「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年09月30日 22:42 コメント 0 件 3316 組長のお仕事⑬
ご近所であり町会で同じ組のT家が昨年引っ越していき、跡地に新築の家が建った。 この新築の家にご家庭が引っ越してくれば、町会に入るかも知れず、組長として町会入会の勧誘に行くべきか待つべきかなどと悩んでいた。 すると、27日に引っ越し会社のトラックが停まっているのを見てしまった。 あわわ、どうしよう。 というなか… 今日、先日回した回覧板が一周して戻ってきた。 わが組はたった7軒なので早いのである。 その7軒、9月いっぱいでK家が退会することにより、10月からは6軒に減る。 そして、K家は転居しないが退会するのだから、回覧板を回さないことになる。 だから、回覧板に貼付してある押印名簿のK家の名を削除しなければならない。 ふつうであれば、K家に棒線を引くところだが、あと1回分で押印欄が無くなる。 なので、棒線を引くのではなく、新たに押印名簿に今日作り直すことにした。 3月に名簿を作ったときの Word ファイルが OneDrive に残っているので、K家の名を削除してプリントアウトするだけで済む。 ところがである。 新築の家が町会に入会するとなれば、その家庭の名も足さなければならない。 減らした名簿を貼付して、また増やして作り直すのは無駄である。 そう思っていると、夕方、新築の住人がわが家に引っ越しの挨拶に訪れた。 Sさんという 30代後半のぐらいのご夫婦に、お子さんである。 ならば話が早い、町会に入るかどうか訊いた。 すると、町会に入るという。 しかも、わが家に来たのは、町会事務所でわが家が組長だと聞いたからだという。 なんと、素晴らしい。 しかも、町会とは関係ないが、市のごみの収集ステーションに話を向けると、もう隣のアパートの敷地にあるごみ収集ステーションに出すようになっているという。 スーパーエクセレント!! ( ̄□ ̄) 「町会員 加入・退会 通知書」をコピーして、Sさんに渡して書いてきてもらった。 そのうえで、町会費はどうなるのかわからないので、町会事務所に電話した。 すると、半年分 1500円をいただいてくださいという。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月29日 20:07 コメント 0 件 3315 ローソン巡り
通信販売を利用する頻度を減らそうとしている。 主に利用するのはアマゾンなので、アマゾン利用を減らそうとしている。 社会的な問題を鑑みてとかではない。 宅配便の受け取りにストレスを感じることと、段ボールゴミを減らしたいから。 けれど、物が重いので、アマゾン利用を無くせない商品がある。 ケース買いの「おーいお茶」「いろはす」と、電子レンジ用の「テーブルマーク パックご飯100g」である。 でも、近ごろはローソンの「神明 パックご飯120g」で代替が効くようになった。 ところで、コンビニが閉店してしまうのをよく見る。 ご近所ローソンにはいつまでも営業していてもらいたい。 なので、「神明 パックご飯120g」を含めいろいろと日常購入して、少しでもご近所ローソンの売り上げに貢献したい。 26日、スーパー・ベルクでの買い物の帰りに別のローソンで同商品を買いだめしようとしたら、1パック(2食)しかなかった。 車の進行コースの関係上、ご近所ローソンに寄ってしまうと母親を家の近くで降ろせないので、そのときは「神明 パックご飯120g」を買うためにご近所ローソンに寄ることをしなかった。 なので、今日のお昼で買い置きの「神明 パックご飯120g」が無くなった。 午後4時過ぎ、ローソン巡りに出かけた。 「神明 パックご飯120g」をより多く買うためである。 ご近所ローソンは最後に寄ってほかの商品も買うことにして、すぐ思いつくローソン船橋藤原店に、まず行った。 すると、「神明 パックご飯120g」が6パック(12食)もあるではないか。 全部買って、出た。 これだけの収穫があれば、あとはご近所ローソンだけでいい。 戻ってご近所ローソンに寄った。 「神明 パックご飯120g」が10バック(20食)あった。 でも、遠慮して8パック(16食)カゴに入れ、ほかの物も買った。 2店舗で 29点のお買い上げ。(写真) 「神明 パックご飯120g」6パック以外は、ご近所ローソンで買った。 満足である。 だから… 無くならないでくれよ、ご近所ローソン。 ( ̄□ ̄)!! しまった、森永「pino」大箱を買うの忘れてた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月29日 14:37 コメント 0 件 3314 銀行のアプリ
