのだが、シャッターの件以外にも信用できない件があったので、これまでも不具合が出たとしても他の業者に頼んでいた。 ま、そこもよく考えてからにしよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月14日 09:48  コメント 2 件 1111 美しき戦い

    ラグビーワールドカップ 2109 日本代表のゲームをテレビ観戦して、日本代表(ブレイブブロッサムズ)の快進撃もさることながら、ラグビーというスポーツに感心してしまった。 なんだろう、日本の武道に通ずるものがあると思った。 南太平洋の国々のゲーム前の「ウォークライ」、ゲーム中の選手たちの動き、規律が取れて初めて勝利できる、決して優れた一人の力だけでは勝てない、そしてノーサイドの精神。 勝負だけじゃない、その全てが、泣けてくる。 ひとつひとつのプレーに、アクシデントに、目が潤んでくる。 レフェリーも凄い。 主審はひとりで判断し、疑問があれば、VTRを自ら要求している。 脳震盪の疑いのある選手にも気を遣う。 選手間のトラブルでさえ、その後の選手たちのクールダウンが素晴らしい!! 当たり前のことなのかもしれないけど、俺は自然に涙が出た。 素晴らしいから、ぜひ観てとか、選手たちありがとうなんてことは言わない。 選手たちは自分のためにやっているのだ。 だからこそ、だからこそ・・・ それなのに感動してしまう、そこにこそ驚きがある。 プライドをかけて戦う者たちの美しさだろうか。 どんな世界でもいい、俺もあんなふうになりたいなんて思ってしまう。 個人の素晴らしさだけじゃない・・・ ブレイブブロッサムズのチームプレイに魅了された。 このまま、頂点に昇りつめろ!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月13日 15:02  コメント 2 件 1110 あとの始末①

    今朝、ネット仲間と LINE のやり取りをしていたら、「非常用の懐中電灯やランタンから電池を抜き取り保管した」と言う。 そうそう、普段使っていないのなら、電池は抜いておかなければ機器も電池もダメになる。 俺も懐中電灯とランタンから単1電池を抜き出した。 さて、単1電池、最近では災害時用でしか活躍の場が無い。 今回の台風で単1電池を16本、他の電池と共に買った。 単2、単3、単4は、いつもの引き出しにしまったが、単1電池は非常用懐中電灯とランタンと同じところにしまおう。 それなら、今回買って使わなかったガスボンベ缶15本と、カセットコンロも同じところが良いな。 あと、ペットボトルの水2リットル × 9本も箱から出していないから、これも同じところにしまっておこう。 カップ麺は、少しずつ消費していこう。 ジェネレータも段ボール箱にしまった。 これらを同じところにしまっておけば、次回の緊急時に楽である。 わが家は小さく狭いので、余分なスペースが無い。 玄関の収納を開けてみた。 モップを洗う絞り器付きの四角いバケツが出てきた。 ほとんど使っていないのにずっとこの場所を占領してきたバケツ。 隣りからは、運送屋に勤めていた時の道具箱からロードマップがでてきて、レンチセット、ヘルメットも出てきた。 それから乗用車用のウォッシャー液の大きなボトル。 全部使っていないし、これからも使わない。 これらをすべて処分しよう。 ゴミの集積所に出せないものは、、船橋市の西浦資源リサイクル施設に持っていけばいい。 ここはあらゆるものを、キロいくらの手数料で引き取ってくれる。 というわけで、要らないものを出し、要るものを玄関の収納にしまった。 それでも収納にまだ余裕がある。 素晴らしい!! さすがにジェネレータはどこにもしまえない。 こういうのを、レンタルコンテナを借りてしまっているんだろうなと思う。 まさか、ジェネレータひとつのためにコンテナは借りられない。 ま、ともかく、思いもかけず収納を機能的に出来たので、ちょっとだけ嬉しい。 台風でなければ、収納の整理はしなかったので、まさに「災い転じて福と為す」であるね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月12日 14:04  コメント 1 件 1109 ウィンディアプリ

    ちょっと外に出て見たら、船橋市、そろそろ、風がひゅうひゅう言い出した。 ご近所さんは皆さん雨戸閉め切って、うちだけ窓ガラスやーん!! ところで・・・ https://www.windy.com/ いまの日本の状況を見られる気象アプリ 台風の誕生・勢力拡大に、海水温度の上昇が関係しているのとか、台風の風向きとかがリアルタイムで解かる。 左下の ▷ をクリックすると時間が流れる。 テレビ飽きたら覗いてみそ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月12日 11:50  コメント 0 件 1108 vs 自然の猛威⑥

    万全ではないが、やることはやった、と思うことにして、最後の懸案事項であった「窓ガラスに飛散防止のためのテープを貼る」のをやめた。 風だけでは割れない。 風で飛ばされた硬い何かが当たって初めて割れる。 わが家は建て替えてまだ7年、窓ガラスの性能だってそんなに古くない。 そう考えると、わが家の窓ガラス、そうそう割れることないんじゃないの。 気象庁「屋根瓦の飛ぶ風速は、25m/毎秒」       ( ̄_ ̄) え・・・ だって、この台風19号、最大風速45m/毎秒じゃないの。 それなのに、風速25m/毎秒で、瓦吹っ飛ぶんかいっ!?       (; ̄□ ̄)っ うっそだろー!! だって、わが家の窓ガラスの目の前には隣家の瓦屋根が・・・       (; ̄△ ̄)っ やーねー ダジャレ言ってる場合じゃない!! ま、いいさ。 今回が勉強だと思うことにしよう。 台風19号だけが特別じゃない、これから未来の台風の勢力・規模は大きくなる傾向にあるらしい。 季節感がズレているように、台風のスタンダードも変化している、しかも、人にとって辛い方に。 まだまだ自然の猛威は終わらない。 今回の台風19号はその警鐘だと、俺は思うことにする。 最初から上手くいくはずがない、今回失敗したところは、次回挽回してやる。 だから、今回テープは貼らない。  ( ̄▽ ̄) 面倒くさいわけじゃないぞ!! だから、今回だけは吹っ飛ばないで、隣家の瓦。  ( ̄_  ̄) お願い ♪ 事後、シャッター付けようか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月11日 17:22  コメント 2 件 1107 vs 自然の猛威⑤

    朝のコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店で、ネット仲間と LINE で台風対策について、茶化し合いで楽しんでいた。 コメダを出て「もう無いだろうなー」と思いつつ、ホームセンターに養生テープを買いに、車を走らせた。 と言ってもそんなに必死ではない。 貼るのが面倒だし、貼って割れないわけじゃなく、割れたときに飛散を防ぐだけだから、いまひとつ一生懸命になれない。 台風が去ったら、「窓ガラスのためのUVカット・飛散防止フィルム」なるものも考えてみようかな。(写真1) カインズホーム・ジョイフル本田に向かうものの、売り切れているような気がする。 途中のドラッグストア・スーパー・100均ストア、どこも車がいっぱい。 これで印西まで行って無かったらウンザリである。 やめよう。 鎌ヶ谷市北初富のオリンピックに行こう! 1階が職人さん御用達のプロショップになっているから、たくさんあるだろう。 木下街道から国道464を左折し、新鎌ヶ谷を抜け、オリンピックに到着~ ♪ ちゃらーん、車いっぱーい。( ̄△ ̄) そらそうだ 他の粘着テープが山になっているけど、養生テープの置き場だけ・・・             ( ̄△ ̄)っ 1個も無い!! 店員さんに訊かなくてもわかる、もう無い、無い!! 「粘着力が強く・糊残りしにくい設計」と謳ってある「現場テープ」というプラスティック繊維のテープを一応買ってきた。(写真2) 怪しいな。 わが家のぶん3本と、足立区に住むネット仲間(1個下、シングルマザー)がやはり無いというので3本、買った。 でも、わが家のぶんは、買っただけで自宅でやる気は毛頭無い。 しからば、ネット仲間にはどうやって渡そうか、と悩んだ。 このまま、足立まで走っちゃうか・・・ 正直、面倒い すると、スマートフォンにそのネット仲間から嬉しそうに LINE があった。  『ただ今、養生テープ入荷しました~♪        ドイト西新井に大量入荷 ♪』 あーそうかい・・・ ( ̄△ ̄) ニャロメ!! しかし、LINE には・・・  『おめでとー』 と、送っておいた。 物が飛んで来なきゃいいんだ。 ( ̄_  ̄) なっ ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月10日 18:20  コメント 4 件 1106 vs 自然の猛威④

