「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年08月31日 23:59 コメント 0 件 【2020年8月の記事一覧】
↓2020年8月の記事一覧はこちら↓ 8月1日 ポップアップとは?(★★☆) 8月2日 デスクトップの名前、おさらい(★★☆) 8月3日 流行る、オンライン面接(★★☆) 8月4日 画面の呼び方 4選(★★☆) 8月5日 固定キー機能とは?(★★★) 8月6日 中国系アプリ、日本はどうなる(★★☆) 8月7日 まるで鎖国!?中国アプリ文化(★★☆) 8月8日 PC、何を始めたい人が多い?(★★☆) 8月9日 60人で遊ぶゲームが話題に(★★☆) 8月10日 描いた絵が動くアプリが話題に(★★☆) 8月11日 紙→電子カード→画面へ(★★☆) 8月12日 「全角英数」は日本語?(★★☆) 8月13日 検索エンジン3種、違いは?(★★☆) 8月14日 パスワードがなぜか通らない時(★★☆) 8月15日 テレワークマナー、やりすぎ注意(★★☆) 8月16日 オフィスソフトがおかしい時は?(★★☆) 8月17日 VR医療、さらに進化する(★★☆) 8月18日 ネットはパソコン・スマホ共通?(★★☆) 8月19日 デザインタブとレイアウトタブ(★★☆) 8月20日 細かい知識は忘れても経験は残る(★★☆) 8月21日 Webってどういう意味?(★★☆) 8月22日 ネットクーポン、どこにある?(★★☆) 8月23日 実践からわかる基本の大事さ(★☆☆) 8月24日 PC・スマホも熱中症に注意(★★☆) 8月25日 コロナで改めて注目される技術(★★☆) 8月26日 Windows95から25周年(★★☆) 8月27日 デジタル便利と言語力(★★☆) 8月28日 毎日生活に必需なスマホアプリ(★★☆) 8月29日 CtrlとShiftの使い分け(★★★) 8月30日 Wordが最高に役立つ時(★★☆) 8月31日 Excelが最高に楽しい時(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月31日 22:57 コメント 0 件 Excelが最高に楽しい時(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Excelが最高に楽しい時」というお話です! みなさま、Excel(エクセル)というソフトをご存知でしょうか? このソフトはWordの兄弟でもあり、教室でも人気のソフトで パソコンの基本編に続いて最初に手を付ける人も多いものです。 そんなExcelでは何ができるのかというと「表を使った計算」が大得意です! たとえば上の画像のように、本来電卓で計算すると間違えそうなものが 表計算(Excel)であれば元の数値を確認しながら計算できます! もちろん後から変更することも、印刷することもできますし、 グラフにして数値を見やすくすることもできるんですね~ そのため、 ・仕事のシフト表を作り、給与計算 ・1ヶ月の体温計測表を作り、上がり下がりをグラフ化 ・年間通した家計簿を作り、お金の割合をグラフ化 といったものなど、趣味・仕事ともに大活用することができます! 私ももちろん趣味・仕事ともに使っていますが、いったいどう使えば楽しいのか? という私なりの使い方をご紹介してみたいと思います! 同じ使い方にはならずとも、あくまで参考になれば幸いです(^^)/ ①時間の短縮(仕事) 仕事でいうならば、時間の短縮ができた時の感動は大変大きなものです。 特にExcelは操作や手順を自動化するのに長けており、 例えば10時間かけてやっていたことが、10分に短縮できることもあります。 (私の場合は数百人のテストの採点が自動化できた時です) そんな時ほど、Excelやってて良かった~~と思いますね ②ゲーム(趣味) 私の趣味は三度の飯よりというほど「ゲーム」でございます。 そんなゲームの情報を表にして見やすくまとめてみたり、 ネットゲームの対戦記録を付けていって、ピボットテーブルで分析して どこのステージ・どの時間帯だと勝ちやすいな~と考えたり、 計算式をまとめて一番効率の良い方法を探し出したりするのが 私がExcel、どころかパソコンを使っていて一番楽しいひと時ですね~ ということで、みなさんも仕事での活用を考えてみたり、 自分の趣味で何かに活かせないか探してみてはいかがでしょうか それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月30日 22:39 コメント 0 件 