B銀行の口座の入出金を確認したくて、B銀行アプリをスマートフォンで開いた。 おろ? 今月と先月の記録しか見られない。 使い慣れていないから操作できていないのだろうか。 A銀行の通帳アプリは使い慣れている。 A銀行の通帳アプリは、まず[今月]が表示されていて、[前月][翌月]のボタンをタップすることで、見たい月のページに移動できる仕様である。 なのに、B銀行アプリは1ページだけである。 新しい順に、本日~ 8月1日の明細が1ページに表示されていて、それを上下にスクロールして見ることができるだけ。 そして、今月と先月2か月だけしか見られない。 B銀行に電話して、どうしたらいいか訊こう。 いや、そのまえに、A銀行に電話する。 両銀行を比較する意味もあるし、A銀行にも別件で訊きたいことがあったから。 【A銀行の結果】 A銀行通帳アプリにサインインした3か月前を起点に、10年間の記録が見られる。 10年を過ぎたら、その閲覧できる 10年間が先に移動するということである。 別件の訊きたいことは以下である。 俺はA銀行の通帳アプリを使っているが、最近A銀行アプリの宣伝に出くわす。 問)通帳アプリと、銀行アプリはどこが違うのか。 答)通帳アプリは、紙の通帳と同じように口座の明細を閲覧するだけだが、銀行アプリは、振り込み・投資のほか、QRコードを読み込むことによって税金等の支払いにも使える。 そして、今回、銀行アプリ内の通帳機能も通帳アプリ並みにアップグレードしたということである。 PayPay みたいにスマートフォンで税金が支払えるのはいいね。 【B銀行の結果】 口座預金の明細のページの[期間・キーワード検索]のボタンをタップしてから、閲覧したい期間を入力して[検索]をタップすると、その期間の明細が閲覧できる。 そのことは「ヘルプ」に書いてあった。(写真) 表示は1ページのみで、上下にスクロールして見る。(めんどうくさい) 期間の入力は毎回行わないといけない。(めんどうくさい) 30年間の閲覧が可能。 でも、あらかじめネットで、紙の通帳を使わないという登録をしないと、2か月しか見られない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月28日 17:53 コメント 4 件 3313 東武野田線②
つづき その東武野田線でも、俺の興味は、ひたすら柏駅~船橋駅だけなのである。 じゃ、その東武野田線 柏駅~船橋駅をみてみよう。 柏駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 新柏駅(柏市) 1983年(昭和58年) 7月21日開業(東武鉄道) 増尾駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 逆井駅(柏市) 1933年(昭和 8年) 7月29日開業(総武鉄道) 高柳駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 六実駅(松戸市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 新鎌ヶ谷駅(鎌ヶ谷市) 1999年(平成11年)11月25日開業(東武鉄道) 鎌ヶ谷駅(鎌ヶ谷市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 馬込沢駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 塚田駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) 新船橋駅(船橋市) 1956年(昭和31年) 9月15日開業(東武鉄道) 船橋駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道) わが馬込沢駅は、北総鉄道の駅として開業したときは法典駅だったが、翌1924年(大正13年)に馬込沢駅に改称された。 馬込沢という名は、鎌ヶ谷市の地名である。 駅が鎌ヶ谷市と船橋市の境にあるが、大部分は船橋市藤原で駅長室も船橋市藤原にあり、鎌ヶ谷市馬込沢の部分はわずかである。 法典は、1889年(明治22年)に藤原新田、上山新田、丸山新田が合併してできた東葛飾郡法典村から付いた名であろう。 法典村は1937年(昭和12年)の船橋市の誕生に伴い、自治体としては消滅したが、それは法典駅が馬込沢駅に改称される14年後のことである。 改称されたとき、法典村はまだあったのだ。 当時はまだ船橋市が存在せず、同じ東葛飾郡同士の法典村と鎌ヶ谷村が、駅名にわが村の村名・地名を付けたくて、争って鎌ヶ谷村が勝ったのだろうか。 情報はすべて、Wikipedia によるものである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月28日 17:52 コメント 2 件 3312 東武野田線①