    アマゾンで購入した「ヤマハ発電機」の試運転の段階で、自分で描いていた使い途というものの変更を余儀なくされた。 実は、停電になったときに冷蔵庫とウォシュレットに、この発電機で常時電気を送り続けるということを考えていた。 玄関で試運転を開始した。 ガスを燃料としたエンジンなので排気ガスが出る。 屋内等の換気の悪い場所で運転する場合、この排気ガスによる一酸化中毒の恐れがある。 なので、玄関に置いて、ドアを開け放して運転してみたのだが、音がうるさい。 完全に外に出してしまえば、またちょっと違うのかも知れないが、それでもわが家は住宅地の中にあり、運転し続けるのには図太い神経が要る。 神経の細い俺はすぐ停止させた。 ほんとに非常用だな。 いくら停電になったとしても、持続的に運転するものじゃない。 冷蔵庫・ウォシュレットへの給電は諦めた。 停電が長く続いたときの通信の電源には役立つであろう。 またそうなれば、ご近所さんへの電気のおすそ分けもできる。 同時に購入したカセットボンベはカセットコンロに使える。 カセットコンロでお湯が沸かせればそれなりの食事を摂れる。 被害が出ないほうが良いが、出ないと思い込んでいていざというときに何もできないというのでは、せっかくの気象情報が無駄になる。 自然の猛威は地球が生きているしるしである。 地球が生きているからこそ、地球の生き物は生きていられる。 そしてその地球を人類は決して制御できない。 地球を恨むわけにもいかない。 「地球にやさしい」 人類さん、思い上がりもほどほどにしたら、あなたたちがどんなに何かをしようとも、地球は毛ほどにも痛痒を感じていませんよ。 「地球にやさしい」は自分たちのためでしょ? だから、地球さん、今回はもうちょっと・・・ 勘弁してください。( ̄_  ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月10日 12:18  コメント 0 件 1105 vs 自然の猛威③

    今朝は、シャッターも雨戸も無い、二階の部屋の網戸を外した。 外して屋内に保管するしかないので、せっかくだから風呂場で洗って乾かしてから保管しようとしたが、面倒になってそのまま部屋に立てかけてある。 昨日試運転しようとした発電機は、オイルフィラーのメンテナンスカバーがなかなか外れないことと、「接続する機器のコンセントプラグはアース付きの3本足プラグをお使いください」という取扱説明書の記述に、試運転をやめていた。 なので、メーカー「ヤマハ発動機(株)」のお客様相談室に電話して、上記について訊いてみた。 メンテナンスカバー:カバーの左側に爪があり、これを右側に押して爪を外してカバーを外してください。 3本足プラグ:本機に漏電防止機能がありますので、必ずしも3本足プラグでなくても普通の2本のプラグで大丈夫です。 電話を切って、カバー開封を実行した。 左側の爪は硬くてやっぱり手の爪で押し開けることはできない。 マイナスドライバーをカバーの隙間に差し込んで「バキッ!」と開けた。 でも、カバーの左側の爪は厚く、折れなかった。 オイルレベルゲージでオイルの量を確認し、いざ試運転。  ①燃料コックを「開」にする  ②エンジンスウィッチを「始動」の位置にする  ③リコイルスターターグリップを勢いよく引く  ④パイロットランプの点灯を確認  ⑤約2分の暖機運転   (エンジンの回転数が安定したら)  ⑥エンジンスウィッチを「運転」の位置にする  ⑦電気器具のプラグを交流コンセントに差し込む  ⑧電気器具の電源を ON にする ⑤の時点ですごい騒音。 暖機運転の後、⑥で「運転」にしたら、音が下がるのかと思ったら、さらにうるさくなった。 「同じガスボンベを使うカセットガスコンロと違って、排気ガスによる一酸化炭素中毒の恐れがある」との注意書きもあるので、玄関に置いてドアを開放して運転したのだが、騒音で落ち着かない。 工事現場、野外キャンプ等でなら良いだろうが、平時の住宅街では騒音である。 ⑦⑧はやらず、エンジンスウィッチを「停止」にして、燃料コックを「閉」にして、全てを停止させた。 試運転はしたが、電気を取り出さなかった。 もし、停電したら使おう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年10月09日 23:58  コメント 1 件 1104 vs 自然の猛威②

    承前 それから、もともと家にあったカセット式ガスコンロも引っ張り出してきれいに洗ってから点火してみた。 ちゃんと使える。 これで、水もカップ麺も買ったから、非常時の食事はOKである。 車のガソリンは満タンにした。 しばらくは、浴槽の残り湯を排水しない。 二階の窓の網戸2枚を外して、洗って乾かして室内で保管。 この二階の窓はシャッターも雨戸も無いので、物が飛んできて割れる可能性がある。 そのこと自体は防ぎようが無い。 割れてもガラスが飛散しないように、フィルムを貼る必要があるのかなと思う。 窓・網戸と、発電機の運転の続きと、3本足のプラグに関することを明日のうちにやろうと思っている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 237 238 239 240 241 242 243 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座