「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年03月01日 15:44 コメント 1 件 1273 ナポリタンもどき
お昼を、パスタにしようと思った。 わが家のパスタはだいたい「はごろもサラスパ4分」である。 「はごろもサラスパ4分」は細くて短く、茹で時間も4分と短い、タイトル通りサラダ用のスパゲティ。 引き出しを開けると、「はごろもサラスパ4分」はあるが、たらこソースが無いじゃぁないか! うーん。 スープは「旭松のうす切り高野豆腐」入りの、「永谷園のお吸い物」と決めた。 さて、パスタソースはどうしよう。 よし、トマトケチャップでナポリタンだ! なぜか、わが家で使うことが無いであろう、トマトケチャップが冷蔵庫にある。 冷蔵庫にうす切りハムもある。 トレイ入りのハムで、まだ賞味期限前で未開封ではあるが、フィルムに水滴がついてしまっている。 こいつも全量入れてしまおう。 寸胴とやかんでお湯を沸かしながら、二枚重ねのキッチンペーパーの上でハムを細かく切る。 樹脂の木椀に「永谷園のお吸い物」一袋と「旭松のうす切り高野豆腐」を一つまみ入れておく。 お湯の沸いた寸胴に塩をぶっこんで菜箸でかき回す。 「はごろもサラスパ4分」をたぶん100gぐらいぶっこんで菜箸で優しくかき回す。 カウントダウンタイマーを4分にセットする。 シンクに金笊を置いて、フライパンをレンジに置き、木トングと「デルモンテトマトケチャップ」を用意して置く。 カウントダウンタイマーが鳴って、寸胴の中身を金笊にあける。 フライパンにオリーブオイルを回し、切ったハムを軽く炒める。 水気を切ったパスタをフライパンにあける。 IHレンジなのであおることはできないので、木トングでかき混ぜる。 「デルモンテトマトケチャップ」を投入して和える。 思ったより量が多いので大皿を出して、木トングで盛り付ける。 木椀にお湯を注ぐ。 写真を見てもわかるが、トマトケチャップをもっと投入したほうが良いかなと思う。 そのときにハムのせいで味が濃くなるので、ハムの量は半分で良かった。 とてつもなく美味いわけではないが、不味くもない。 なにせ、ナポリタンにするには「はごろもサラスパ4分」では、合わないなと思う。 さらに言えば・・・。 秀ちゃん10分クッキングでした ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月29日 17:07 コメント 1 件 1272 ストップ!風しん
≪ストップ!風しん≫ 【無料】風しん抗体検査 予防接種 のご案内 という、市役所からの郵便物を受け取った。 お歳がら、癌の検査とかのお知らせはあるが、風しんの予防接種なんて今までに無いなーと思った。 読んでみた。 『公的な風しん予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。』 ぬぁんだってぇ、俺は風しんの予防接種受けていないのか! ま、別にいいけどね。 『風しんは、感染力の強い感染症です。大人になって感染すると、症状が重くなることがあり、また、人の集まる場所で、知らない間に周囲に感染を広げてしまうことがあります。近年の感染者の多くが、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性です。』 どっぴょーん。 『妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、非常に高い確率で先天性風しん症候群(CRS)と呼ばれる障害を持った赤ちゃんが生まれます。CRSそれ自体の治療法はなく、一生障害が残ります。』 ずっしーん。 『予防にはワクチン接種が重要ですが、妊婦はワクチン接種を受けられません。妊婦と生まれてくる赤ちゃんを守るためには、周囲の家族・同僚・公共機関を利用する方々など、社会全体がワクチン接種を受け、抗体を持つことが重要です。』 はーい。 ~流れ~ 1.医療機関に予約 2.医療機関で抗体検査 3.結果の確認 4.医療機関に予約 5.医療機関で予防接種 まずは医療機関に予約して抗体検査を受けて、その結果、十分な量の抗体が無い場合は予防接種の対象となり、抗体がある場合は対象とならない。 結果の確認は、直接でも郵送でも通知される。 予防接種の対象となったら、医療機関に予約して、麻しん・風しん混合(MR)予防接種を受ける。 という流れらしい。 そして、この抗体検査と予防接種を受ける際に使える無料クーポンが同封されている。 無料クーポンの有効期限が2021年3月31日なので、いつになるかわからないが「COVID-19」が収束したら、医療機関に抗体検査の予約しよう。 なんだかんだ言っても、行政よ、ありがとう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月28日 22:22 コメント 0 件 1271 年金ネット