世間の興味に頓着すること無く、ひたすら自分の興味を書く当ブログ。 今日のターゲットは、東武鉄道の東武野田線。 いつの間にか「東武アーバンパークライン」という言いにくい愛称が付いていた。 アーバン(urban、都会的な) パーク(park、公園) ライン(line、線) 沿線に公園が多いのでそう付けたみたいである。( ̄△ ̄)b 俺がよく行く船橋運動公園も、その公園の中のひとつなのかもしれない。 「愛称だったらもっと短く呼びやすくしたらいいんじゃないの」と誰もが思うアホさ加減が、東武鉄道の持ち味である。 埼玉県大宮駅から埼玉県春日部駅、千葉県柏駅を経由して千葉県船橋駅に至る、路線距離 62.7km 駅数 35駅の鉄道路線である。 【東武野田線の歴史】 1911年(明治44年)、野田の醤油醸造業者の訴えで、千葉県営鉄道野田線(現野田市駅~現柏駅)が開業した。 1921年(大正10年)、千葉県当局の県営鉄道の払い下げで獲得した野田線の経営と、柏~船橋間の新線を敷設する目的で、野田醤油醸造組合が北総鉄道(現北総鉄道とは無関係)を発起した。 1923年(大正12年)8月、北総鉄道は野田線(現野田市駅~現柏駅 14.7km)を開業し、同年12月27日に船橋線(柏駅~船橋駅 19.6km)を開業した。 1926年(大正15年)、現野田市駅から東武鉄道の現春日部駅を経て現JR大宮駅までを結ぶ新線構想が北総鉄道社内から持ち上がり、敷設免許を受けた。 1929年(昭和4年)9月、現野田市駅~清水公園駅(1.9km)が開通し、同年12月、現大宮駅~現春日部駅が開通した。 同年11月22日、路線が下総北部にとどまらず、総・武両地方にわたるようになったことから、社名を北総鉄道から総武鉄道に改称した。 この総武鉄道、のちのJR総武本線となる総武本線を開業させた1889年(明治22年)設立の総武鉄道とは無関係。 1930年(昭和5年)10月1日、現春日部駅~清水公園駅が開通し、全線開通となった。 1944年、総武鉄道は、東武鉄道と合併し吸収された。 当初は、大宮駅~柏駅が野田線、柏駅~船橋駅が船橋線と別路線だったが、のちに野田線に統合された。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月28日 00:26 コメント 0 件 3311 長くなる作文
①母親が、モバイルSuica の残高が足らなくても、支払いを完了できた ②母親が、喉に引っ掛けていた薬を、水だけで飲めるように自分で修正した 上記の2点が嬉しいのと、高齢だとしても学習できるんだなという驚きがあって、今日(9月27日)アップロードした4つの記事を書いた。 2点が起きたのは、おととい(9月25日)から昨日(9月26日)にかけてなのだけれども、昨日(9月26日)は2つアップロードしたので、今日(9月27日)にした。 4回に分けるつもりはなかった。 1回のアップロードで足りるつもりで書き始めた。 なのに、「ケータイ(フィーチャーフォン=ガラケー)ではモバイルSuica サイトにログインできない仕様になった」なんてことから書き出したので、そりゃ長くなる。 でも、長くなっても辛くない。 むしろ、言葉を連ねていくのが楽しい。 1回のアップロードで足りないと気づいて、もう書きたいように書こうと思った。 書き出しと締めは整合性を保たないといけないので、何度も読み直して書き直した。 それで「寛容な社会」の3つをアップロードした。 それが、上記の①のことである。 あれ、もうひとつなんだっけかなと考えたら、思い出した。 それが②のことである。 思い出した以上、書きたい。 なので「修正する能力」を書いてアップロードした。 そして今度は、今日(9月27日)アップロードした4つの記事はそういうことなんだよと言いたくなって、風呂上がりなのに書きたくなって、いまこれを書いている。 ダラダラ書き連ねるのは小学校の頃から得意である。 そんなことをしていると、日付が変わってしまった。 なので、「今日」とか「昨日」とかに日付を入れないといけないなと思い、いま入れた。 ほら、作文を長くするのが得意なのよ。 じゃ、おやすみなさい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月27日 17:15 コメント 2 件 3310 修正する能力
