「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年03月25日 09:50 コメント 4 件 1303 ドライブ
朝、車を運転して片側1車線の広い道路を走っている。 そして、信号のない交差点にさしかかる。 自分の走行道路が直進で、右折だけのT字路。 ここを右折する。 朝のラッシュが始まっていて、対向車がなかなか途切れない。 しかし、信号はないが右折レーンがあるので、後続車がたまることは無く、それほど焦る必要もない。 自分も急いでいないし、対向車が途切れたところで右折すればいい。 右折時には歩道の歩行者や自転車にも注意しないといけない。 オーバーなくらい頭を振って、右後方から来る歩行者・自転車を確認しないといけない。 よし、道路は真っ直ぐだから、対向車が良く見える。 対向車列の3台先のトラックと、その後ろの軽ワゴンの間が空いているな。 ここだな。 うん、トラックが通り過ぎたら右折しよう。 でも、車間があるということは、トラックの後ろに二輪車が走っているのかも知れないぞ。 慌てて曲がることは無い、無理はしないようにしよう。 あっ、トラックが止まってくれた! ありがとう ♪ アクセルを踏み込んで、右折進行する。 そして、歩道の後方から来た自転車をを跳ねてしまう。 典型的な「サンキュー事故」である。 あんなに注意していたのに、思いがけないトラックの「ゆずり」が「焦り」を招いた。 事実は、トラックは前方が詰まり気味になったことに気付き、右折レーン車両の右折をふさがないように手前で止まっただけだった。 わざわざゆずったわけではなかった。 トラックドライバーは、手で合図もしてないしパッシングもしていない。 だから、慌てることもなかった。 思いがけず「ゆずってもらった」ので、右折車両のドライバーは早く曲がらなければと思ってしまった。 やろうと思っていた歩行者・自転車の確認をすっ飛ばして、アクセルを踏み込んでしまった。 自転車は通勤のために駅に急いでいた。 信号も無いのでスピードも落とさないし、何の危機感も抱かず前を見て直進していただけである。 吹っ飛んで頭からアスファルトに落ち、頭がい骨骨折。 なーんて、想像をしてしまうと、うかつにゆずったりできないね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月24日 11:13 コメント 4 件 1302 名前がある
なんでいつまでも、「新型コロナウィルス」なんだろう。 WHO が正式に、ウィルスの名とそのウィルスによる症候群の名を付けたのに、新聞・テレビ等の報道さえも「新型コロナウィルス」のままである。 「新型コロナ」なんて報道もある。 「新型コロナウィルス」は発見されたときの仮の名である。 ずっと仮の名では、後年、またヴァージョンアップしたコロナウィルスが発見されたら「新々型コロナウィルス」にでもするんだろうか。 「第2新型コロナウィルス」だろうか。 んなはずないだろうけど。 コロナウィルス、たくさんの種類があるらしい。(図1) せめて・・・ SARS-CoV-2(サーズ・コロナウィルス・ツー)=ウィルス名 COVID-19(コヴィッド・ナインティーン)=症候群名 日本人には認知しにくい名前になってしまっているけど、憎いウィルスなのだから、忘れないためにもいまのうちに俺はこのウィルスとその症候群を頭に焼き付けたいと思う。 「ほらぁ、あんときの新型ウィルス・・・」ではないだろう。 名があいまいだと、認識もあいまいになり、危機感が薄れる。 【ウィルス名】 SARS-CoV-2(Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 ) 重症急性呼吸器症候群コロナウィルス2 サーズ・コロナウィルス・ツー 【症候群名】 COVID-19(Corona Virus Disease, 2019) 2019年にコロナウィルスにより発生した病気 コヴィッド・ナインティーン ま、適当にしておけば、ストレスも無いしね。 いつでも情報は取り出せるしね。 でも、せめてメディアは名をもっと報道して欲しい。 ちなみに、SARS(サーズ、2002年)も MERS(マーズ、2012年)もコロナウィルスによる感染症である。 日本が、イタリアやスペインみたいにならないで欲しい。 でも、願うだけで叶うのなら、こんな素敵なことはない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月23日 16:07 コメント 2 件 1301 一様にはできない
