錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1301 一様にはできない
2020年03月23日 16:07
「私たちはあなた(たち)のために職場(病院)に残りました。あなた(たち)は私たちのために家にいてください」という意味の”We(I) stay(ed) at work for you, you stay at home for us”というメッセージがSNSを通じて世界中の医療関係者から発信され続けています。
新型コロナウイルスの感染拡大の現状は、世界各国の首脳が“戦争”という言葉で表現するほど深刻なものとなっています。医療崩壊したイタリアの病院などは野戦病院の様相を呈しています。
「私たちにも家族がいますが家にいることはできません。休暇ではないんです。責任を持って家にいてください。手を洗いましょう。あなたたちのために私たちの全てが(新型コロナウイルスに)さらされています。私たちを助けてください。お互いに助け合いましょう」
新型コロナウイルスという世界共通の“敵”と医療現場の最前線で戦っている医療関係者たちからのメッセージを皆さんはどう受け止めるのでしょうか。
以上は、「ガジェット通信」の、本日の記事である。
俺は涙で目が潤んだ。
しかし、みんながずっと家の中で閉じこもることはできない。
だから、出かけるときは、覚悟を持って、マスク・消毒液・滅菌シートを持って、でも、それらが無いのであれば、どこで手を洗うのかなど計画を立てて出かけよう。
昨日、さいたまスーパーアリーナで格闘技イベント「K-1」が開催された。
こんなときに言語道断だ、と思うだろうか。
主催者は、入場者を減らし、マスクを着けていない来場者にはマスクを配布、体温を測るサーモグラフィの設置、扉を開けての常時換気、撮影会・握手会は行わず物販は会場の外、という対策を講じた。
むろん、中止したときの経済的損失が開催強行の第1の理由だろう。
だからといって俺は「金かよ!!」と怒る気持ちにはならない。
また、主催者が発表した対策をチェックしに埼玉県知事が会場を訪れたのも好印象である。
こういった寸劇は重要である。
行政やこの主催者などがいくら気をつけていても、感染拡大に向かうのかやがて終息に向かうのか、結局、決定づけるのは個人個人の行動なのだ。
自分の行動に責任を。
柳 秀三
新型コロナウイルスの感染拡大の現状は、世界各国の首脳が“戦争”という言葉で表現するほど深刻なものとなっています。医療崩壊したイタリアの病院などは野戦病院の様相を呈しています。
「私たちにも家族がいますが家にいることはできません。休暇ではないんです。責任を持って家にいてください。手を洗いましょう。あなたたちのために私たちの全てが(新型コロナウイルスに)さらされています。私たちを助けてください。お互いに助け合いましょう」
新型コロナウイルスという世界共通の“敵”と医療現場の最前線で戦っている医療関係者たちからのメッセージを皆さんはどう受け止めるのでしょうか。
以上は、「ガジェット通信」の、本日の記事である。
俺は涙で目が潤んだ。
しかし、みんながずっと家の中で閉じこもることはできない。
だから、出かけるときは、覚悟を持って、マスク・消毒液・滅菌シートを持って、でも、それらが無いのであれば、どこで手を洗うのかなど計画を立てて出かけよう。
昨日、さいたまスーパーアリーナで格闘技イベント「K-1」が開催された。
こんなときに言語道断だ、と思うだろうか。
主催者は、入場者を減らし、マスクを着けていない来場者にはマスクを配布、体温を測るサーモグラフィの設置、扉を開けての常時換気、撮影会・握手会は行わず物販は会場の外、という対策を講じた。
むろん、中止したときの経済的損失が開催強行の第1の理由だろう。
だからといって俺は「金かよ!!」と怒る気持ちにはならない。
また、主催者が発表した対策をチェックしに埼玉県知事が会場を訪れたのも好印象である。
こういった寸劇は重要である。
行政やこの主催者などがいくら気をつけていても、感染拡大に向かうのかやがて終息に向かうのか、結局、決定づけるのは個人個人の行動なのだ。
自分の行動に責任を。
柳 秀三
やまがらさん
行政の指針等は気にしますし、患者数の推移等も関心のあるところです。
しかし、当然のことながら、行政の決定や対策チームの見解が正しいとの判断は下せません。
2m だとか、14日間だとか、状況によって変動しますから、数字はあてになりませんしね。
ただし、WHO代表や各国首脳の発言は、世界中に広く危機感を持ってもらうことにおいて、とても重要だと思います。
それらの発表・発言を気にしながら、多くの人が「自分と家族だけを、まずは守る」ことが、社会のためにもなると思います。
そして、余裕があれば、
●周りの人に気を配る
●行政や企業・団体の取り組みに協力する
柳 秀三
行政の指針等は気にしますし、患者数の推移等も関心のあるところです。
しかし、当然のことながら、行政の決定や対策チームの見解が正しいとの判断は下せません。
2m だとか、14日間だとか、状況によって変動しますから、数字はあてになりませんしね。
ただし、WHO代表や各国首脳の発言は、世界中に広く危機感を持ってもらうことにおいて、とても重要だと思います。
それらの発表・発言を気にしながら、多くの人が「自分と家族だけを、まずは守る」ことが、社会のためにもなると思います。
そして、余裕があれば、
●周りの人に気を配る
●行政や企業・団体の取り組みに協力する
柳 秀三
すみれさん
今回のウィルス禍で、あってほしくないのが「大丈夫だろー!?」といういい加減な行動です。
例えば行政の要請に反するとしても、自分たちなりに真剣に対策を用意して行動するのであれば、俺は良いんじゃないかなと思います。
それぞれの事情は一括りで済むわけ無いですから。
そうなんです、自分の行動に責任持って欲しいです。
行政とか、他人のせいにしてほしくないです。
指示待ちじゃなく、それぞれに良く考えて、頑張ろうよ。
そんな感じです。
このブログで意見したくなかったんですけど、「俺はこう思うんだ」っていうのを少しでも表現したほうが良いのかな、と思いました。
柳 秀三
今回のウィルス禍で、あってほしくないのが「大丈夫だろー!?」といういい加減な行動です。
例えば行政の要請に反するとしても、自分たちなりに真剣に対策を用意して行動するのであれば、俺は良いんじゃないかなと思います。
それぞれの事情は一括りで済むわけ無いですから。
そうなんです、自分の行動に責任持って欲しいです。
行政とか、他人のせいにしてほしくないです。
指示待ちじゃなく、それぞれに良く考えて、頑張ろうよ。
そんな感じです。
このブログで意見したくなかったんですけど、「俺はこう思うんだ」っていうのを少しでも表現したほうが良いのかな、と思いました。
柳 秀三
コメント
2 件