パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2241 件 ~ 2250 件目(225ページ目)を表示中
  •  2020年02月23日 19:23  コメント 0 件 1263 キーボード②

    ご紹介しよう、「カキっ放し!!」で何度も登場している「パソコン2号」である。 品   名:NEC LAVIE Direct HZ [Hybrid ZERO] 発 表 日:2016年09月13日 購 入 日:2017年01月19日 O   S:Windows 10 Home 64ビット C P U:第6世代 インテル® Core™ i5-6200U プロセッサー スクリーン:13.3型ワイド LED液晶 ストレージ:SSD キーボード:キーピッチ18mm、キーストローク1.2mm、JIS標準配列85キー 外 形_寸 法:319(W)×212(D)×16.9(H)mm 質   量:約779g (標準バッテリパック含む) オ フ_ィ ス:Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス 発売時のうりが世界最軽量だったくらいなので、片手で楽々持てる。(写真1) 購入して丸3年が経ち、1度バッテリィを交換している。 「使い込んだなー」の証、角の塗装剥げがかえって嬉しい。(写真3) 軽量薄型実現のため、キーピッチ(キー幅)、キーストローク(押し下げの深さ)が小さい。 教室のデスクトップパソコンでタイピング慣れしていたので、フラットな構造と相まって、購入当時はとても打ちづらかった。 せっかくのノートパソコンなのに、別にキーストロークの大きい外付けキーボードを買ってしまおうかなと考えたほどだ。 しかし、考えかたを変えた。 打ちづらいのはキーボードのせいじゃない、俺がヘタなだけだ。 もっともっと打ち慣れて、それでも打ちづらいなら、そこで初めて外付けキーボードの購入も考えよう。 結果、このプレミアブログの毎日のアップロードのおかげもあって、かなり慣れた。 逆に教室のキーボードが打ちづらくなったくらいだ。 ちなみに教室にもキーストロークの小さい(浅い)パソコンがあり、訊くとそれは新しいパソコンだそうだ。 潮流として、キーピッチ(キー幅)、キーストローク(押し下げの深さ)が小さく、フラットなキーボードが増えているらしい。 なんにしても、「習うより慣れよ」だな。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月22日 21:00  コメント 0 件 1262 2%ポイント還元

    『電子マネー決済で、2%のポイント還元』 そんなお知らせがコメダ珈琲のレジのところに表示されている。 「あー、はいはい、政府が推し進めているやつね」 別にソレ狙いではないが、もうずっと電子マネーを使っているので、もらえるものはもらっておきましょう。 楽天 Edy で支払ったあとに、いつもはレシートをもらわないのに、その日はもらった。 そして、店を出てからレシートを見てみた。 「はふん?」 支払った明細と残額等はレシートに記されているが、2%還元された記載は無い。 「ほふん、どういうこっちゃ?」 その日は、まいっかと、放っておいた。 しかし、それ以降も、コメダ珈琲でもほかの店でもポイントの還元らしきものは無い。 無いのに、『電子マネー決済で、2%のポイント還元』の表示はあちこちのお店で見かける。 「ふう~ん」 どういうことなのかわからん。 わからないけど、どうでもいい。 たかだか2%の還元が欲しくて電子マネーを使っているわけじゃない。 支払い時に財布からお金を出してお釣りをもらって、という作業がうっとおしいから、便利なありがたい道具として使っている。 「ふんっだ!!」( ̄_ ̄) ところが、先日のことである。 スマホに楽天 Edy のアプリに通知があるので開いてみた。 「プレゼント」のアイコンをタップしてみた。 「Edy の選択」→「Edy を受け取る」 おー、そういうことか。 ここで「Edy の受け取り」として2%還元の受け取りができるようになっているのか、そうかそうか、わかったわかった。 この記事を書くためにそのスマホのページをスクリーンショットで切り取ろうとしたら、それはできないらしい。 なので、「パソコン2号」でマイページにアクセスしてスニッピングツールで切り取り、PowerPoint で「Edy 番号」を隠し、添付したのが上の図「Edy 受け取り明細一覧」である。 記録によると、2月11日にこれに気付いて、1回受け取っていて、まだ6回分の2%還元が残っているということになっている。 ま、金額としては大したことないが、『電子マネー決済で、2%のポイント還元』はちゃんとやっているのね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月22日 17:43  コメント 1 件 1261 収納ポーチ来た

    昨日記事にした収納ポーチが、今日 15時ごろ届いた。 即、開封して品物を出した。 そして、テンキー、マウスなど、周辺機器を収納した。 間仕切りが面ファスナーになっていて、移動・固定できるのが良い。 側がもう少ししっかりしているかと思ったら、まあまあフニャフニャだった。 収納ポーチのファスナーを閉めた。 開け閉めがスムーズではない。 バックパックの底に沈めた。 本当は 11cm 幅で沈めて 5cm の高さで抑えたいのだが、バックパックの「マチ」が 8cm なので、5cm 幅で沈めざるを得ず、そうすると 11cm の高さが出てしまう。 そして、「パソコン2号」を入れたインナーケースをその上から落とし込んだ。 どきどき (; ̄△ ̄;) インナーケース、はみ出た (; ̄_ ̄;) しかし、ご安心ください。 バックパックのファスナーは閉めれば、閉まる。 インナーケースをふたつ使うより、バックパックを薄く使える。 しばらくこのまま使っていきたいと思う。 ちなみに、バックパックの重さは 4.2kg だった。 添付した写真・図は PowerPoint で作った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月22日 13:02  コメント 1 件 1260 PowerPoint の図

    他の受講生のみなさんのプレミアブログを拝見していて、以前から俺もコラージュ写真を使いたいなと思っていた。 なので、昨年(2019年)7月に、パソコン市民講座の パソコンマスター講座 ≪デジタル写真マスター講座≫ の「06.写真コラージュを作ろう(2回)」を受講した。 そして、その講座の中で使用した写真加工アプリ「Fotor (フォトール)」を自分で「パソコン2号」にインストールした。 今までブログで使って使い慣れて重宝しているが、使いづらい部分もだんだんに見えてきた。 コラージュ作業中にスケールの調整、トリミング、テキストの入力ができない。 フリースタイル・コラージュでのスケールの調整等の操作がフリーハンドであり、同一スケールにするのが難しい。 テキストの入力も同じくフリーハンドなので、テキストのサイズも合わせられない。 縦書きのテキストが作れない。 そこで、俺は考えた。 「PowerPoint」の「図」ならば、トリミングの他、スケールの調整、テキストボックスによるテキストの挿入、図のグループ化、背景の削除、などなど、「Fotor (フォトール)」ではできない作業を行うことができる。 「Fotor (フォトール)」での「編集」と「コラージュ」にあたる作業にまたがる場合、いちいち「図の保存」をしなくても済む。 面倒がらずにやれば「Fotor (フォトール)」よりも能力は上である。 あとは「図として保存」で、ピクチャに保存すればいい。 それでは同じ Microsoft Office 製品の「Word」「Excel」の「図」と比べてどうなのかというと、ブログへの図の添付というところで言えば、「PowerPoint」の「図」が一番使いやすいと、俺は思う。 冒頭に挙げた講座「06.写真コラージュを作ろう(2回)」と同じ時期に、ビジネスベーシック「PowerPoint 2016(16回)」を受講したが、このプレミアブログへの写真・図の添付への貢献だけをとっても、受講した甲斐があるというものだ。 ベースを教えてもらい、そのあとは自分の求めに応じて自分で拡張する。 という具合に、やろうと思えばまあまあできるんだね。 そういうお話。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月21日 22:44  コメント 0 件 1259 収納ポーチ

