イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
紙→電子カード→画面へ(★★☆)
2020年08月11日 23:58
こんばんは、長田です!
本日は「紙→電子カード→画面へ」というお話です!
昔は会員になるとかポイントが付きますと言えば、契約書だったり
ポイントのはんこだったりと、基本的に紙が使われていました。
しかし現代では、紙が電子カードになり、ついには画面になりつつあります。
今回は、そんな変化について3種類のパターンでお話します!∠( ゚д゚)/
★電子化3パターン
①スタンプからポイントへ
例えばたこやき屋さんやクレープ屋さんなどで10回来ると1個無料になります!
と言われてスタンプカードをもらうことがありますね。
しかいつの日からか、Tポイントカードや楽天ポイントカードといった
いろんなお店で共通して使える電子的なポイントカードが増えてきました。
そしてさらにはスマホの画面を見せるだけでカードの代わりになったり、
画面上でポイントを確認や、ネットでそのままお買い物に使えるように!
②お金→カード→電子マネー
お金といえばお札や硬貨ですが、次第に大金や月々のお支払いは
クレジットカードや、キャッシュカードによる口座振替になり、
nanacoやSuicaのような電子カードにお金をチャージしてお買い物できたり、
ついにはスマホで使える電子マネーが登場しました。
PayPayやメルペイなどのスマホアプリの電子マネーに加え、
クレジットカードも、スマホに登録してタッチ決済できるように。
キャッシュカードについては、スマホで残高確認や振り込みなどできるように。
③切符→Suica→モバイル
電車やバスの運賃支払いや乗り換えも大きく変わりました。
最初は切符のみだったのが、Suicaなどの電子カードが使えるようになり、
ついにはSuicaの代わりにスマホを改札でタッチするようにまでなりました。
ちなみにPASMOも3月よりAndroidに対応、今後iPhoneにも対応が決まったそうな!
ということで、様々な紙やカードが、全てスマホに代わりつつあるという
世の中に変わってきました。
今よりさらに便利になる、どころか必需品になっていくのかもしれませんね。
ぜひ少しずつでも慣れていきましょう…!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「紙→電子カード→画面へ」というお話です!
昔は会員になるとかポイントが付きますと言えば、契約書だったり
ポイントのはんこだったりと、基本的に紙が使われていました。
しかし現代では、紙が電子カードになり、ついには画面になりつつあります。
今回は、そんな変化について3種類のパターンでお話します!∠( ゚д゚)/
★電子化3パターン
①スタンプからポイントへ
例えばたこやき屋さんやクレープ屋さんなどで10回来ると1個無料になります!
と言われてスタンプカードをもらうことがありますね。
しかいつの日からか、Tポイントカードや楽天ポイントカードといった
いろんなお店で共通して使える電子的なポイントカードが増えてきました。
そしてさらにはスマホの画面を見せるだけでカードの代わりになったり、
画面上でポイントを確認や、ネットでそのままお買い物に使えるように!
②お金→カード→電子マネー
お金といえばお札や硬貨ですが、次第に大金や月々のお支払いは
クレジットカードや、キャッシュカードによる口座振替になり、
nanacoやSuicaのような電子カードにお金をチャージしてお買い物できたり、
ついにはスマホで使える電子マネーが登場しました。
PayPayやメルペイなどのスマホアプリの電子マネーに加え、
クレジットカードも、スマホに登録してタッチ決済できるように。
キャッシュカードについては、スマホで残高確認や振り込みなどできるように。
③切符→Suica→モバイル
電車やバスの運賃支払いや乗り換えも大きく変わりました。
最初は切符のみだったのが、Suicaなどの電子カードが使えるようになり、
ついにはSuicaの代わりにスマホを改札でタッチするようにまでなりました。
ちなみにPASMOも3月よりAndroidに対応、今後iPhoneにも対応が決まったそうな!
ということで、様々な紙やカードが、全てスマホに代わりつつあるという
世の中に変わってきました。
今よりさらに便利になる、どころか必需品になっていくのかもしれませんね。
ぜひ少しずつでも慣れていきましょう…!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件