「私たちはあなた(たち)のために職場(病院)に残りました。あなた(たち)は私たちのために家にいてください」という意味の”We(I) stay(ed) at work for you, you stay at home for us”というメッセージがSNSを通じて世界中の医療関係者から発信され続けています。 新型コロナウイルスの感染拡大の現状は、世界各国の首脳が“戦争”という言葉で表現するほど深刻なものとなっています。医療崩壊したイタリアの病院などは野戦病院の様相を呈しています。 「私たちにも家族がいますが家にいることはできません。休暇ではないんです。責任を持って家にいてください。手を洗いましょう。あなたたちのために私たちの全てが(新型コロナウイルスに)さらされています。私たちを助けてください。お互いに助け合いましょう」 新型コロナウイルスという世界共通の“敵”と医療現場の最前線で戦っている医療関係者たちからのメッセージを皆さんはどう受け止めるのでしょうか。 以上は、「ガジェット通信」の、本日の記事である。 俺は涙で目が潤んだ。 しかし、みんながずっと家の中で閉じこもることはできない。 だから、出かけるときは、覚悟を持って、マスク・消毒液・滅菌シートを持って、でも、それらが無いのであれば、どこで手を洗うのかなど計画を立てて出かけよう。 昨日、さいたまスーパーアリーナで格闘技イベント「K-1」が開催された。 こんなときに言語道断だ、と思うだろうか。 主催者は、入場者を減らし、マスクを着けていない来場者にはマスクを配布、体温を測るサーモグラフィの設置、扉を開けての常時換気、撮影会・握手会は行わず物販は会場の外、という対策を講じた。 むろん、中止したときの経済的損失が開催強行の第1の理由だろう。 だからといって俺は「金かよ!!」と怒る気持ちにはならない。 また、主催者が発表した対策をチェックしに埼玉県知事が会場を訪れたのも好印象である。 こういった寸劇は重要である。 行政やこの主催者などがいくら気をつけていても、感染拡大に向かうのかやがて終息に向かうのか、結局、決定づけるのは個人個人の行動なのだ。 自分の行動に責任を。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月22日 23:54 コメント 5 件 1300 まごころ弁当
おととい20日にアマゾンで購入した冷凍食品の弁当、まごころ弁当 糖質制限食 [7食セット] が午前中にクール宅急便で届いた。 冷凍食品なのですぐに冷蔵庫の冷凍室に入れなければならない。 段ボール箱を開封して7食入れようとしたが、先住の冷凍かぼちゃコロッケやアイスが邪魔で、すんなりと入らない。 いったんすべてを取り出すことにした。 すると今度は、冷凍室の引き出しの中の汚れを見つけてしまった。 そして、中身を全部取り出すと引き出しボックスが取り外せることがわかった。 この冷蔵庫を購入して8年、一回も洗ったことが無い。 拭いただけでは汚れは落ちないので、風呂場で洗った。 冷凍室の引き出しボックスを冷蔵庫に戻し、全てを戻した。 ふむふむ、綺麗になって良い結果になった。 そして、お昼に「まごころ弁当」を食べてみた。 先にレンジご飯を温めてから、7食のうち「豚しゃぶ弁当」を選んで温めた。 全部が薄味である。 そして、細切れで、豚しゃぶなのに豚肉らしきものが発見できない。 細切れな上に、食べやすいようにということなのか、とろみがついていて、スプーンを使わないと食べられない。 「シルバーライフ」という会社なので、やはり老人ホームとか介護施設に食事を提供する会社の商品なんだろう。 少々じゃなく、かなりガッカリした。 ま、期待し過ぎたのだな。 他のも食べてみて、継続するかどうか考えようと思う。 「珪藻土バスマット」を購入して使ってみたいと思っている。 わが家は、毎日バスマットとバスタオルを洗濯しているので、おふくろに大変かと訊いたら「大変だ」と答えるので、バスマットを洗濯の必要のない珪藻土マットにしてみようと思うのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月21日 02:23 コメント 3 件 1299 生存期間