市民税・県民税申告書が郵送されてきていて、同封されている「市民税・県民税申告の手引き」を読むと、おふくろは非課税所得である遺族年金の受給のみなので、所得税の申告はしなくていい代わりに、市民税・県民税の申告をしなくてはいけない。 といっても、申告書に住所・氏名・生年月日・電話番号を記入し、「遺族年金」に丸を付けて、前年度の受給額を記載して、同封の返信用封筒で返送するだけである。 「えーっ、前年度の受給額ぅ!?」 当然、それらの作業をするのは俺だが、「前年度の受給額(総額)」なんて知らない、おふくろも知らない。 5月ごろに来る日本年金機構からのハガキに記載されているが、そのハガキがいまどこにあるか、おふくろも俺も知らない。 おふくろは捨ててはいないと威張るが、どこにあるのかわからないのでは、捨てたのと変わらない。 というようなことを、毎年繰り返しているような気がする。 「そんなもん、年金機構が把握してるんだから、市と連携すればいいじゃん」 そう思うが、個人情報なので、そう言うわけにいかないんだろうな。 さて、ハガキが無いならどうしよう。 そうだ、「年金ネット」があるじゃん!と思った。 「年金ネット」にアクセスすれば、マイページで年金受給額も調べられる。 しかし、おふくろはサインアップ(登録)していないので、そもそもマイページが無い。 俺はいつだったかサインアップ(登録)したので、19歳からの保険料の支払い状況や、給料をもらっていた会社の一覧とかがわかるようになっている。 おふくろも「年金ネット」にサインアップ(登録)すれば、ハガキなんかじゃなく、いつでも年金状況が確認できる。 また、機構も、ペーパーレス化を進めたいので、「年金ネット」登録と紙の通知の停止をセットにしている。 そうそう、意味もなくハガキが来るより、「年金ネット」で必要なときに確認できる方がナンボかいい。 俺が楽になる。 というわけで、「年金ネット」ウェブページのサインアップでおふくろの必要事項を埋めて、送信した。 5日後におふくろ宛てにIDが郵送されてくる。 あとは、そのIDで、「年金ネット」にサインインすればいいのだ。 詳しくは「年金ネット」で検索♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月28日 12:35 コメント 0 件 1270 エディ・ブロック
「ヴェノム」は楽しく観た。 話しも入り組んでいない。 サンフランシスコの記者エディ・ブロックが地球外生命体・シンビオートに寄生され、やがて宿主と寄生体として共生していく。 そのシンビオートの個体の名が、ヴェノムである。 ひとつだけ不満がある。 エディ・ブロックは恋人アン・ウェイングに振られる。 自身の意地のせいである。 しかし、エディはアンに未練たらたらなのである。 それはいい、男は振られた女を忘れられない、女々しくても、それはそれでいい。 そこは許す、女々しい方がリアリティがあっていい。 けれど、ドーラ・スカ―スをなんで放っておいた!! ジェニー・スレイト演ずるドーラ、可愛いじゃんか!! そこは、「エディのバーカ」なのである。 で、肝心のヴェノムなのだが、普段はエディの中にいてエディの脳内で話しかけたりするが、エディがヤバい時に表面に現れ、エディの盾となり超人的な力を発揮する。 腹が空くと、人も喰ってしまう。 しかし、地球上では宿主と離れては生きていけない。 シンビオートはどんな生き物にも寄生できる。 宿主を渡り歩くこともできる。 が、ヴェノムは宿主としてだけでなく、エディを気に入ってしまったらしい。 なんだか日本の「寄生獣」みたいである。 ともかく、次作が楽しみである。 でもさ、なんでドーラを・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月28日 11:39 コメント 0 件 1269 ヴェノム
「ヴェノム」である。 日本では2018年11月に公開された映画のタイトルであり、主人公の名だ。 いま、Wikipedia で調べると『ヴェノム(原題:Venom)は、マーベル・コミックのキャラクター「ヴェノム」を主人公にした、アメリカ合衆国のSF映画』となっている。 公開当時の CM を見たときは、俺の好きなヤツだと思ったが、映画館で観るほどには興味が湧かなかったので、放っておいた。 その後、アマゾンのプライム・ビデオで映画を観るようになり、「ヴェノム」も観る候補に挙がってはいたが、ダークヒーロー・ヴェノムの生い立ちをネットで調べるうちに、観る気が失せた。 同じくマーベルコミックのキャラクター「スパイダーマン」と関連があるらしいのだ。 理解するのが面倒くさい。 日本人の俺には「ウルトラマン」シリーズの歴史にはなじんでしまっていてすんなり観られるが、単体ではないアメコミヒーロー物に関しては、ちょっとウンザリである。 アメコミヒーローといえば・・・。 アメリカの2大アメコミのひとつ、DCコミックの主なヒーローが「スーパーマン」「バットマン」「ワンダーウーマン」「ザ・フラッシュ」であり、かたやマーベルコミックの主なヒーローが「超人ハルク」「キャプテンアメリカ」「X-MEN」「スパイダーマン」「アイアンマン」である。 それぞれのヒーローはそれぞれの舞台でそれぞれの敵と対決しているのにもかかわらず、DCコミックはジャスティスリーグというヒーロー連合の作品を送り出し、マーベルコミックはアベンジャーズというヒーロー連合を作り出した。 ええやんけ、スーパーマンとバットマン、一緒のスクリーンに出なくてもええやん! そして、超有名な DCコミックの「スーパーマン」「バットマン」のジャスティスリーグよりも、マーベルコミックの「キャプテンアメリカ」「スパイダーマン」「アイアンマン」のアベンジャーズのほうが分がいいらしい。 「ヴェノム」はそのマーベルコミックのほうであり、でもアベンジャーズではないらしいが、「スパイダーマン」つながりで、そのうちアベンジャーズに組み込まれるのかも知れない。 だから、観る気が失せていたのだが、昨日、ついに観た。 「良」である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月27日 23:24 コメント 0 件 1268 スキャン応用
亡くなった伯母の相続の関係で、信託銀行から大型封筒が郵送されてきた。 中には署名捺印する書類が3枚ある。 日付と住所・氏名を書くだけなので大したことないのだが、それを書くのは俺ではなくおふくろなのである。 生前の伯母もそうだったが、やはり高齢になると文字を書くということに良い顔をしない。 書く欄を間違えてしまったりして、見ている俺のほうもイライラしてしまう。 本来、来週、先方の用意した場所(船橋駅前の店舗)に行って、そこで書いて渡すことになっていた。 他人がいれば、おふくろも俺も他人様に気を遣うから、そのほうが良いのである。 ところが、担当者は東京の八重洲にある本社から電車で来るというので、ウィルスの感染リスクを軽減するため、俺のほうから1ヵ月延期してもらった。 すると、お会いして直接説明をしなくてはならないですが、先にその書類を記入のうえ返信用封筒で郵送してくださいと言われた。 まあ、まあ、そうだよな。 さて、そうなるとおふくろが書類3枚を無理なく書けるように工夫しないといけない。 鉛筆で薄く下書きしておくという手もある。 俺にはもうひとつ別の案があった。 書類をわが家の複合機でスキャニングし、データをパソコンに送信させる。 Word か PowerPoint を起動させてそのファイルを挿入する。 所定の記入欄に日付・住所・氏名をテキストボックスで太文字で挿入し、念のため全部をグループ化し、プリントアウトする。 これを見本にして、オリジナルの書類におふくろが書けばいいのだ。 以前に俺がなにか書類をプリントアウトしたのを見て、「こういうのを見ながらなら書けるんだよ」とのたまったことがあるので、「じゃあそうしてやろうじゃないの」と思った。 なので、スキャニング~プリントアウトを、今日、やってみた。 スキャニングしたファイルは【PDF】なのだが、Word や PowerPoint に挿入してテキストボックスを貼り付けるには【PNG】か【JPG】でなければならない、らしい、たぶん。 よくわからないので、ネットで調べて、ネットにあるサイトでオンラインで【PDF】から【PNG】にコンバート(変換)した。 成功した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月26日 23:23 コメント 0 件 1267 復活の日
アマゾンの「プライム・ビデオ」の映画をレンタルで観た。 「プライム・ビデオ」は 13.3インチノートパソコン「パソコン2号」では何度も観たことあるが、今日は 10.1インチタブレットパソコン「パソコン3号」で観てみようと思った。 「パソコン3号」に「プライム・ビデオ」アプリをインストールした。 レンタル料金は「アマゾン・ショッピング」と同じようにクレジットカード払いである。 なので、「パソコン2号」と同じアカウントでログインすれば、「パソコン3号」で改めてクレジットカードの登録をしなくて済む。 じゃあ、アマゾンのアカウントどれにしたっけかなーと思い、「パス管理」アプリを開いておいた。 観る映画は、決めてあった。 角川映画、深作欣二監督『復活の日(1980年)』である。 アメリカの軍で作られた非常に強力な細菌兵器「MM88」が盗まれ、事故で大気に撒かれてしまい、地球の生命は全滅する、南極にある各国の基地にいる863人を除いて・・・、というストーリー。 その生き残りの中にいる日本人の地震科学者ヨシズミ役に草刈正雄、彼と惹かれ合うノルウィ隊の女性マリトにオリビア・ハッシー。 その他、多岐川裕美、緒形拳、渡瀬恒彦、夏木勲、千葉真一、森田健作、ジョージ・ケネディ、ロバート・ボーンと、ロバート・ボーンには驚いたが、他はいかにも「戦国自衛隊ですか?」なキャスト。 別にいま新型コロナウィルス(COVID-19)が猛威をふるっているからというわけではなく、原作が『日本沈没』の小松左京だし、当時宣伝でよく流れていた主題歌も聴きたいなと思ったからである。 アカウントの操作等が必要だと思っていたが、以前、PowerPoint で写真をムービー化するのに夢中になっていた時に購入した安いヘッドフォンをイヤフォンジャックに差し込んで、なにもしないで観れてしまった。 「prime」マークが付いているタイトルは、プライム会員特典で無料みたいである。 ラストが「おいおい、そりゃぁ、ありえねーだろっ」な展開ではあるが、例のメインテーマ「You Are Love」が流れたので、泣いちゃった。(; ̄▽ ̄;)> 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月25日 18:45 コメント 0 件 1266 印鑑証明書取った
各種証明書のコンビニ交付サービス コンビニエンスストアの各店舗に設置されているマルチコピー機を利用して、住民票などの証明書を取得できるサービスを行っています。 証明書の取得方法 本人が「マイナンバーカード(個人番号カード)」を使用して、店舗内に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作し、自動で証明書を交付することとなります。 取得できる証明書 戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書) 本籍地及び住民登録地が船橋市である方のみ取得できます。 除籍謄抄本及び改製原戸籍謄抄本は取得できません。 本籍地が船橋市で、お住まいが船橋市以外の方は、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで戸籍謄(抄)本を取得することができません。 住民票の写し 住民票の謄本(世帯全員)及び住民票の抄本(世帯の一部)が取得できます。 住民票の除票及び改製原住民票は取得できません。 印鑑証明書 住民登録地が船橋の方で、印鑑登録をしている方のみ取得できます。 取扱い店舗 全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、イオンリテール、コミュニティ・ストア、ミニストップでマルチコピー機(多機能端末機)の設置されている店舗で取り扱いができます。 取扱い時間 年末年始(12月29日~1月3日まで)は利用できません。 住民票の写し・印鑑証明書 午前6時30分~午後11時まで 戸籍謄本・抄本 平日(月曜日~金曜日)の午前9時~午後5時(土日、祝日は利用できません) ~~~~~~~~~~ 上記の通り、船橋市役所ホームページによると、マイナンバーカードがあれば印鑑証明書を全国のコンビニで発行できるとのことである。 それなら市役所や船橋駅前のFACEの出張所に行くより、近くのコンビニのほうが楽だなと思った。 コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店を出て、車をそのままに、徒歩ですぐ目の前のローソン東鎌ヶ谷店に行った。 マイナンバーカードを所定の位置に置き、パネルに表示される指示通りにタッチパネルを操作すると、簡単にできた。 タッチパネルのタッチが、指の腹よりも爪のほうが反応しやすいみたいである。 しかし、コンビニが24時間でも、交付は24時間ではないらしい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月25日 09:03 コメント 1 件 1265 印鑑証明書を取る
印鑑証明書が必要になった。 以前は、市役所&船橋駅前出張所に行き、銀行ATMみたいな機械に「印鑑登録証 ふなばし市民カード」を差し込んで発行していた。 いまは、同じく市役所&船橋駅前出張所の違う機械に「マイナンバーカード」を置いて認識させて発行するようになっている。 機械が変わっただけなのだが、俺はこの「マイナンバーカード」での発行は2回ばかりやったことがある。 さらに、コンビニのコピー機が印鑑証明書および住民票等の証明書の発行に対応するようになってきていて、「マイナンバーカード」でならコンビニで発行できるようになる。 しかし、まだ船橋市は未対応です。 そう言われたのが数年前。 いま、どうなっているのだろう。 せっかくだから、離れた市役所&船橋駅前出張所まで行かないで発行したい。 市役所に電話して訊こうとしたが、3連休だった。 そして今日、9時過ぎたらここコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店を出てから車の中で電話してみよう、と思っていた。 でも、それよりもまず市役所のホームページを覗けばいいんじゃない? そかそか・・・。 「パソコン2号」で船橋市役所ホームページを開き、「印鑑登録証明書」というワードで検索した。 ~~~~~~~~~~ 各種証明書のコンビニ交付サービス コンビニエンスストアの各店舗に設置されているマルチコピー機を利用して、住民票などの証明書を取得できるサービスを行っています。 証明書の取得方法 本人が「マイナンバーカード(個人番号カード)」を使用して、店舗内に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作し、自動で証明書を交付することとなります。 印鑑証明書 住民登録地が船橋の方で、印鑑登録をしている方のみ取得できます。 取扱い店舗 全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、イオンリテール、コミュニティ・ストア、ミニストップでマルチコピー機(多機能端末機)の設置されている店舗で取り扱いができます。 ~~~~~~~~~~ おお、できるようになったかぁ♪ えーっ、だったら、いまコメダに入る前にコンビニで取れたんじゃん! 家で調べておけばよかった。( ̄ _ ̄)っ☆ ←まぬけ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年02月24日 09:12 コメント 3 件 1264 言葉を選ぶ
文章を書くと長文になる傾向にある。 俺がである。 昔からその傾向はあった。 小学校の卒業文集で、原稿用紙10枚以上書いて、たぶんその文集の中で一番長かったんじゃないかと思う。 友だちとアイススケートに行って楽しかったことを延々と描いている。 中学校の卒業文集も、長かった。 独りよがりで、他人が読んで感銘を受けるものではない。 しかし、困ったことに本人はその長さゆえに満足している。 という状況が未だに続いている。 自覚はしているものの、治せないでいる。 いまは紙とペンじゃなく、パソコンなので後から文言を差し込めて、押し込んで、だから、なおさら長くなる。 今日、さきほど、他の方のブログを読んで、感銘を受けた。 伝えたいことを明確にし、そして、言葉選びが良いなーと、思ってしまった。 反省。 というわけで、今回は短い。 短ければ良いというわけでもないが・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん