イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
まるで鎖国!?中国アプリ文化(★★☆)
2020年08月07日 23:38
こんばんは、長田です!
本日は「まるで鎖国!?中国アプリ文化」というお話です!
昨日は、アメリカと中国との争いの中で、中国系アプリが非難をあびていて
それが日本にも飛び火しているというお話でしたが、
そもそも中国系アプリとはどのようなものでしょう?
今回は、中国独自の文化とともに、有名なアプリと特徴を3つご紹介してみます!
★独立する中国アプリ
実は中国では、世界とつながるようなSNSアプリを使うことができません。
例えば、YouTube・Twitter・インスタ・LINEなどがみな使えないのです…!
よく世界中に共有できるアプリ!とは言いますが、中国は対象外なのです。
なぜかというと、
・中国政府による情報の規制
・中国独自のサービス拡大
といった理由が挙げられます。
中国では言論の自由があまりないそうで、国外の情報は国民の目に
触れさせないようにしているんだとか…!
ちなみにこのシステムは、万里の長城になぞらえて
「グレート・ファイアウォール(金盾)」と言われているそうです。
ちなみにそんな中国で使われている人気アプリとは…
↓
①TikTok
TikTok(ティックトック)とは、15秒から1分ほどの短い動画を撮影したものを
簡単に編集して世界中で動画を共有できるアプリのことです。
YouTubeのような動画アプリでもあり、TwitterのようなSNSでもあります。
このアプリは数年前から10代女子を中心に日本でも非常に支持されていて
最近CMでもよく見られました。
②WeChat
ウィーチャットと呼ばれるこのアプリは、日本でいうLINEのことですね~
中身もほとんどLINEと似たような感じです。
③Weibo
ウェイボーと呼ばれるこのアプリは、世界でいうTwitterのことですね~
140文字以内の言葉や画像などを投稿できるサービスです。
中国への情報発信がしたい、逆に詳しく知りたいという時は、Twitterではなく
こちらを使う必要があるわけです。
日本の芸能人も自身の活動発信にわりと利用しているそうな。
以上です!アプリにも深い文化を感じられますね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「まるで鎖国!?中国アプリ文化」というお話です!
昨日は、アメリカと中国との争いの中で、中国系アプリが非難をあびていて
それが日本にも飛び火しているというお話でしたが、
そもそも中国系アプリとはどのようなものでしょう?
今回は、中国独自の文化とともに、有名なアプリと特徴を3つご紹介してみます!
★独立する中国アプリ
実は中国では、世界とつながるようなSNSアプリを使うことができません。
例えば、YouTube・Twitter・インスタ・LINEなどがみな使えないのです…!
よく世界中に共有できるアプリ!とは言いますが、中国は対象外なのです。
なぜかというと、
・中国政府による情報の規制
・中国独自のサービス拡大
といった理由が挙げられます。
中国では言論の自由があまりないそうで、国外の情報は国民の目に
触れさせないようにしているんだとか…!
ちなみにこのシステムは、万里の長城になぞらえて
「グレート・ファイアウォール(金盾)」と言われているそうです。
ちなみにそんな中国で使われている人気アプリとは…
↓
①TikTok
TikTok(ティックトック)とは、15秒から1分ほどの短い動画を撮影したものを
簡単に編集して世界中で動画を共有できるアプリのことです。
YouTubeのような動画アプリでもあり、TwitterのようなSNSでもあります。
このアプリは数年前から10代女子を中心に日本でも非常に支持されていて
最近CMでもよく見られました。
②WeChat
ウィーチャットと呼ばれるこのアプリは、日本でいうLINEのことですね~
中身もほとんどLINEと似たような感じです。
③Weibo
ウェイボーと呼ばれるこのアプリは、世界でいうTwitterのことですね~
140文字以内の言葉や画像などを投稿できるサービスです。
中国への情報発信がしたい、逆に詳しく知りたいという時は、Twitterではなく
こちらを使う必要があるわけです。
日本の芸能人も自身の活動発信にわりと利用しているそうな。
以上です!アプリにも深い文化を感じられますね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件