【AFP=時事】新型コロナウィルスは空気中で数時間、固形物の表面で2~3日生存可能だとする研究結果を、米疾病対策センター(CDC)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校およびプリンストン大学の研究チームが発表した。 SARS-CoV-2(新型コロナウィルスの正式名称)の環境中の生存期間について、図でまとめた。[翻訳編集]AFBB News 寝る前にトイレでスマートフォンの SmartNews を覗いたら【図解】新型コロナウィルスの生存期間、というタイトルの上記の記事があった。 図解の一番上の項に「空気中」があり、* が付いている。 右下に、*新型ウィルスを含んだ液体を噴霧し、「エアロゾル」と呼ばれる微粒子にした、と注釈がある。 さて、「エアロゾル」とはなんだろう? 【17日 ロイター】米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は、新型コロナウィルスのエアロゾル化に関する研究結果を明らかにした。エアロゾルは飛沫よりも小さな粒子のことで、くしゃみなどによって発生する飛沫とは異なり、限定空間内で一定時間浮遊する。研究者らは新型コロナがエアロゾル化した後、空中で最低3時間は生き残ると警告した。 くしゃみなどの飛沫は比較的大きく重いので早く落下するが、エアロゾルは小さく軽いので滞空時間が長い、ということらしい。 【日本医事新報社】 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のウィルス学的特徴と感染洋式の考察(2020年03月21日発行) 白木公康(千里金蘭大学副学長、富山大学名誉教授(医学部)) 木場隼人(金沢大学付属病院呼吸器内科) 最終更新日:2020-03-18 『注意すべき点は、湿気の高い密室では 2m 離れていても、くしゃみや咳だけでなく、呼気に含まれる 1μm 程度のエアロゾルでさえ(湿気により乾燥を免れるため)感染性を保持して浮遊し、吸気によって(人体の)上気道または下気道で感染するということである。』 うーん、よりいっそう、気をつけねば。 なにがなんと言おうと、やっぱり個々に気をつけ、手を尽くすしかない。 さて、寝ようっと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月20日 23:59 コメント 2 件 1298 冷凍食品弁当
5年前に2ヵ月入院していて、10kg以上体重が落ちた。 Gパンのウェストサイズが115cmだったのが、100cmを切った。 痩せたのは嬉しいが、筋肉量も減った。 せっかくであるから、体重を現状維持しつつ、筋肉をつけて、体脂肪だけを落としたいと思った。 以来、ジムに行ったり、行かなかったり、ウォーキングしたり、やめたり。 しかし、思ったような効果は表れず、体重もウェストサイズも徐々に入院前に戻っていった。 そして、かかりつけの内科医に言われた。 ● 柳さんの脂肪肝による肝機能障害は体重を落とせば自然に改善する ● 体重を落して血圧を下げないと、脳卒中・心筋梗塞のリスクを拭えない ● ゆえに体重を落としてください 了解しました。 COVID-19 のせいで、もう1ヵ月もジムに行っていない。 現状の情勢を見るに、この先、何ヵ月利用できないかわからない。 そういうわけで、退院してから何度目かの同じ思い付きを、またまた思い出した。 「病院食みたいに、栄養バランスの良い食事を摂ればいい」 「そして、少々の運動をすればウェイトダウンできるのではないか」 筋肉量の減少はとりあえずやむを得ない、まずは食事で体重を落としておいて、ジムが利用できるようになったら、筋肉をつければいい。 それは、甘い考えかも知れない。 でも、低カロリー塩分控えめの冷凍食弁当があるのは知っていて、だからアマゾンで検索した。 まごころ弁当 糖質制限食 [7食セット] 糖質オフ (冷凍弁当) ダイエット お弁当 冷凍食品 ¥ 3,980(写真1) 「クール宅急便でお届けします。賞味期限はお届け後、冷凍で6ヶ月以上の長期保存が可能です」とのこと。 購入した。 ご飯は付いていないが、わが家はもともとレンジご飯の1食150gのものを、やはりアマゾンで4年前から購入している。(写真2) おかずだけで、熱量240kcal 塩分2.0g以下 糖質15g以下ということで、トレーごと電子レンジで温めればいい。 この糖質制限食以外に、健康バランス・塩分制限食・カロリー調製食・たんぱく調製食・やわらか食が、それぞれ7食・10食・14食・21食とある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月19日 18:10 コメント 0 件 1297 習うより慣れよ
今日、ある女性から個別の LINE トークが来た。 「家にこもりっきりなの?日課のブログは今も毎日書いているの?」 この女性こそ、昨日記事に書いたグループ LINE の管理者であり、毎年俺が参加している岐阜・多治見でのログハウスお泊りバーベキューオフ会の主催者なのだ。 「毎日こもってはいないです。ブログは切らさず書いてますよ」 そう答えた。 心配してくれているのだ。 そして、もうオフ会のグループ LINE には戻ってこないのかな、と訊かれた。 俺は、グループ LINE から遠ざかっている理由を話した。 長い文章になるので、スマートフォンではなく、「パソコン2号」で LINE を開き、理由を話した。 「この1ヵ月グループ LINE をしないことで、すごく楽だったことも否めないです」 「(グループ LINE が)無いと楽だなーと思いながらもトークしたいときもあり、どっちが良いのかを体感テストしていた1ヵ月でもありました」 最後にこう付け加えた。 「そのうち静かに戻って、その先はあまりのめり込まないようにグループ LINE を楽しんでいこうかなと思っています」 この件はこれで良い。 「パソコン2号」でLINEしていて不都合なことのひとつに、改行のつもりで『Enter キー』を押したのに送信されてしまうので改行ができない、ということがある。 今日、ひらめいた。 強制改行だ! Wordで『Enter キー』で改行するということは、ここで段落を変える(段落の終了)ということであり、そこに改行マークが付く。 段落を変えないで、見た目の改行をしたいときは強制改行『Shift キー』+『Enter キー』をすればいい。 改行が段落の終了を意味し送信されるのであるならば、段落の終了ではない強制改行という操作をすれば、送信をせずに改行できるかも知れない。 Word と LINE は違うが、やってみた。 送信されずに、改行された。 小さいことではあるが、知識としてではなく、体験的に解決に導けたので嬉しい。 まさに「習うより慣れよ」 このことわざ通りのことが、今まで何度起きたことだろう。 今回も当てはまる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月18日 11:46 コメント 3 件 1296 グループLINE
『もうそろそろ自分の誕生記念日なので、ネット仲間とのグループ LINE に、今朝「LINE 上でしばらく行方不明になります」とトークして、放置している。』 以上は、当ブログの 2020年02月08日の記事「1245 ソレ、要らない」の冒頭部分である。 俺は、グループ LINE で、自分の誕生記念日に「おめでとう」がむやみやたらと飛び交うのが嫌なのである。 だからといって、他人様の楽しみを「やめろ」とも言えない。 要はその前後に俺が当該グループLINEを覗かなければいいわけである。 毎日トークしていたのにパッタリ無言になると心配されるので、あらかじめ「居なくなる」予告をしたのだ。 こうしておけば、「おめでとう」に反応しなくても不義理にならずに済む。 グループ LINE を否定するわけではない。 遅まきながら昨年の10月より始めた LINE ではあるが、十分楽しんでいた。 ただ、「おめでとう」が飛び交うのが嫌なだけである。 行方不明予告直後からメンバーの数人から個人の LINE のトークで「どうした?」「(グループ LINE で)何か嫌なことがあったのか?」などと訊かれた。 「なんでもないよ」と返事した。 そして・・・。 あれから40日、当該グループ LINE の投稿数がとっくに1000を超えているが、一度も開いていない。 そうすると「もう、無くてもいいかなー」と思うのである。 LINE というツールは、とても便利で素晴らしい。 正直、驚いた。 だから、LINE アプリをアンインストールすることはない。 俺が、LINE 電話を使うことも無いだろうが、対個人のトークは使っていきたい。 グループ LINE は、楽しい反面、疲れる。 俺は会話を1対1で突き詰めるほうである。 グループでトークすると、主題がブレて枝葉に寄り道しがちである。 他人様はそれが楽しいのだろうが、俺はそれをストレスに感じる。 そのストレスがこの40日間無かったので、「グループ LINE、無くてもいいかなー」と思ったのである。 このまま放っておくか、管理者に退室(?)を申し出るか。 少々考えよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月17日 16:11 コメント 0 件 1295 図加工現場
このブログに写真・図を添付する際に、それらの写真・図を加工してから添付することが多い。 ●ファイルサイズの大きい写真をトリミングする ●複数枚の写真・図を添付するとき、互いの大きさをそろえる ●コラージュで写真・図の枚数を減らす ●写真・図にテキスト・図形を挿入する その作業に使うと便利なツールに「Fotor」「フォト」「スニッピングツール」などがあるが、俺がそれら以外によく使うのが「PowerPoint」である。 「Fotor」「フォト」「スニッピングツール」で下処理した写真・図・キャプチャを、「PowerPoint」のスライドに挿入して仕上げて、パソコンの「ピクチャ」フォルダに名前を付けて保存する。 その保存した写真・図・キャプチャを選択してブログに添付するわけだが、もしも、添付したあとに気に入らない事象が発生したとする。 たとえば、挿入したテキストのフォントサイズが小さくて読みづらいとする。 そのときに・・・ 『ピクチャフォルダから、フォントサイズが小さすぎた写真・図を PowerPoint に挿入してフォントサイズを変えて、またピクチャフォルダに保存してブログに添付する』 よりも・・・ 『たったいま加工に使用した PowerPoint ファイルを開いて、スライド上のフォントサイズが小さすぎる写真・図のフォントサイズを変えて、またピクチャフォルダに保存してブログに添付する』 ・・・ほうが楽である。 作業したPowerPoint フォルダをデスクトップに貼り付けたままにしておけば、いつでも加工作業に使えて、加工している段階のままに写真・図・キャプチャを保存しておけることだ。 PowerPoint のスライドはいくつも増やせるので、きちんと整理しておけばファイルそのものはいくらでも使いまわしができる。 PowerPoint の便利な使い方を習得した。 というわけで、俺の「パソコン2号」のデスクトップには「図加工現場」という PowerPoint ファイルがあり、いつでも使えるようになっている。(写真1) 「図加工現場」の各スライドには今まで加工した写真・図・キャプチャがそのままに残っている。(写真2) フッ、満足である。( ̄ー ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月16日 21:27 コメント 3 件 1294 ドアパンチ
1枚目の写真は、俺の車の運転席側の後部ドアを写した写真である。 汚いのは見ないふりしていただく。 赤丸を付けた縦の白い点々は、ドアパンチの痕である。 2枚目はドアパンチがどういうものかを表したイラストで、ウェブでダウンロードしたものである。 今日はお昼に「幸楽苑中山店」でしお野菜たんめんと餃子を食べた。 で、駐車場で車に乗ろうとしたら写真の有様である。 運転席側の隣に停まっている車が白い軽ワゴンだった。 運転手は俺が店から出るのと入れ違いに、車から降りて店に入っていったのを見た。 しかし、軽ワゴンも俺と同じ向きで、運転席側に停めているから、運転席のドアをどれだけ開けても俺の車にドアが当たることは無いのだ。 助手席側のドアであれば当たることもあるだろうが、乗員は運転手の男だけで、普通に考えて助手席側のドアを開ける必要はない。 まして、ドアパンチしてしまったらその場で逃げてしまうだろう。 今日は強風である。 まさかわざとではないだろうから、強風のせいでドアが勢いよく開いてしまい、ドアパンチになったと診る。 強風で思わず勢いよくドアが開いてしまうのは、乗るときよりも降りるときなのである。 車に乗るときは、外の風の強さを感じているから、ドアが勢いよく開くことを予測して開けるのでドアパンチになりづらい。 一方、車を降りるときは、風の強さを体感していないので、油断していて強風でドアが勢いよく開いてしまい、隣の車の車体にドアパンチしてしまう、という構造になる。 だから、俺が「幸楽苑」の駐車場に入れたときに、先に停まっていた白い車の乗員でもない。 つまり、俺よりも後から来て、俺の車の隣に停めた白い車で、いま停めている白い軽ワゴン以外の車。 俺が駐車場に入れたときに先に停まっていた白い車が出た後、隣に停めた白い車(見ていないけど)の乗員が、ドアパンチの犯人だ! そして、その車はドアパンチして、すぐ逃げたに違いない。 あるいは、「幸楽苑」の前、長時間居た「コメダ珈琲」の駐車場で付けられたものなのかも知れない。 うむぅ・・・。 俺は、スマートフォンで、写真を撮った。 「よーし、これはブログネタになる」と思いながら。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん