「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年08月12日 23:58 コメント 1 件 「全角英数」は日本語?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「全角英数 は日本語?」というお話です! ★全角英数とは? 「あいうえお」 「アイウエオ」 「亜位兎絵尾」 「12345」 「abcde」 これら1文字1文字は縦横同じサイズで、みな同じ大きさです。 こういった文字は「全角」と言われています。 逆に、 「アイウエオ」 「12345」 「abcde」 といったように、横幅が全角の半分くらいの大きさで 表示されている文字は「半角」と言われています。 その中で「abcde」や「12345」といった全角の英語や数字は 「全角英数」と呼ばれていますが、実はこれは英語ではなく、 パソコンの中では実は日本語と同じ扱いなのです…! ★日本語扱いされる例 ①英語フォントが使えない フォント(文字の書式)には、日本語用のものと英語用のものがありますが、 全角英数は、英語用のフォントを使うことができません…! これだけで決定的ですね(゜o゜;) ②日本と一部の国だけ そもそも全角というものは、日本語のように漢字を使う国で作られたものです。 アメリカのようなアルファベットや数字だけの場合、そもそも全角はありません。 ③Wordでの扱い Wordで縦書きを使う時、半角英数は上の画像のように横になってしまいます。 その場合、「縦中横」という機能を使って縦にするものですが、 全角英数の場合は、何もせずとも日本語と同じく横になりません。 ④Excelでの扱い 一応全角英数でも、関数や数字を使うことができるのですが、 Enterキーなどを押して確定すると、自動的に半角に変換されます。 ★使う場面は? 原稿用紙のように、1マス1マスに合わせて文字を打ちたい時には 日本語の大きさと合わせるために全角英数が使われます。 文のタイトルなどでバランスを取る関係で使われることもありますね。 また、ネット上で会員登録などする時に住所を入力しますが、 その時に全角が必須なことがあります。 以上です! 改めて全角英数には注意して区別できるようになれるといいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月11日 23:58 コメント 0 件 紙→電子カード→画面へ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「紙→電子カード→画面へ」というお話です! 昔は会員になるとかポイントが付きますと言えば、契約書だったり ポイントのはんこだったりと、基本的に紙が使われていました。 しかし現代では、紙が電子カードになり、ついには画面になりつつあります。 今回は、そんな変化について3種類のパターンでお話します!∠( ゚д゚)/ ★電子化3パターン ①スタンプからポイントへ 例えばたこやき屋さんやクレープ屋さんなどで10回来ると1個無料になります! と言われてスタンプカードをもらうことがありますね。 しかいつの日からか、Tポイントカードや楽天ポイントカードといった いろんなお店で共通して使える電子的なポイントカードが増えてきました。 そしてさらにはスマホの画面を見せるだけでカードの代わりになったり、 画面上でポイントを確認や、ネットでそのままお買い物に使えるように! ②お金→カード→電子マネー お金といえばお札や硬貨ですが、次第に大金や月々のお支払いは クレジットカードや、キャッシュカードによる口座振替になり、 nanacoやSuicaのような電子カードにお金をチャージしてお買い物できたり、 ついにはスマホで使える電子マネーが登場しました。 PayPayやメルペイなどのスマホアプリの電子マネーに加え、 クレジットカードも、スマホに登録してタッチ決済できるように。 キャッシュカードについては、スマホで残高確認や振り込みなどできるように。 ③切符→Suica→モバイル 電車やバスの運賃支払いや乗り換えも大きく変わりました。 最初は切符のみだったのが、Suicaなどの電子カードが使えるようになり、 ついにはSuicaの代わりにスマホを改札でタッチするようにまでなりました。 ちなみにPASMOも3月よりAndroidに対応、今後iPhoneにも対応が決まったそうな! ということで、様々な紙やカードが、全てスマホに代わりつつあるという 世の中に変わってきました。 今よりさらに便利になる、どころか必需品になっていくのかもしれませんね。 ぜひ少しずつでも慣れていきましょう…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月10日 23:40 コメント 0 件 描いた絵が動くアプリが話題に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「描いた絵が動くアプリが話題に」というお話です! 昔、子どもだったころにお絵かきが好きだった人は 自分が描いた絵が動き出したらいいなぁ、なんて考えた事があるかもしれません。 しかし本来であれば夢の中でしか実現できない願い…それがなんと! スマホの力を使うことで、描いた絵が動き出すように!? ★らくがきAR 8月から「らくがきAR」というアプリが登場しました! このアプリは、紙にらくがきした自分の絵を、スマホのカメラで読み取ることで、 スマホの画面の中だけではありますが、なんと落書きが立ち上がり、 踊ったりエサを食べたりと、まるで生きているように動き出すのです! 現在らくがきARはiPhoneのApp Storeでは120円で販売されています。 興味がある方は試してみてはいかがでしょうか( ’ω’)/ ★ARとは? 今回使われている技術は、数年前から話題になっている「AR」という技術です! ARは、「Augmented Reality」の略で、訳すると「拡張現実」という意味です。 カメラで映した現実の映像と、スマホが作る3Dの物体を組み合わせることで 現実を拡張したように見せることができるのが名前の由来なんですね~ ★ARの使い道 今回のらくがきARは、何かに実用的というわけではありませんが、 子どもたちの目を引くのは間違いないでしょう。 他にもポケモンGOなど様々なアプリで、キャラクターとツーショットで 写真を撮る遊びがインスタなどでよく話題になっていますね。 また、ARは遊んで楽しむだけでなく、建物の設計図を映し出したり、 家の中で家具を置いたらどうなる?というのをスマホの画面上で表示して 確かめたりすることができるのがとても実用的です。 今後もARは、楽しい面や実用的な面のどちらでも注目されていくのでは!? と言われています。 今後の動きにさらに注目ですね(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月09日 23:42 コメント 1 件 60人で遊ぶゲームが話題に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「60人で遊ぶゲームが話題に」というお話です! 数日前に、プレステ4やパソコンを対象にとあるゲームが発売されました! その名も「Fall Guys(フォールガイズ)」というゲームです。 これはよくあるゲームではなく、世界中に注目される特徴を持って生まれた 新しい形のゲームだったのです! ★60人で遊ぶゲーム そう、なんと60人用のゲームなのです! しかしもちろん実際に人を集めることはなく、インターネットを介して自動的に 10秒くらいで集まってくれるので、自宅に1人で大丈夫です(^^)/ ダウンロードした後は、会員登録やキャラ作成など面倒なこともなく 起動すると、簡単な説明のあとにすぐにゲームが始まります! ゲームの内容は、かわいくポップなキャラを操作して、 60人でゴールを目がけて走り抜けるだけですが、 協力し合ったり、まるでバーゲンセールのように我先に争ったり、 ごろごろ転んだり抱きあったり、負けても見ていて楽しいゲームなのです! また、単純な操作で遊べるので、意外にも初心者でも勝ち上がれることも! ★0円か2000円 元々2000円ということで安価なのですが、なんとプレステの 有料会員(月数百円ほど)に加入している人は無料でダウンロードできます! おかげか、初日から150万人がプレイし、同時に14万人が遊ぶほど大盛況! 東京ドーム3個が満席に鳴りますね YouTubeでも多くの方が遊んでいる様子を投稿しています。 気になった方は「Fall Guys」と動画検索して見てみると楽しさがわかるかも!? 以上です! コロナのせいでなかなか大勢で集まることもできませんが、 インターネットの世界ではわいわい遊ぶことができます。 プレステ4がしばらく眠っているという方は、 お盆休みにお暇があればぜひやってみてはいかがでしょうか? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月08日 23:46 コメント 0 件 PC、何を始めたい人が多い?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「PC、何を始めたい人が多い?」というお話です! パソコンには実にたくさんのジャンルがあります。 うちの教室だけでも、基本・ワード・エクセル・パワポ・インターネット 画像の扱い・資格対策・プログラミングなど様々です。 しかし実は他にも様々なジャンルがあり、それに合わせるように 世の中には多種多様な「本」が売られています。 今回は、ネットショッピングで有名なAmazonのランキングで 「本」→「コンピュータ・IT関連の一般・入門書」の分野を見て 今まさにどんなパソコン関係の入門書が売れているのか!? というのを見てみたいと思います!(>∀<)/ ★1位は!? 1位は、noteというブログのようなサービスを例に、 タイトルの書き方や文章の書き方などの「アウトプット」に関する本でした! 今や見聞きするだけでなく、自分の考えを誰かに伝える力が必要と されているのが伝わってきますね…! ★プログラミング系 やはりこのご時世、とてもプログラミングが評価されている様子です。 特にPythonという言語が流行りのようですね~ また、小学生のプログラミングで人気のScratchもランクインしています! ★デザイン系 WEBページを作るものや、「3色だけでセンスのいい色」といった 色に関するものなど様々でした。 私もデザインやレイアウトに関する本はたまに買いますね~ ★オフィスソフト やはりワードやエクセルなどの参考書は人気です! 「YouTube方式」や「現場の教科書」といったフレーズが人気ですね~ ★テレワーク系 この時代の波に乗るように、おうちで仕事をするテレワークのテクニックなどを 紹介する参考書も増えてきていますね~ ★世代別 「学校では教えてくれないネットのルール」 「いちばんやさしい 60代からのLINE」 といった世代別の本も見つかりました! プレゼントしてあげる身としても買いやすいですね~ 以上です! 気になったものがあれば、Amazonなどのネットショップか、 本屋さんに覗きに行ってみてはいかがでしょうか(^^/) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月07日 23:38 コメント 0 件 まるで鎖国!?中国アプリ文化(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「まるで鎖国!?中国アプリ文化」というお話です! 昨日は、アメリカと中国との争いの中で、中国系アプリが非難をあびていて それが日本にも飛び火しているというお話でしたが、 そもそも中国系アプリとはどのようなものでしょう? 今回は、中国独自の文化とともに、有名なアプリと特徴を3つご紹介してみます! ★独立する中国アプリ 実は中国では、世界とつながるようなSNSアプリを使うことができません。 例えば、YouTube・Twitter・インスタ・LINEなどがみな使えないのです…! よく世界中に共有できるアプリ!とは言いますが、中国は対象外なのです。 なぜかというと、 ・中国政府による情報の規制 ・中国独自のサービス拡大 といった理由が挙げられます。 中国では言論の自由があまりないそうで、国外の情報は国民の目に 触れさせないようにしているんだとか…! ちなみにこのシステムは、万里の長城になぞらえて 「グレート・ファイアウォール(金盾)」と言われているそうです。 ちなみにそんな中国で使われている人気アプリとは… ↓ ①TikTok TikTok(ティックトック)とは、15秒から1分ほどの短い動画を撮影したものを 簡単に編集して世界中で動画を共有できるアプリのことです。 YouTubeのような動画アプリでもあり、TwitterのようなSNSでもあります。 このアプリは数年前から10代女子を中心に日本でも非常に支持されていて 最近CMでもよく見られました。 ②WeChat ウィーチャットと呼ばれるこのアプリは、日本でいうLINEのことですね~ 中身もほとんどLINEと似たような感じです。 ③Weibo ウェイボーと呼ばれるこのアプリは、世界でいうTwitterのことですね~ 140文字以内の言葉や画像などを投稿できるサービスです。 中国への情報発信がしたい、逆に詳しく知りたいという時は、Twitterではなく こちらを使う必要があるわけです。 日本の芸能人も自身の活動発信にわりと利用しているそうな。 以上です!アプリにも深い文化を感じられますね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月06日 23:58 コメント 0 件 中国系アプリ、日本はどうなる(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「中国系アプリ、日本はどうなる」というお話です! 近年、アメリカと中国の不仲から様々な影響が世界中に広がっています。 その1つで、最近中国のアプリを日本で使うことに疑問の声が上がっています。 今回はそんな問題についてお話してみたいと思いますm(_ _)m ★中国アプリを問題視 アメリカの大統領トランプ氏が、中国のアプリは個人情報を抜き取る!危険だ! と言い始め、中国のアプリが世界中で問題になりました。真偽は不明です。 新型コロナに関する報復、とも言われています。 これの影響を受け、日本もアメリカに並び中国系アプリの使用を 控えなくなければならないのか?と問題になりつつあります。 特に有名なものと言うと、 TikTok・WeChat・Weibo あたりですかね~、詳しくは明日ご解説します。 実は中国への宣伝のため木村拓哉さん、Gacktさんなどの芸能人も 日々このアプリを使って情報発信していたのですが、 これらがもし本格的に中止になると、日本の文化発信にも影響が出たり 日本に来ている中国人の方はまともに連絡が取れなくなってしまうんだとか… ★TikTokが埼玉で問題の的に TikTok(ティックトック)とは、15秒から1分ほどの短い動画を撮影したものを 簡単に編集して世界中で動画を共有できるアプリのことです。 このアプリに関しては女子学生を中心に爆発的に流行し、 日本でもよくCMが流れていたり、全世代でも人気のあるアプリなのですが、 これがアメリカの影響で「個人情報は大丈夫なのか?」という噂が広まり、 このTikTokを使った動画を公式に宣伝していた埼玉や神戸市の動物園や水族館が 公なところが使ってて大丈夫なの?とクレームが入るようになったそうな… そういったわけで、今TikTokという動画アプリが機器なのですが、 国の政治が理由で学生や国民の遊び場を奪ってしまうというのは なんだか可愛そうな話です。 私も結構見ているので、なくなってしまうと悲しい気持ちです(ノД`) また今後の動きに注目ですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月05日 23:54 コメント 0 件 固定キー機能とは?(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「固定キー機能とは?」というお話です! 今回の話は、あまり見たことはある方はいないかもしれませんが、 パソコンを長く使う人ほど遭遇することがある七不思議のような機能のお話です! ★Shiftキーを5回押すと なぜ見たこともない機能に遭遇するとか、見覚えがあるかも?というと、 文字入力中にShiftキーを5回連打するとメッセージが出てくる機能だからです。 私自身、この機能を使いたいわけでもないのに出してしまったことが 人生で何十回もあるような気がします…(・ω・) Shiftキーを5回押すと、「ピコン」という音とともに 「固定キー機能を有効にしますか?」というメッセージが現れ、 「はい」を押すと機能が有効になり、「いいえ」を押せばなんともなりません。 ★固定キー機能とは? パソコンでは「特定のキーを押しながら他のキーを押す」 という押し方をすることがあります。 例えば大文字の「K」を打つ時にはShiftキーを押しながら「K」を押しますね。 しかし、パソコンはなるべく万人に使えるように設計されているもので 指1本しか使えない状態の方にもパソコンが使えるようこの機能があります。 Shiftキーを5回押して「はい」を選択すると固定キー機能は有効になり、 これによりShiftキーを押しっぱなしにしなくても、 「Shift」→「K」と順番に押すことで大文字の「K」を打つことができます。 他にも、Ctrlキー・Altキー・Winキーがこの対象になるため、 たとえば、CtrlとAltを押しながらDeleteを押すというときがあれば 「Ctrl」→「Alt」→「Delete」と順番に押せば同じことになります。 なお、解除やモードは音によって判別でき、 ①有効 → ピコン ②Shiftなどを押した → ピッ ※2回押すと連続入力になる ③連続入力を解除 → プッ ④Shiftを5回押すと解除 → ピューウン とそれぞれ音が鳴ります。 ということで、だいぶ慣れた方でも知らない方も多いのではないでしょうか。 見たことがない方は、もし出てしまったら「いいえ」を押せば大丈夫 と覚えておきましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月04日 21:52 コメント 0 件 画面の呼び方 4選(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「画面の呼び方 4選」というお話です! みなさま、パソコンの画面のことをなんと呼んでいますでしょうか? 実はパソコンの画面にはいろんな呼び方がございます。 今回はそんな画面の呼び方を4選ご紹介したいと思います!∠( ゚д゚)/ ★画面(スクリーン) まずは「画面」ですが、あくまで機器ではなく映像が映る部分のことを指します。 たとえば「パソコンの画面を買った」とはあまり言いません。 画面は英語でScreenなので、そのままスクリーンと呼ばれることもあります。 映画やプロジェクターから映す映像はスクリーンと呼ばれますし、 パソコンやスマホの画面を画像として保存するのも 「スクリーンショット」と呼びますね。 ★ディスプレイ 英語で書くと「Display」で「展示する」という意味がありますが、 日本ではパソコンやスマホを映す機器を「ディスプレイ」と呼びます。 よく「液晶ディスプレイ」と呼ばれることもありますね。 ★モニター 英語で書くと「monitor」で「監視」という意味があります。 監視カメラの映像で使われそうな言葉ですが、 海外のパソコンは「ディスプレイ」より「モニター」と呼ばれる方が多いそうです。 ちなみにどちらも意味はほぼ同じで、少しとらえ方が違うだけです。 ★テレビ テレビはみなさん馴染みがあるかと思いますが、 改めて説明すると、パソコンのディスプレイとテレビは違うものです。 たとえばパソコンのディスプレイが壊れた時、「テレビの部分が壊れた!」 と言うのはあまり正しくありません。 ちなみにテレビとの主な違いは、TVチューナーがあるかどうかです。 基本的にはパソコンのディスプレイにはテレビを映すための チューナーは付いていないのです。 他には、視野角が広く周りから見やすいとか、動く映像に強いとか、 必ず音が出る設計になっているという点が違いますね。 以上です! 特に画面・ディスプレイ・テレビの使い分けができるようになるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月03日 21:42 コメント 1 件 流行る、オンライン面接(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「流行る、オンライン面接」というお話です! コロナウイルスが広がり、なかなか外出しづらいことをきっかけに オンライン飲み会、オンライン会議、オンライ交流会、オンライン英会話 などなど 画面ごしに顔を見合わせてお話する「オンライン~」という形式を 連日ネットの記事やテレビなどで目にするようになりました。 そんな中、さらに注目されているのが「オンライン面接」です。 今回はこのお話に注目してみたいと思います! ★オンライン面接とは? そもそもオンラインとは「インターネット上で行う」というような意味です! そんなオンラインでする面接ということで、 アルバイト、会社、学校の面接を、パソコンやスマホなどを使って 画面越しにしてしまうというものですヽ(゚ロ゚)ノ 皆様やお子さんお孫さんも、いずれこういった面接をすることもあるかも…!? ★大学入試で注目集まる オンライン面接もといオンライン入試は、元々一部の大学では すでに行われていたそうで、海外からわざわざ入試に来るのも大変ですし 北海道から東京へ宿泊込で面接に来るというのもなかなか大変ですから そういった面をサポートする目的でも行われていたそうです。 元々大学では入試の申し込みやパンフレットの送付などもすでにオンライン化され 紙を使うケースがどんどん減っているそうな。 ★これから求められる力 今後は画面越しに公式なやりとりをする機会も増えてきて、 病院や市役所までもどんどん画面越しになってくるかもしれません。 特に入試では、単に面接するだけでなく、パワポなどを駆使して 画面越しに発表を行ったりすることもあるそうですから 自分が相手からどう映っているか、声はしっかり届くのか? そういった練習を友達同士とでも練習して、画面越しで話す力を 身につけていく必要があるかもしれませんね…! まずはご家族や親戚同士で、Zoomアプリを使ってみてはいかがでしょうか。 教室でも受講やイベントがスタートしております。 気になった方はぜひ教室でご相談を(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん