パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

画面の呼び方 4選(★★☆)

 2020年08月04日 21:52
こんばんは、長田です!

本日は「画面の呼び方 4選」というお話です!

みなさま、パソコンの画面のことをなんと呼んでいますでしょうか?
実はパソコンの画面にはいろんな呼び方がございます。
今回はそんな画面の呼び方を4選ご紹介したいと思います!∠( ゚д゚)/

★画面(スクリーン)
まずは「画面」ですが、あくまで機器ではなく映像が映る部分のことを指します。
たとえば「パソコンの画面を買った」とはあまり言いません。

画面は英語でScreenなので、そのままスクリーンと呼ばれることもあります。
映画やプロジェクターから映す映像はスクリーンと呼ばれますし、
パソコンやスマホの画面を画像として保存するのも
「スクリーンショット」と呼びますね。


★ディスプレイ
英語で書くと「Display」で「展示する」という意味がありますが、
日本ではパソコンやスマホを映す機器を「ディスプレイ」と呼びます。
よく「液晶ディスプレイ」と呼ばれることもありますね。


★モニター
英語で書くと「monitor」で「監視」という意味があります。
監視カメラの映像で使われそうな言葉ですが、
海外のパソコンは「ディスプレイ」より「モニター」と呼ばれる方が多いそうです。

ちなみにどちらも意味はほぼ同じで、少しとらえ方が違うだけです。


★テレビ
テレビはみなさん馴染みがあるかと思いますが、
改めて説明すると、パソコンのディスプレイとテレビは違うものです。
たとえばパソコンのディスプレイが壊れた時、「テレビの部分が壊れた!」
と言うのはあまり正しくありません。

ちなみにテレビとの主な違いは、TVチューナーがあるかどうかです。
基本的にはパソコンのディスプレイにはテレビを映すための
チューナーは付いていないのです。

他には、視野角が広く周りから見やすいとか、動く映像に強いとか、
必ず音が出る設計になっているという点が違いますね。


以上です!
特に画面・ディスプレイ・テレビの使い分けができるようになるといいですね~

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座