錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1105 vs 自然の猛威③
2019年10月10日 12:18

今朝は、シャッターも雨戸も無い、二階の部屋の網戸を外した。
外して屋内に保管するしかないので、せっかくだから風呂場で洗って乾かしてから保管しようとしたが、面倒になってそのまま部屋に立てかけてある。
昨日試運転しようとした発電機は、オイルフィラーのメンテナンスカバーがなかなか外れないことと、「接続する機器のコンセントプラグはアース付きの3本足プラグをお使いください」という取扱説明書の記述に、試運転をやめていた。
なので、メーカー「ヤマハ発動機(株)」のお客様相談室に電話して、上記について訊いてみた。
メンテナンスカバー:カバーの左側に爪があり、これを右側に押して爪を外してカバーを外してください。
3本足プラグ:本機に漏電防止機能がありますので、必ずしも3本足プラグでなくても普通の2本のプラグで大丈夫です。
電話を切って、カバー開封を実行した。
左側の爪は硬くてやっぱり手の爪で押し開けることはできない。
マイナスドライバーをカバーの隙間に差し込んで「バキッ!」と開けた。
でも、カバーの左側の爪は厚く、折れなかった。
オイルレベルゲージでオイルの量を確認し、いざ試運転。
①燃料コックを「開」にする
②エンジンスウィッチを「始動」の位置にする
③リコイルスターターグリップを勢いよく引く
④パイロットランプの点灯を確認
⑤約2分の暖機運転
(エンジンの回転数が安定したら)
⑥エンジンスウィッチを「運転」の位置にする
⑦電気器具のプラグを交流コンセントに差し込む
⑧電気器具の電源を ON にする
⑤の時点ですごい騒音。
暖機運転の後、⑥で「運転」にしたら、音が下がるのかと思ったら、さらにうるさくなった。
「同じガスボンベを使うカセットガスコンロと違って、排気ガスによる一酸化炭素中毒の恐れがある」との注意書きもあるので、玄関に置いてドアを開放して運転したのだが、騒音で落ち着かない。
工事現場、野外キャンプ等でなら良いだろうが、平時の住宅街では騒音である。
⑦⑧はやらず、エンジンスウィッチを「停止」にして、燃料コックを「閉」にして、全てを停止させた。
試運転はしたが、電気を取り出さなかった。
もし、停電したら使おう。
柳 秀三
外して屋内に保管するしかないので、せっかくだから風呂場で洗って乾かしてから保管しようとしたが、面倒になってそのまま部屋に立てかけてある。
昨日試運転しようとした発電機は、オイルフィラーのメンテナンスカバーがなかなか外れないことと、「接続する機器のコンセントプラグはアース付きの3本足プラグをお使いください」という取扱説明書の記述に、試運転をやめていた。
なので、メーカー「ヤマハ発動機(株)」のお客様相談室に電話して、上記について訊いてみた。
メンテナンスカバー:カバーの左側に爪があり、これを右側に押して爪を外してカバーを外してください。
3本足プラグ:本機に漏電防止機能がありますので、必ずしも3本足プラグでなくても普通の2本のプラグで大丈夫です。
電話を切って、カバー開封を実行した。
左側の爪は硬くてやっぱり手の爪で押し開けることはできない。
マイナスドライバーをカバーの隙間に差し込んで「バキッ!」と開けた。
でも、カバーの左側の爪は厚く、折れなかった。
オイルレベルゲージでオイルの量を確認し、いざ試運転。
①燃料コックを「開」にする
②エンジンスウィッチを「始動」の位置にする
③リコイルスターターグリップを勢いよく引く
④パイロットランプの点灯を確認
⑤約2分の暖機運転
(エンジンの回転数が安定したら)
⑥エンジンスウィッチを「運転」の位置にする
⑦電気器具のプラグを交流コンセントに差し込む
⑧電気器具の電源を ON にする
⑤の時点ですごい騒音。
暖機運転の後、⑥で「運転」にしたら、音が下がるのかと思ったら、さらにうるさくなった。
「同じガスボンベを使うカセットガスコンロと違って、排気ガスによる一酸化炭素中毒の恐れがある」との注意書きもあるので、玄関に置いてドアを開放して運転したのだが、騒音で落ち着かない。
工事現場、野外キャンプ等でなら良いだろうが、平時の住宅街では騒音である。
⑦⑧はやらず、エンジンスウィッチを「停止」にして、燃料コックを「閉」にして、全てを停止させた。
試運転はしたが、電気を取り出さなかった。
もし、停電したら使おう。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件