Wordが最高に役立つ時(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Wordが最高に役立つ時」ということで、昨日のお話の Word版です! みなさま、Word(ワード)というソフトをご存知でしょうか? パソコンの基本と言えば文字打ち、そして印刷や保存、ということで 教室でパソコンの基本編に続いて勉強する人がとても多いソフトです! そんなWordは何に向いているかというと「紙を使った印刷」や「電子説明書」 といったものを作るのが大得意です! そのため、本来手書きで時間をかけて作るような「張り紙」や「書置き」を 字が苦手でも綺麗に作ることができたり、以前作ったものを保存しておけば 中身を少しだけ変えて再印刷すれば大幅に時間短縮もできます! 他にも、 ・オリジナル封筒やはがきを作る ・名刺や名札などのカードを作る ・写真をまとめたアルバムを作る といったものなど、趣味・仕事ともに大活用することができます! 私ももちろん趣味・仕事ともに使っていますが、いったいどう使えば役立つのか? という私なりの使い方を、今回もご紹介してみたいと思います!(^^)/ ①手書きの手間を省く(仕事) もちろん手書きや筆には他では表しがたい美しさや気持ちの伝わり というものはありますが、やはりどうしても手間なこともあります。 私は手書きの字に自信もないですし、ボールペンでもよく間違えるし、 タイピングの方が速いので、手書きはちょっとしたメモにしか使いません。 きっとパソコンがない時代に生まれていたら、膨大な時間を無駄にして 今の1/10以下の書置きや封筒を作っていたことでしょう…! ②プレゼント(趣味) Wordは画面の中に留まらず、印刷して作品を世に生み出すことができるため 自分で使うだけでなく、人にプレゼントするのに向いています! 例えば旅行に行った後は写真のアルバムを綺麗に作ったり、 そんな写真を使ってオリジナルはがきやカレンダーなんかを作ると とても楽しいものですし、もらった人の驚きや感動はそれ以上でしょう。 以上です! みなさんも改めて仕事での活用を考えてみたり、自分の趣味で何かに活かせないか 探してみてはいかがでしょうか!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月29日 23:15 コメント 1 件 CtrlとShiftの使い分け(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「CtrlとShiftの使い分け」というお話です! キーボードには左端と右のほうに ・Ctrlキー(コントロールキー) ・Shiftキー(シフトキー) というキーが付いていますね。 どちらも、ポチッと押しただけでは特に何も起こらず、 押しっぱなしにしながら、他のキーやマウスと組み合わせることで 何らかの便利な操作ができるキーなのです! しかし、位置も似てるし扱いも似ている2つ。 Shiftキーは押しっぱにしていればアルファベットの大文字が打てる というのはわかるけど、それ以外は……という人も多いハズ! 今回は、そんな2つのキーの曖昧な違いをご解説します∠( ゚д゚)/ ★ファイルの複数選択 ファイルとは、写真・動画・音楽・WordやExcelなどの保存データのことですね。 これらを同時にたくさん動かしたい時に、今回の2つのキーが役立ちます! ・離れたファイルをいくつも選びたい時は、 Ctrlキーを押しながらクリックすると同時に選択できる ・上から下まで並んだファイルを一斉に動かしたい時は、 一番上を1クリックし、一番下はShiftキーを押しながらクリック これにより同時にファイルを選べるんですね~ ぜひ一度実践してみましょうm(_ _)m ※デスクトップではShiftキーはうまく使えません。 ★WordやExcelにて ①画像を複数選択する時 どちらでも押しっぱなしにすれば、画像や図形やグラフなどを複数選択できますが、 Ctrlキーの場合はテキストボックスの中身を選択する際に失敗しやすいので Shiftキーで選ぶほうがおすすめです。 ②画像を移動する時 Ctrlキーを押しながら動かすと、図形や画像などを複製でき、 Shiftキーを押しながら動かすと、ななめに動かなくなるので綺麗に移動できます! ちなみにどちらも同時に押しながら動かすと、ななめに動かないようにしながら 図形や画像などを複製することができます!便利ですね~ 以上です! 今回の内容は(★★★)難易度ということで難しい話でしたが 実際にやってみると便利さに気付けるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月28日 23:48 コメント 0 件 毎日生活に必需なスマホアプリ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「毎日生活に必需なスマホアプリ」というお話です! ここ10年で携帯電話は急激に進化し、スマホの形になって さまざまなことができるようになりました。 しかし、基本すら曖昧なのにそんな進化したと言われても… という方も多いかと思います。 そんなわけで今回は、これさえ使えればまずは生活で役立つ! と思われる生活必需なスマホアプリをご紹介してみます∠( ゚д゚)/ ★LINE 以前までは最も必要だった「電話」と「メール」ですが、 今やそれらはLINEでもっと便利に安価にできるようになりました。 友達とのやりとりや仕事の連絡もみんなLINEです。 もしなければ1日も安心して過ごせません…! ★ブラウザ インターネット検索ができるアプリのことです! 調べ物をする時の他、専用アプリがなくても地図を見たり電卓代わりになったり かなり様々なことができます。これさえあればいくらでも時間つぶしができるほど。 ★時計 やはり便利なのが時計です。 腕時計を付けていたとしても、わりとスマホで時間を見てしまいます。 タイマーや目覚ましも合わせてとても便利ですね~ ★カレンダー 今や予定管理は手帳ではなく、スマホのカレンダーを使うことが多い世の中、 紙の手帳と違い、毎週自動登録や、予定をアラームでお知らせ機能など 便利なものもポイントです。 ★天気 朝のニュースや新聞以上に、天気アプリは大きく進化し、 天気・気温がリアルタイムに5分ごとで見れるのもすごいところ 雨が近づくと屋内でもお知らせで気付けるのも便利なところですね~ ★電車乗り換え 電車に乗るならの話ですが、新しいところに行くときや、迂回ルート検索 乗り換えを間違えた時は、電車が遅延した時のお知らせなど、 こちらも毎日なかなか手放せないアプリです。 ★Suicaアプリ 今や電車の改札で使うのは切符でもカードでもなくスマホに、 そしてコンビニやスーパーの買物までも…! 使い始めると現金や切符に戻れなくなります。 以上です! まずはこのあたりから使いこなせると、スマホに馴染めるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月27日 23:58 コメント 0 件 デジタル便利と言語力(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デジタル便利と言語力」というお話です! 世の中どこもかしこもデジタル化が進み、様々なものが進化し便利になりました。 しかし、便利は良く言えば余計に頭を使わなくてよくて楽ですが、 あまりにも便利も過ぎると人は何も考えなくなってしまうかも? ★漢字が書けない? 今やパソコンやスマホを使えば、読みさえしっていればだいたいの 漢字を変換し画面に入力することができます。 しかし、読むことができて画面に入力することはできても、 いざという時に漢字の細かい部分は覚えていないので書けなかったりします。 もはや全て画面になる日も来るかもしれませんが、さすがの私も 日本の文化たる漢字が失われていくのは勿体なく思います。 ★翻訳が便利 昔は海外の人と話そうとか旅行に行こうと思ったら その国の言語をしっかり覚えていくものでしたが、 今やスマホ等の翻訳機能があまりにも便利で、翻訳の方法1つ覚えれば 大体どの国の人とも同じように会話や意思表示ができます。 しかし逆に、旅行者が外国語をまともに覚えようとしないことも増えているそうな。 ★電話番号 以前は誰かに電話をするときには毎回のように電話番号を打ち込んだもので 何度も電話するような相手の番号は覚えようとしたものですが、 今やデジタルの電話帳に記録されたボタンを押すだけで電話がかかりますし、 インターネットからお店の情報を探せば「電話をかける」を押すだけで そのお店に電話がかかります。 数字を覚えることが減ってしまうため、脳トレの機会が失われているんだとか ★道順を教えられない 漢字・英語・数字と来たら、次は言語による表現力です。 そう、今やカーナビやスマホナビが全部案内してくれるため、 そもそも地図を見なくなったり、どういう道順でどう行けばいいか? というのを口に出さなくなってきました。 「あそこであれしよ!」「いつものあれ行こう!」 のようにお店や道路などの名前も省略してしまう例も聞きます。 ということで、便利すぎるとついつい頼りがちになってしまいますが、 あくまでデジタルはサポートとして、使いこなす側になりたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月26日 23:39 コメント 1 件 Windows95から25周年(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Windows95から25周年」というお話です! 2020年現在は、パソコンと言えばWindows8.1かWindows10ですが、 その歴史の始まりは「Windows95」でした。 その名の通り1995年に発売されたこのWindowsも、 ついに今月で25周年を迎えます。 家庭用としてまともにパソコンが使われ始めた第一歩としてもとても有名ですね。 今回はこの思い出や当時の衝撃をお話してみたいと思います(^^)/ ★それまでは文字だけだった 1995年の前にもパソコンはありましたが、まさに業務用でしかなく 画面には文字だけしか映らなかったり、音といえばビープ音と言われる エラーのような音しか聞こえないものでした。 しかしそんなパソコンたちに新しい世界を与えるように、 Windows95を入れることで、マウスやクリックという体験ができ 人々は始めてゴミ箱を見たり、オルゴールのような音を聞くことが できるようになったのです! ★初めてのインターネット ご家庭でインターネットが利用できるようになったのもここからです! この当時は電話線でインターネットにつなぐことが一般的で、 ネットに繋げばつなぐほど電話料金がかかってしまったり、 接続中は家の中で電話が使えなかったりと、時間も金銭的にも制限がありました。 しかしそれもまたスパイスになり、人々を夢中にさせたのも事実です。 今では使い放題だからすごいものですね。 また、深夜23時から翌日8時までは定額料金でインターネットができる 「テレホーダイ」というものもあり、昼夜逆転したり徹夜してしまう人も 跡を絶たなかったそうです。 ★戻ってみたい気持ち 今では実物で動くものはきっとそうそうお目にかかれないでしょう。 現代のパソコンでも、仮想的にパソコンの中でWindows95を 動かすこともできるので体験はできますが、 当時のインターネットの様子は当時でしか再現できませんし、 あのブラウン管のモニタと、ホイールもないゴロゴロしたマウスで 今一度、小学生の時のあの頃を体験してみたくも思います。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月25日 23:13 コメント 0 件 コロナで改めて注目される技術(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「コロナで改めて注目される技術」というお話です! コロナウイルスにより一変した世の中になり、人や物との接触に 十分注意した生活を心がけるようになりました。 それはもちろん私達が心がけるだけでなく、お店側もアルコール除菌や 仕切り、体温測定や記録など、様々に対策を置いています。 そんな中、さらにこの世の中の不便さや不安さを少しでも和らげられるように、 デジタルの世界からも様々な技術が改めて注目されているようです。 ★窓越しで会話ができる技術 ドライブスルーなどで窓越しに会話をする時、理想は窓を閉めたまま 会話をしたいところですが、ほとんど声が通らないため窓を開けます。 しかし、車内ではマスクをしてないことも多く、そのまま開けてしまったり わざわざマスクを取るのも手間です。 そんな中NTTが開発したのが「ウインドウトーク」です! これは、車などの窓に電話の受話器のような機械を当てて話すことで その機械が振動を音に変えて、窓越しでも声を伝えることができるそうな! 使い道としては ・病院の発熱外来 ・警察の職務質問 ・ドライブスルー注文受付 のようなものが想定されています! ★触らずにボタンが押せる技術 今やエレベーターのボタンを押すのもためらわれるところ。 毎度除菌するのも難しいところですからね。 こちらに関しては、フジテック株式会社が非接触ボタンを開発。 なんと、手をかざすだけで、ボタンに触れることなく行きたい階を 指定することができるようになるそうな! 今後デパートなどで見かけられるかもしれませんね~ ★技術はすでにあった 実は、すでに似たような技術は発表されたり使われていたりして、 特にイヤホンやスマホでは、受話口無しで骨伝導の振動で通話ができる機能や、 8年ほど前にVEGAというスマホは、手をかざすだけで音量調整や ページのスクロールができました。 その時はあまり注目されなかった技術でしたが、世界の変化に合わせて 改めて注目され活躍の機会が生まれているのですね。 今後は技術の進化だけでなく、昔の技術が役立てられる場面も うまく活用できると良いですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月24日 22:28 コメント 1 件 PC・スマホも熱中症に注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「PC・スマホも熱中症に注意」というお話です! 今月は本当に暑い日が続きますね。 日中もマスクをしていなければならないため、熱もこもる上に息苦しくもあり 例年よりもさらに暑く感じます(´□`;) そこで特に問題になっているのが、コロナ以上に熱中症問題です。 マスクをしたまま炎天下の中で運動をするのは大変危険だと ニュース等でも大きく取り上げられていますね。 しかし、熱中症が危険なのは人だけではないのです…! ★パソコン・スマホも熱中症!? パソコンやスマホは人間と違って暑さを感じるわけではないし… と楽観視してはいけません。むしろ機械は熱に弱いのです! 実は安定して使えるとされる温度は10~35℃程度 この間大阪市では観測史上2位の38.6度を記録したそうですが、 この気温だけでも超えているのに、スマホの温度はさらに46度にもなるそうな。 想定される温度よりも10度も高い状態でで充電したりがっつり使っていると プツンと電源が落ちてしまうこともあるそうです。 おそらく安全のために落ちるようになっているのでしょうけれど、 素手で触っていたら低温やけどしてしまいそうですね。 ★注意すべきことは ①ポケット 特に熱くなってしまいがちなのは、ポケットに入れたままにしておくことです。 あまりにも暑いところに留まる時は、バッグの中に入れるなどしましょう。 ②外での充電 バッテリーが少ないと、外でもモバイルバッテリーを持ち歩いて 充電しながら使う方も見かけますが、炎天下の中でこれをすると 通常到達しないような温度になりがちですので注意しましょう…! ③保冷剤は使わない スマホが熱いからと保冷剤や氷などで急に冷やそうとすると、 スマホの内部に結露が発生し故障の原因になります。 どうしても熱い時は、熱伝導率の高いもの(10円玉など)を乗せると 熱をそちらに逃せるので効果があるそうです。 10枚くらい乗せると一時的かもしれませんが効果が期待できそうですね。 以上です! パソコンの場合は、冷房を消したまま電源をつけっぱなしにしないよう 気をつけましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月23日 23:18 コメント 1 件 実践からわかる基本の大事さ(★☆☆)
こんばんは、長田です! 三郷毎日ブログも気づけば3年5ヶ月になりました。 そんな本日は月1の雑談話で「実践からわかる基本の大事さ」というお話です! 勉強、運動、芸術、何にせよ学ぶものには基本がつきものです。 特に運動は、素振りや走り込みなどから体の基本を作ってからでないと 本来の形についていけなかったり、ケガをしてしまう恐れもあります。 もちろんパソコンの勉強も、マウスの扱いやキーボードの文字入力など 基本操作ができなければインターネットもWordもうまくいきません。 というところですが、私の場合はパソコンを使い始めたのは小学1年生のころ。 当時パソコン教室に通うこともなく、好きなようにインターネットを利用し ゲームの攻略を調べたり、ネットゲームで遊ぶくらいのものでした。 それでわりとパソコンの基本をすっとばし、インターネットや ゲームに必要な知識だけ慣れてしまった私は パソコン雑誌を見て便利なサイトやソフトを見つけて入れたりはすれど 「ネットで調べたり勘でどうにかなるだろう」と、基本の本は一切読まずに 高校卒業まで来てしまいました。 その結果、マウスはともかくキーボードは2本指ずつ、 「しゃ」を「sixya」と打つ上に、音が出るうるさい打ち方。 まさに自己流の典型例になってしまったのです…! そこで大学で情報学部に入り、パソコン市民講座と出会い、 改めて数年かけてしっかり基本を学んだところ、 「あのやり方って本当はこうするのか…」 「あれってそういう意味があったんだ!」 と、今まで突貫工事だった知識や経験が、しっかりとコンクリートで 固めていくような思いでした。 そこで、なぜもっと早くやらなかったのかとはもちろん思いましたが、 実践から学んだおかげで基本のありがたさがよくわかったとも感じます。 私のように自己流で始めた方も実践力が付いた方も、ここはできるからいい。 もう昔やったからもうやらない。と切り捨てず、 今一度成長した状態で基本に振り返ってみると、新しい発見があるかもしれません。 例えばワード2010/2013講座で勉強した方は、2019の講座を 1から勉強してみるのもおススメです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん