錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3313 東武野田線②
2023年09月28日 17:53

つづき
その東武野田線でも、俺の興味は、ひたすら柏駅~船橋駅だけなのである。
じゃ、その東武野田線 柏駅~船橋駅をみてみよう。
柏駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
新柏駅(柏市) 1983年(昭和58年) 7月21日開業(東武鉄道)
増尾駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
逆井駅(柏市) 1933年(昭和 8年) 7月29日開業(総武鉄道)
高柳駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
六実駅(松戸市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
新鎌ヶ谷駅(鎌ヶ谷市) 1999年(平成11年)11月25日開業(東武鉄道)
鎌ヶ谷駅(鎌ヶ谷市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
馬込沢駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
塚田駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
新船橋駅(船橋市) 1956年(昭和31年) 9月15日開業(東武鉄道)
船橋駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
わが馬込沢駅は、北総鉄道の駅として開業したときは法典駅だったが、翌1924年(大正13年)に馬込沢駅に改称された。
馬込沢という名は、鎌ヶ谷市の地名である。
駅が鎌ヶ谷市と船橋市の境にあるが、大部分は船橋市藤原で駅長室も船橋市藤原にあり、鎌ヶ谷市馬込沢の部分はわずかである。
法典は、1889年(明治22年)に藤原新田、上山新田、丸山新田が合併してできた東葛飾郡法典村から付いた名であろう。
法典村は1937年(昭和12年)の船橋市の誕生に伴い、自治体としては消滅したが、それは法典駅が馬込沢駅に改称される14年後のことである。
改称されたとき、法典村はまだあったのだ。
当時はまだ船橋市が存在せず、同じ東葛飾郡同士の法典村と鎌ヶ谷村が、駅名にわが村の村名・地名を付けたくて、争って鎌ヶ谷村が勝ったのだろうか。
情報はすべて、Wikipedia によるものである。
柳 秀三
その東武野田線でも、俺の興味は、ひたすら柏駅~船橋駅だけなのである。
じゃ、その東武野田線 柏駅~船橋駅をみてみよう。
柏駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
新柏駅(柏市) 1983年(昭和58年) 7月21日開業(東武鉄道)
増尾駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
逆井駅(柏市) 1933年(昭和 8年) 7月29日開業(総武鉄道)
高柳駅(柏市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
六実駅(松戸市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
新鎌ヶ谷駅(鎌ヶ谷市) 1999年(平成11年)11月25日開業(東武鉄道)
鎌ヶ谷駅(鎌ヶ谷市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
馬込沢駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
塚田駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
新船橋駅(船橋市) 1956年(昭和31年) 9月15日開業(東武鉄道)
船橋駅(船橋市) 1923年(大正12年)12月27日開業(北総鉄道)
わが馬込沢駅は、北総鉄道の駅として開業したときは法典駅だったが、翌1924年(大正13年)に馬込沢駅に改称された。
馬込沢という名は、鎌ヶ谷市の地名である。
駅が鎌ヶ谷市と船橋市の境にあるが、大部分は船橋市藤原で駅長室も船橋市藤原にあり、鎌ヶ谷市馬込沢の部分はわずかである。
法典は、1889年(明治22年)に藤原新田、上山新田、丸山新田が合併してできた東葛飾郡法典村から付いた名であろう。
法典村は1937年(昭和12年)の船橋市の誕生に伴い、自治体としては消滅したが、それは法典駅が馬込沢駅に改称される14年後のことである。
改称されたとき、法典村はまだあったのだ。
当時はまだ船橋市が存在せず、同じ東葛飾郡同士の法典村と鎌ヶ谷村が、駅名にわが村の村名・地名を付けたくて、争って鎌ヶ谷村が勝ったのだろうか。
情報はすべて、Wikipedia によるものである。
柳 秀三
Mikyさん
そうなんです。
市川市「妙典」であり、東京メトロ東西線の「妙典駅」です。
船橋市の(現在の地名ではなく)旧村名の「法典」であり、JR武蔵野線の「船橋法典駅」です。
手術は終えられたんですか?
お疲れさまでした。( ̄▽ ̄)
柳 秀三
そうなんです。
市川市「妙典」であり、東京メトロ東西線の「妙典駅」です。
船橋市の(現在の地名ではなく)旧村名の「法典」であり、JR武蔵野線の「船橋法典駅」です。
手術は終えられたんですか?
お疲れさまでした。( ̄▽ ̄)
柳 秀三
柳 秀三さん こんばんは
市川法典ではなく、妙典なのですね。有難うございます。
市川法典ではなく、妙典なのですね。有難うございます。
Mikyさん
市川市にある地名は、法典じゃなくて妙典ですね。
パソコン市民講座のイオン市川妙典教室が、この妙典です。
東京メトロにも妙典駅はあります。
船橋市は法典です。
1889年(明治22年)から 1937年(昭和12年)まで48年間、東葛飾郡法典村として存在しました。
そして、東葛飾郡2町3村が合併して船橋市が誕生し、法典村は無くなりました。
しかし、学校名(法典小学校・船橋法典高校)や地区名(法典地区)にその名を残しています。
あと、JR武蔵野線にも船橋法典駅があります。
「妙典」「法典」、まぎらわしいですよね。
柳 秀三
市川市にある地名は、法典じゃなくて妙典ですね。
パソコン市民講座のイオン市川妙典教室が、この妙典です。
東京メトロにも妙典駅はあります。
船橋市は法典です。
1889年(明治22年)から 1937年(昭和12年)まで48年間、東葛飾郡法典村として存在しました。
そして、東葛飾郡2町3村が合併して船橋市が誕生し、法典村は無くなりました。
しかし、学校名(法典小学校・船橋法典高校)や地区名(法典地区)にその名を残しています。
あと、JR武蔵野線にも船橋法典駅があります。
「妙典」「法典」、まぎらわしいですよね。
柳 秀三
柳 秀三さん こんにちは
ブログを拝見して、直ぐに市川法典駅を検索しました。
すると千葉県船橋市藤原1丁目とありました。今まで、市川法典駅は市川市だと思っておりました。
他にもそんな駅が沢山あるのかも知れないと思いました。駅名で市町村を判断してはいけないと学びました。
ありがとうございます。
ブログを拝見して、直ぐに市川法典駅を検索しました。
すると千葉県船橋市藤原1丁目とありました。今まで、市川法典駅は市川市だと思っておりました。
他にもそんな駅が沢山あるのかも知れないと思いました。駅名で市町村を判断してはいけないと学びました。
ありがとうございます。
コメント
4 件