母親は毎晩、寝る前に病院で処方されたトアラセット配合錠という鎮痛剤を飲む。 しかし、錠剤の長辺が 15mm ほどあり、母親には飲みづらいみたいだ。 水で飲んでも、飲み切れず喉に残るのだそうだ。 トマトを切って一緒に飲み込むということもやり始めた。 何年も飲んでいる薬なのに、いまになってそうなるというのは、やはり、加齢のせいで嚥下機能が衰えてきているんだなと思った。 なので、9月15日にドラッグストア・マツモトキヨシで「服薬ゼリー」を購入して、使ってもらった。(写真) 「全部口に入れて、舌で何かしようとしないで、そのまま思い切って飲んじゃって。薬を舌でより分けたりしなくていいから、何も考えず思い切って飲み込んで」 母親は飲み込んだ。 「どう?」 「ん、飲めた」 「そう。良かった」 あれから10日が経った。 母親は服薬ゼリーを使っていない。 服薬ゼリーを使っても喉に残ることがある。 包丁で切って 1/3 ずつにしても引っかかる。 服薬ゼリーという良いものを見つけたと思っていたのに、残念だなと思った。 ところが… おととい・昨日の夜と、トアラセット配合錠を切らずに水だけで飲めたという。 引っかからないように上を向いて飲んでいたら引っかかった。 普通に前を向いて嚥下したら引っかからなくなった。 前みたいに水だけで飲めるようになった。 俺は拍手した。 本当にたいしたことじゃない。 母親は服薬にちょっと失敗して、ああでもないこうでもないといろいろと試した。 トマトと一緒に飲み込んだ。 俺が買った服薬ゼリーを使った。 でも、最終的に、水で飲めるように自分で飲み方を修正した。 前回記事での「モバイルSuica の残高が足らなくても、店員さんの協力を得て、慌てることなく支払いを完了できた」こともそうだ。 失礼ながら、たとえ 90歳であろうとも試行錯誤しつつ修正できるんだなと思った。 なので、前回記事を記した。 親なので、できなさそうだなと思うことを、つい手伝ってしまう。 手伝うか放っておくか、見極めは難しい。 でも、失敗を恐れて不用意に手伝うのは、よす。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月27日 11:50 コメント 4 件 3309 寛容な社会③
さらにつづき ケータイのモバイルSuica の残高が足りずに、現金を取りに車まで戻ったが、「恥ずかしい思いはしなかった」と、母親は言う。 残高が不足で支払いできず、母親が現金を取りに行くとレジ係に言ったところ、レジ係の方が連絡ボタンを押した。 サポートの店員さんが来て、カゴをサービスカウンターに持っていったので、後ろのお客さんの支払いの進行を妨げずに済んだ。 慌てずに現金を取りに車に戻り、サービスカウンターで支払いを済ませられた。 そういうことらしい。 俺は、感激した。 まず、慌てずに支払いを済ませられた母親に、感激。 そして、お店の、客に恥をかかせない対応に、感激。 人は年をとる。 劣化する。 人だけじゃない、ほかの生き物も、物も劣化する。 その劣化を、人であれば自ら認めることが、まず大事。 そして、その劣化を許す寛容な社会というのも、大事。 近ごろ流行りの「寛容な社会」を使うと恥ずかしいが、まさにそれ。 母親がアップデート(向上)しているし、お店もすでにアップデートしていた。 それを知って、俺の気持ちがアップデート(向上)した。 人はそれぞれ違う。 それを「認める」ことが必要。 上から「認める」のではない、違うということをお互いが「知る」ことが大事。 「お前は違うぞ、間違っている」じゃなく、「俺とお前は違うんだよね」である。 正解はひとつではなく、人の数だけ正解がある。 しかしながら、それだけでは社会が回らないのも事実。 なので、より近いであろう正解を求める。 より多くの人が許せる正解を、みんなで探す。 それが、「寛容な社会」というのかな。 やはり流行りの「ダイバーシティ」という英語がある。 都市(シティ)のことではない。 多様性と訳されるけれど、「違いを認め合う」ことかなと思う。 ともあれ、いちばん嬉しかったのは、母親のアップデート。 それを書き始めたら、こんなになってしまった。 そういうことです。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月27日 11:49 コメント 0 件 3308 寛容な社会②