    おととい19日にアップロートした記事「1257 インナーケース②」の最後で、アマゾンで購入した色違いのグレーのインナーケースが「明日届くらしい」と書いたが、予定通り昨日届いた。 なので、今日、ネイビーのインナーケースに13.3インチノートパソコン「パソコン2号」を、グレーのインナーケースに10.1インチタブレット「パソコン3号」を格納し、それぞれの小物ポケットに充電アダプタ、テンキー、マウス等を入れ、バックパックに詰めて出かけてみた。 厚みの出たインナーケースを重ねて入れると、バックパックはパンパン。 結論として、「これ、2つのインナーケースは、無いな」である。 「パソコン3号」はもとからカバー付きで、厚みも無いので、バックパックに直に入れていいのだ。 そして、テンキー、マウスたちが厚みのもとなのであるから、これらを小物ポーチに入れ、バックパックの底に沈めて、その上に「パソコン2号」と充電アダプタの入ったインナーケースを入れるのはどうだろう。 いま、インナーケースの上側にスペースがあるので、底に小物ポーチを入れてもいいのだ。 なので、いつものとおりアマゾンで「パソコン周辺機器小物入れ」として検索をかけた。 いくつもの商品が出てくるが、その小物ポーチの形大きさが問題である。 いくつかの候補を「カート」に入れて、ふるいにかけた。 そして、残ったのが「powseed 収納ポーチ」(写真1)である。 この収納ポーチにテンキー、マウス、リールイヤフォンなど、普段使わないものを入れて、「VISARUNO バックパック」(写真2)の底に沈める。 その上に「パソコン2号」と充電アダプタを入れた「サンワダイレクト・インナーケース」(写真3)と「パソコン3号」を重ねて入れるのだ。 「ビジネスWord 問題集」とかの薄物はバックパックの中が二層になっていて別にポケットがあるので、そちらに入れる。 うむうむ、これでバッチリだ。 絶対上手くいく。 収納ポーチ、楽しみだなー ( ̄▽ ̄) ♪ ただし、いま気づいたのだが・・・  34cm + 11cm > 42cm なのが、心配 (; ̄_ ̄;) 明日、届くらしい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月20日 09:36  コメント 2 件 1258 JR総武線快速

    今日はパソコン市民講座受講日。 教室は10時40分にオープンなのに、7時47分、いつもながらすでにスターバックス丸井錦糸町店にいる俺。 いつもJR総武線船橋駅で 【快速 7時03分東京行】に乗っているのに、家を早く出られたので2本前の【快速 6時46分逗子行】に乗ったら、より混雑が激しく「ぎゅうぎゅう!」でひどい目に遭った、というお話を17日の記事に書いた。 「1254 6時46分船橋発、参照」 なので、今日はその【快速 6時46分逗子行】といつもの【快速 7時03分東京行】の間、【快速 6時56分久里浜行】に乗った。 この【快速 6時56分久里浜行】の前には、【特急あずさ3号 6時53分南小谷行】があり、これまでも、この特急を見送って待って乗ることが多い。 なので、よくよく思い出してみると、いつも【快速 7時03分東京行】に乗っているのじゃなくて、【快速 6時56分久里浜行】か【快速 7時03分東京行】のどちらかに乗っているんだと了解した。 そうなのだ、【快速 6時56分久里浜行】と【快速 7時03分東京行】のどちらか、来た電車に乗っているのだ。 でも、今日の感じだと【快速 6時56分久里浜行】のほうが【快速 7時03分東京行】よりも空いている気がする。 今日の【快速 6時56分久里浜行】は楽だった。 これからは、【快速 6時56分久里浜行】に乗ろう。 そのためには、東武アーバンパークライン馬込沢駅を【6時35分発】に乗った方がいい。 地元駅馬込沢駅を【6時35分発】に乗って乗り換えの駅船橋駅に着くと、船橋駅構内が比較的空いていて、歩行も楽である。 【馬込沢駅6時35分発】で船橋駅で乗り換えて【快速 6時56分久里浜行】に乗る。 すると、7時16分に錦糸町駅に着く。 スターバックスコーヒーが7時からオープンしている。 そういうことにしよう。 あ、コメダ珈琲に上がらないと。 下書き保存。 はーいっ、2階のコメダ珈琲でモーニング。(写真) ところで、東武鉄道でダイヤ改正。(図) 3月14日より、東武アーバンパークラインに、わが馬込沢駅に停まらない急行が走るのだ。 クソ! ”o( ̄△ ̄) ナンカムカツク!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月19日 11:28  コメント 1 件 1257 インナーケース②

    (写真1) ●サンワダイレクト 13.3インチノートパソコンケース 小物ポケット×3 ネイビー (写真2) ●13.3インチノートパソコン「パソコン2号」 ●携帯電話用充電・転送リールケーブル×2 ●シャープペン&ボールペン ●ブルートゥーステンキー ●ブルートゥースマウス ●携帯電話充電アダプタ&ケーブル ●USBフラッシュメモリ ●ノートパソコン充電アダプタ&ケーブル ●リールイヤフォン (写真3) ●10.1インチタブレットパソコン「パソコン3号」 ●スタイラスペン(タッチペン) 写真1のインナーケースに、写真2の「パソコン2号」とその周辺機器を収納し、バックパックに入れ、移動している。 実はこの時点でインナーケースの小物ポケットがパンパンである。 にもかかわらず、さらに「パソコン3号」も持っていたいと思ってしまった。 普段から「パソコン2号」の外遣いで必要なのは、「パソコン2号」とスマートフォンの充電アダプタ&ケーブルだけで、テンキーやマウスはもしもの時のために持っているだけである。 バックパックからインナーケースを出して、「パソコン2号」を出して開く。 必要とあらば、バックパックの中をガサゴソ探すのではなく、出したインナーケースのポケットから充電アダプタをチャチャッと出して接続する。 そのためのインナーケースなのに、モノを入れすぎてかえって使いづらくなってしまった。 なので、昨晩、テンキーとマウスを別個に入れる小物入れをネット通販で探していた。 しかし、あまり適当なのが無い。 「小物入れ」になると、分厚くなってしまう ならば、「パソコン3号」とスタイラスペンも増えたことだし、同じインナーケースを買って、そちらに「パソコン3号」を収納し、かさばるテンキーとマウスをその小物ポケットに入れておこうと考えた。 ネイビーと同じくアマゾンで、「サンワダイレクト 13.3インチノートパソコンケース 小物ポケット×3 グレー」を購入した。 そうすれば、インナーケースネイビーから、「パソコン2号」と充電アダプタを出して使い、その他の機器はインナーケースグレーから随時出せばいいのだ。 明日、届くらしい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月18日 08:43  コメント 4 件 1256 誤りに気付く

    俺が長い間、読み方をしっかりと間違えていても気付かずにいた、その恥ずかしい日本語をチョロリとご紹介。       正          誤 雲散霧消【うんさんむしょう】→ うさんむしょう 疲労困憊【ひろうこんぱい】 → ひろうこんばい 裕福【ゆうふく】      → ぞくふく 内訳【うちわけ】      → ないやく ソリューション _(solution) → ソリュージョン 昨日のパソコン市民講座の教室での問題集の解答中に、幸運にも「内訳」「ソリューション」の読みを間違えていることに気付けた。 なので、覚えている同じような誤りを書き出してみたのが上記である。 問題集で「内訳」をテキスト入力しようとして、「ないやく」で変換すると「無い役」「ない役」「内役」・・・。 およよ・・・。 ぜんぜん「内訳」にならない。(; ̄△ ̄;) そこで何故かひらめいた、もしかすると「うちわけ」だ! 「内訳」は「ないやく」じゃない、「うちわけ」だ! 「うちわけ」で変換した。                でゅぅ  わぁ  ぁ すると一発で「内訳」出る―っ!( ̄0 ̄)b( ̄0 ̄)b( ̄0 ̄)b 「ソリューション」も「ソリュージョン」だと思っているから「そりゅーじょん」で変換すると「そりゅ―ジョン」「祖りゅージョン」・・・。( ̄□ ̄) 問題集をよーく見た。 嘘だろ! 「ソリューション」だ! 意味は知らんけど、ずっと「ソリュージョン」だと思ってた。 「そりゅーしょん」で変換した。               でゅぅ  わぁ  ぁ 「ソリューション」出る―っ!( ̄0 ̄)b( ̄0 ̄)b( ̄0 ̄)b ちなみに・・・  solution【ソリューション】 問題解決 だそうである。            でゅぅ  わぁ  ぁ ああ、なんてこった! ( ̄0 ̄)b( ̄0 ̄)b( ̄0 ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月17日 20:50  コメント 3 件 1255 タッチペン

    今日のパソコン市民講座の帰り、船橋の東武百貨店内にある「ビックカメラ」で、タッチペンを買った。 昨日、ひさびさにNECタブレット「パソコン3号」起動させたら、「ペンでお絵かきできたらいいな」と思ってしまった。 ネットで「NEC LAVIE Tab 用タッチペン」で調べると9000円越え。 安くはないお値段。 というわけで、今日、「ビックカメラ船橋東武店」に寄ってみた。 「スタイラスペン」とも言い、用途も様々で値段もピンキリであるらしい。 店員「何にお使いですか? ( ̄□ ̄)b」  俺「お絵描きアプリで描こうかなーなんて… (; ̄_ ̄;)>」 なんだかんだで、ペン先が変なヤツを買った。(写真1) 「繊細な操作にターゲットヘッド ねらえるタッチペン 1580円             販売元:ビックカメラグループ」 帰宅後「パソコン3号」で使ってみた。 指でやるタップやフリックが軽やかにできる。 ともかくお絵描きアプリをインストールしないと始まらないのだが、まあ、慌てるのはよそう。 時間を巻き戻して・・・、タッチペンを購入後、船橋駅の東武アーバンパークラインに乗ろうとして、ビックカメラから駅の改札階に下りる階段を下りていたら、俺の右足首が「クキンッ!」と悲鳴を上げた。 捻挫までいかないが、無理はいけないので、タクシー乗り場へ直行。 先頭の個人タクシーは電子マネー使えないというので、2台目の法人タクシーに乗った。 「my Taxi」グループなので電子マネーが使えることは知っている。 しかも、車両がトヨタのタクシー専用車両「JPN TAXI」である。(写真2) 5分ほど走ったところで、寡黙そうだった運転手さんがいきなりしゃべりだし、新型コロナのせいでお客さんが減っていると言う。   俺「タクシーの運転手が感染していたというニュースのせいですかね?」 運転手「そうですよ」 そして、乗務員は出庫前に体温を測られるそうだ。   俺「あー、37.5度以上で出庫禁止なんですね?」 運転手「38度です」 いやいや、38度、結構高いじゃん、相当グラグラしてるじゃん!! 37度にしとき~、丸十タクシー。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月17日 15:55  コメント 1 件 1254 6時46分船橋発

    今日はパソコン市民講座受講日。 俺の住処は千葉県船橋市の、馬込沢駅から歩いて10分程度の山の上の住宅街。 教室は東京都墨田区錦糸町駅前の丸井錦糸町ビルの5階。 受講日の朝、いつもだいたい6時25分ごろに家を出て、東武アーバンパークライン馬込沢駅で6時40分発船橋行に乗る。 そうすると、船橋駅でJR総武線快速、7時03分発に乗ることになる。 前回の13日は、少々家を早く出て、結果JR船橋駅では二本早い6時46分発に乗れた。 いつもより早いのだから、比較的いつもより少しは空いていそうなもんだが、さにあらず、いつもの7時03分より【ぎゅーぎゅー!】である。 そして、今日も13日と同じような時間に家を出たので、同じ6時46分に乗るようなタイミングになった。 6時46分が、7時03分より混んでいるのはいつもなのか、13日だけだったのか、そこも知りたい。 知りたいけど、【ぎゅーぎゅー!】体験はもう嫌である。 乗る位置を変えては、知りたいことが知れない、比較にならない。 いつも乗る位置より先頭方向で乗れば、空いているのだろうなと思うが、もしも、電車が脱線事故等に見舞われた場合、前のほうが被害が大きいだろうことは想像に難くない。 モヤモヤしながらエスカレータを降り、ホームを先頭方向に歩く。 見ると、いつもの位置が空いているので、つい並んでしまった。 バックパックを背負いから前抱きにして待っているとほどなくして6時46分発が来た。 13日と同じように混んでいて【ぎゅーぎゅー!】だった。 それでも、乗ったときは吊革につかまれた。 しかし、市川で【どどーん!】と乗客がいたので、【ぐいぐい!】と押されて吊革つかめない状況になってしまった。 辛い。 体幹弱いから、辛い。 はぁ、なんてこった、辛い。 俺は後悔した。 ま、俺は週2回だからいいが、毎日のみなさん、本当にご苦労様です。 ともかく、これで、7時03分より6時46分のほうが【ぎゅーぎゅー!】で【どどーん!】の【ぐいぐい!】で【ひええぇぇ・・・!】となることがわかった。 やっぱり船橋駅7時03分発に乗ることにしよう。  (; ̄_ ̄)っ{無理はしない 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 222 223 224 225 226 227 228 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座