つづき 買い物に行く前に冷蔵庫に留めたレシートを確認して、1万円以下なら、ご近所ローソンでチャージしてからスーパーに行く。 母親がケータイのモバイルSuica の残高を自己管理するということが少しのあいだ続いた。 しかし、それが完璧に行えたかというとそうではない。 冷蔵庫に留めておいたレシートが前回のではなかったりするのである。 そんなとき、残高を確認できないケータイに、スマートフォンをかざすだけで、スマートフォン側で残高の読み取りができるアプリを、俺のスマートフォンにインストールした。 これで、レシートを取っておかなくても、母親のケータイのモバイルSuicaの残高がわかるようになった。 買い物に行く前に、母親のケータイにスマートフォンをかざすだけで残高がわかる。 足りないと思えばご近所ローソンで現金チャージすればいい。 昨日、スーパーに買い物行く前に、「残高見ようか」と俺が言うと、「レシートで見た、9000円あるからチャージしなくていい」と言う。 ふうん、ならいいや。 「チャージしなくていい」と言うのだから、それでいい。 しかし、あとでわかるのだが、母親が見たレシートは 9月15日のレシートであり、9月20日にも買い物をしていて、実はモバイルSuicaの残高は 3674円しかないのである。(写真) 運動公園で散歩をし、スーパー・ベルクに寄った。 母親と俺は別々に買い物をする。 俺は肉と飲料の係で、俺は先に支払いを済ませて車に戻っていた。 すると、母親がカートも無しに車に戻ってきた。 買い物は6000円なのに、残高が 9000円あるはずのモバイルSuica で支払いできないと言う。 車に置いた簡易財布を持ってスーパーに戻った。 そして、現金で支払ってきた。 自宅に帰ってきて、レシートの確認不足がハッキリした。 「ほら、だから言ったじゃん。これからは俺のスマートフォンで確認しよう。そうすれば、今日みたいに恥ずかしい思いをせずに済むでしょ?」 すると、スマートフォンで確認したほうがいいというのは認めたものの、「恥ずかしい思いなんてしていない」というのである。 さらにつづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月27日 11:48 コメント 0 件 3307 寛容な社会①
記事タイトルとはちょっと離れた始まりをする今回の記事。 流し読みせず、最後までしっかりと読んでいただきたいと思います。 母親は、店舗のレジでの支払いに、ケータイのモバイルSuica を使っている。 ところが、2020年より、ケータイ(フィーチャーフォン=ガラケー)ではモバイルSuica サイトにログインできない仕様になった。(写真1) ●オンラインチャージができない ●残高が確認できない キャリア(通信会社)によってバラつきがあるが、この流れは後戻りしない。 せっかく母親がモバイルSuicaを使えるようになったのに、困ったもんである。 いまさら、母親のケータイをスマートフォンに移行できない。 本人が拒否するし、使い方を覚えさせるのは容易じゃない。 よし、現状で最良の手段を講じよう。 残高があれば買い物はできる。 コンビニ等で現金チャージもできる。(写真2) なので、スーパーに行く前に、ご近所ローソンで1万円の現金チャージをする。 かえって面倒くさいじゃんと思うなかれ。 こうすると、お釣りが発生しないのである。 スーパーで財布を出してお金を出しお釣りを受け取って財布に仕舞う。 あるいはスーパーの現金支払機で同じことをする。 この煩瑣(はんさ)を解消できるのが、キャッシュレス決済である。 むろん、賛否はある。 これを煩瑣と感じるかどうかは人それぞれである。 でも、俺が、キャッシュレスを選択した。 そして、母親もそれに慣れた。 話は戻る。 現金チャージはコンビニででき、残高があれば支払いもできる。 しかし、残高をケータイでは確認できない問題が残る。 チャージは最大2万円までなので、むやみにチャージできない。 なので、「スーパーのレシートを取っておく」ことで、問題は解決した。 レシートにはモバイルSuica の残高が記されているのだ。 1万円未満になったら、ご近所ローソンで1万円チャージすればいい。 なので、レシートを冷蔵庫にマグネットで留め、母親が自分で管理していた。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん