「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年03月14日 17:31 コメント 25 件 三郷毎日ブログ、完結へ向けて(★☆☆)
こんばんは、長田です! 3月23日で、私長田が続ける三郷毎日ブログも4周年になります。 プレミア倶楽部を毎日開くきっかけに、 そして、パソコン・スマホの世界は毎日1000文字書いても語りきれないほど 広く楽しいと伝えるためこの4年間毎日更新していたこのブログですが、 4周年である来週の3月23日を最後に完結とすることになりましたm(_ _)m 飽きた疲れた・ネタ切れということは全くありません。 むしろ毎日、今日はどれを書こうかと考えているほどです。 それでも完結させる理由は、私の人生のターニングポイントであるからです。 パソコン・情報の講師という職で言えば23歳からそろそろ8年 人生の岐路とも言える30歳になった私は、パソコンブログを辞めるどころか もっと広い世界にこの思いを届けたいという道を考えるようになりました。 私は、パソコン・携帯電話・ゲームに生きる道をもらいました。 そのきっかけから私はパソコン教室の先生になりましたが、 この世界には、まだまだパソコンやスマホに馴染めない方々、 やりたくてもできないと諦めたり、頭を悩ませ続ける方がたくさんいます。 一個人にはもちろん限界はありますが、私は自分のできる限り この楽しさをより多くの人に伝えていくため、 新たに本格的なオンライン活動等々、もっと幅広く様々な発信を行い、 少しでも多くの道に迷う方々にパソコン・スマホ世界の楽しく明るい道を 創っていきたいと考えています。 こういった理由から、このブログは一旦完結することに決め 最後のこの約1週間で今までの総まとめをフィナーレに終わる予定です。 しかし完全なお別れではありません。 24日以降も教室で会う生徒さんがいることはもちろん、 三郷教室のブログが終わるわけではありません。 そして、これから皆さんがネットという広い世界で見つける記事や動画が、 もしかしたら私が創ったものであるかもしれないのです。 いつか気づかぬうちに皆さんのお役に立てることがあるかもしれませんね。 大変名残惜しくありますが、それまでしばしお別れになりますm(._.)m もう少し続きますが、本日はここまでm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月13日 22:59 コメント 5 件 Win10、更新すべき?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Win10、更新すべき?」というお話です! パソコン、特に現行のWindows10を使っていると、 更新してくださいと言われることがあります。 基本的には提案される通りするものですが、 更新するとむしろ重くなってしまうとか パソコンの相性により不具合が起きる可能性もあるとか そういうことが噂されることがあります。 かと言ってしないと、重要なデータが受け取れなくなりますとか、 ウイルス感染のリスクが高まりますとか言われることも…! いったいどうすればいいのでしょうか? ★そもそも更新とは? よく言うアップデートと同じ意味で、パソコンのシステムの一部を 最新のものに交換・追加するようなイメージです。 わかりやすく例えるならば、自宅のリフォームですね~ 壁を塗り替えたり、排水溝を直したり、地震対策をしたり それに似たようなことをパソコンでもするわけです! より便利になったり、動作が安定したり、ウイルスなどの驚異から守るため Microsoft社が、公式に更新するためのデータを利用者全員に 自動的に送っているんですね~ ★少し間を置いてから入れる 基本的には、更新して問題ありません。 むしろずっと更新しないとそれこそウイルス被害にあうリスクも上がりますし、 いつかは強制的に更新されることもあります。 しかしおすすめとしては、概ね1週間以上様子を見てからがおすすめです。 やはり時には重大な不具合が起こることもありますからね。 それほど重大な不具合の時は、すぐに更新できないよう 全国的にストップがかかるのが一般的です。 ただそれでも人によっては相性が悪い時もあります。 私はこの間それで初めて今のパソコンでブルースクリーン(フリーズ状態) になりました…! けれど、その後の再起動や更新の後に、全く起こらなくなりました。 例えおかしくなっても次の更新では直っている、なんてこともあります。 万一それで壊れるようなことがあればメーカーが保証してくれるはずです。 全く更新しないよりは、もちろんした方が良いので、 パソコンを使う用事が少ない余裕がある時にやっておくのがおすすめです。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月12日 23:16 コメント 2 件 会員登録に強くなるには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「会員登録に強くなるには」というお話です! インターネットを使えるようになると、様々な検索ができるだけでなく いろんなお店に登録して便利なお知らせやクーポンをもらったり そのお店に予約できるようになったり、 電子マネーや電子会員カードでお得に便利に買物できるようになったり、 無料でメールを使うことができたり、お買い物ができたり… とにかく数え切れないほど便利なことがたくさんあります! しかしここで立ちはだかるのが「会員登録」です。 これが苦手でなかなかインターネットの苦手意識が消えないという方も 多いのではないでしょうか…! ということで今回は、会員登録に強くなるにはどうすればいいか ざっくりまとめてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★メールに慣れる 会員登録の際は、大抵自分のメールアドレスを入力します。 そして会員登録が終わると確認メールが届きます。 後々、どのメールアドレスで登録したかわからなくなった時は、 このメールを探せば登録したかどうかわかることもあります。 また、パスワードを忘れてしまった時も、その案内が登録したメールに 届くことがあります。 会員登録に慣れるには、自分のメールアドレスを覚えておくことと、 メールの受信に慣れておくのが先決ですね。 ★電話番号認証に慣れる 近年では、メールアドレスに加えて、もしくはメールの代わりに 電話番号を登録することも増えてきました。 自分の電話番号を登録することで、SMSと呼ばれる電話番号宛に送れる メッセージを受け取ることができるようになります。 これは特に最初の登録時に、本当に本人か確認するために、このメッセージに その時1回だけ使える番号が届くことがあり、これを入力することで 初めて本人確認ができて登録成功!となることがあります。 これは実際に経験して慣れていくのが一番です。 なお最近のスマホは、メッセージを見ることなく、自動でその番号だけを 読み取って自動入力してくれることもあります。 今回は以上です! 携帯元祖からの基本、電話とメールを使いこなし、 会員登録に強くなりましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月11日 23:58 コメント 0 件 SNSやブログの「タグ」とは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「SNSやブログのタグとは?」というお話です! プレミア外の一般的なブログでは「タグ」機能が使われることがあります。 また、Twitterやインスタなど、ネット上のサイト・アプリの中で 自分のプロフィールを持って人とコミュニケーションが取れるサービスを 「SNS」と言いますが、この中にも「タグ」と呼ばれるものがあります。 しかしタグって一体なんなのでしょう? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★ブログのタグとは? ブログで言うタグと言えば、記事に関わるキーワードを設定しておいて あとから検索しやすくするための機能です! 例えば映画のレビューブログであれば、出演者の名前や、監督の名前を タグとして設定しておくものです。 こうすれば、その人のブログが500記事あったとしても、 出演者の名前のタグをクリックすることで、その出演者が出ている映画の レビュー記事だけを絞り込むことができるのです!便利ですね~ ★SNSのタグとは? SNSの場合はハッシュタグと呼ばれるタグが使われます。 これは個人の記事に付けるものとは違い、共通の話題にしたいものがある時に みんなで統一して付けるものです。 例えばテレビ番組の話をみんなとしたい時には、 「#モニタリング」 といった感じで、#を先頭に付けたキーワードを、 短い文や画像と共に投稿します。 これにより、モニタリングという番組の反応を知りたい全国の人が その関連投稿を検索しやすくなるので、番組を盛り上げることができます。 ★カテゴリとの違い ブログでよく混合しがちなのは「カテゴリ」です。 これはタグよりもっと広い範囲で分類するためのものです。 例えば映画のレビューブログであれば、 ・アクション映画 ・コメディ映画 ・恋愛映画 といったように、大きな分類ごとに分けます。 大きな分類は「カテゴリ」というくくりで分けておく、 特定の注目の用語があれば「タグ」を付けて検索しやすくする。 これは書く人が気をつけるのはもちろんですが、 読む側も知っていると、目的な記事を探しやすくなるので便利ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月10日 23:44 コメント 0 件 50代以上もネット好き傾向に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「50代以上もネット好き傾向に」というお話です! コロナによる巣ごもり生活が続く中、パッと付けて見るテレビよりも インターネットでじっくり好きなものを探してみるインターネットの方が 人気になりつつあると言われています。 それも若い人の話、と思いきや なんと50代以上の方を対象にしたアンケートで テレビの1日の平均視聴は3.2時間だったのに対し、 ネットが3.3時間ということで追い越したそうな…! ★誰もが映像を作れる時代に テレビは昔と比べて画質も編集も綺麗になっているものの、 同時に規制が激しくなってきたのも事実です。 ネット動画で有名なYouTubeにも、もちろん規制はあるものですが、 テレビよりはゆるく、自由で多彩な動画が日々たくさん投稿されます。 それはまるで大きな図書館で面白そうな本を探すように、 自分の趣味や興味にあった動画をいくらでも探すことができます。 これまではそういった動画を探すとなると、ビデオレンタルで その都度出かけたりレンタル料金がかかったりしたものですが、 YouTubeならもちろん無料ですし、映画やアニメやドラマも好きな芸能人も 毎月定額で見放題になるNetflixやhuluのようなサービスが充実してきました。 家にいながらに好きな作品を探し、いくらでも楽しむことができるのです…! ★新しいものに慣れない気持ち そうはいっても慣れ親しんだテレビも十分に面白いし、 若い人みたいに難しいものを使うのは気が引ける… と思う気持ち、実は私も少しわかります。 というのも、私は大山のぶ代さんの昔ながらの「ドラえもん」が好きで 今のドラえもんはまだ全然慣れず「新ドラ」はまだ慣れないな~ なんて思っていたら、なんと声優交代があったのは15年以上前とのこと…! もう「新」じゃないですね\(^o^)/ 30歳の私ですら、そういうこともあります。 新しいものに慣れないと思うのは、シニア層だけが感じるものでもないのです。 しかしそんな私も今のドラえもんの結婚前夜の回を見てみたら、 案外泣くほど楽しめました笑 一歩踏み出してみると、新しい世界が見えるものですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月09日 23:47 コメント 0 件 駅ナカでリモートワークが可能に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「駅ナカでリモートワークが可能に」というお話です! ここ1年、コロナの影響でリモートワークが多く行われるようになりました。 特に、電話をしたりするだけでなく、Zoomなどで画面越しにお互いの 顔を見合わせてオンライン会議するなんてことも多々あります。 また、普段パソコンを使っていいなかった人も、この機にパソコンを 大いに使うことになったということもあるでしょう。 そんなわけで、会社で落ち着いて仕事をすることが叶わず 家でどうにか仕事デスクを作る人が増えましたが、 家族やスペースなどの関係でなかなか難しい人が多いのも事実。 カラオケや図書館でテレワークしたり、なかなか場所づくりが難しいところ… そんな中で誕生したのが、今回紹介する「STATION WORK」です! ★駅ナカに個室貸し出し 私もひと目見た時驚いたのですが、まるで電話ボックスのような配置で 駅ナカにテレワークができる個室ブースが貸し出しされていたのです…! その名が「駅で仕事」の意で「STATION WORK」と呼ばれるサービスです。 もちろんこの個室はデスクとイスに加えて、空調完備・Wi-Fiあり モニタあり・コンセントありとのことで、快適に仕事ができそうな環境です。 お値段は15分250円ということで、1時間1000円ほどですが、 私が見た時にはすでに2台中1台は人が入っていたので需要もある様子…! ★他店と比べるメリット カラオケはフリータイムで長時間個室に入れて、 Wi-Fiやコンセントがあることもあります。 しかし、どうしても隣室の音が聞こえることもあるので、 真剣な商談などを電話やオンライン通話でするのには向きません。 ファミレスや図書館や喫茶店なども、1人で画面に向かって話すのには ちょっと向きませんね。 ネットカフェもあまり大声では話せませんし、いざという時に探して入って 会員登録をして…というのも大変です。 駅ナカに個室があれば、事前に登録しておくだけでスマホから予約ができ 短時間集中して電話・作業の手直し・事前の最終調整、などを 改札から出ることなくできるのは良いですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月08日 22:25 コメント 0 件 Twitterで簡単に世界翻訳(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Twitterで簡単に世界翻訳」というお話です! Twitterは、スマホやパソコンで使えるネット上のコミュニティサービスです。 誰もが無料で140字以内の文字・画像・動画などを世界に向けて投稿でき、 他の人もそれを会員登録もなしに無料で見ることができます。 例えば大統領だったり、アイドルだったり、ゲーム会社の告知だったり、 実に様々な会社や有名人がTwitterで情報発信をしているんですね~ Twitterができると、そんな情報・ニュース・告知をいち早く知ったり、 遠く離れた友達の近況をリアルタイムに知ることもできたりします。 そんなTwitterですが、やはり海外の有名人がつぶやく発言は 英語だったりアラビア語だったりフランス語だったりいろいろです。 世界と繋がるのはすごいけど、いちいち文字をコピーするのは大変… と思いきや!実はTwitterには翻訳機能があるのです! 上の画像のように、オバマ元大統領の発言も簡単に日本語に! さらに、右から左に書く特殊なアラビア語も左から始まるいつもの日本語に! 英語ができれば世界が広がるよ!と言われても大変ですが、 Twitterで翻訳ボタンを押すだけで世界が広がるよ!と言われたら ちょっと気になったら海外の人でも見てみようかなと思いますね…! ★英語は覚えなくていい時代? もちろん必ずしもそんなことはありません。 あくまで一部のネット上で機械翻訳されるだけですので、 英語がわかっていないと表現がイマイチ伝わらないことがあります。 例えば3枚目の画像は私が大好きなゲームのTwitterアカウントなのですが、 アメリカで作られているので、お知らせもみな英語なのです…! 例えば「Update on the update!」を「アップデートのアップデート」 と翻訳していますが、これは本当は 「アップデート期間中ですが、さらに別なアップデートも重ねます!」 という意味で使われています。 英語ができなくてもある程度楽に理解できる。 英語ができたらより楽に深く理解できる。 そんなネット翻訳、今後さらに広がったり便利になるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月07日 23:26 コメント 2 件 スリープボタンを押さず済む方法(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スリープボタンを押さず済む方法」というお話です! スマホには基本的に「スリープボタン」というものが付いています。 電源ボタンと呼ばれることもあるこのボタン、 簡単に言えば、スマホをON/OFFできるボタンですね~ ※画面OFFは、画面ロックとも呼ばれます。 また、機種によりますが、iPhoneの場合は 「ホームボタンとスリープボタンの同時押し」か 「音量↑とスリープボタンの同時押し」で、 画面に映っているものを画像化するスクリーンショットが使えます。 また、長押しすることでSiriが起動したり、完全な電源オフができたり… とここまで説明しているだけでも混乱しそうな内容です…! 位置や組み合わせを覚えるのも大変だし、そもそも同時に押すって 結構難易度高いんですよね。カバーによってはかなり固く押しづらいですし。 という方のために実は!スリープボタンを押さなくても、 スリープ・スクリーンショット・再起動などができる機能があるのです! ★AssistiveTouch アシスティブタッチと呼ぶのでしょうか。 設定→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch でONにでき設定もできます。 これをONにすると、画面内に黒と白の○が現れ、ホームに戻ったり 他のアプリを開いている間もずっと表示されるようになります。 これは何かと言うと、このボタンを押すことで、あらかじめ設定しておいた 機能を見て選んで押すことができるのです! つまり、スリープボタンを押さずに、画面ロック・スクリーンショット、 スマホの再起動ができたり、カメラ起動、画面の回転ロック、 など様々な機能を設置することもできます! 画面内にずっといると邪魔に思うかもしれませんが、 使っていない間は半透明になりますし、設定を変えることで かなり透明に近い状態にすることもできます。 スリープボタンやホームボタンが物理的に壊れてしまった という時にも活躍できる機能ですね。 気になった方はぜひ調べてみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月06日 23:57 コメント 0 件 意外と知らない「入力・出力」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「意外と知らない入力・出力」というお話です! みなさま、「入力」という言葉をご存知でしょうか? 教室ではよく「文字を入力」するという意味で使われますね。 しかし、なぜ文字を打つとか入れるではなく「入力」と言うのでしょう? 今回はそんなお話です! ★入力と出力 人とパソコンの間での意思疎通は「入力」と「出力」に分かれています。 人がパソコンに何らかのデータを送る・入れる・読み込ませることを 「入力」と言います。 例えば文字を入れる・マウスを動かしてクリックする、などですね。 逆に、パソコンからデータを出してもらうのが「出力」です。 例えば、画面に何かを表示する、スピーカーから音がなる、などですね。 ★よく使われる「入力」 マウスを動かしてカチッとクリックすることはあまり入力とは言いませんが、 キーボードで文字や数字を打つことは入力と言われます。 そしてそれを仕事の分類上「データ入力」と呼ぶことが多くあります。 パソコンの事務仕事としてはかなりよく聞きますね。 これについては、ワードやエクセルの高度な技術を要する仕事ではなく ワードやエクセルを使うかもしれないけど、簡単な文字・数字の 入力をするのが主な作業です。という意味でよく使われますね~ 逆に「データ出力」という仕事は聞いたことがありません( ゚д゚) ★英語の方が馴染みがある? 入力は英語で「インプット (Input)」 出力は英語で「アウトプット (Output)」 と呼ばれます! これはパソコン以外でも聞く単語なので、人によってはこちらのほうが 馴染みがあるかもしれませんね~ ちなみにこの2つ、InputとOutputの頭文字を取って 「I/O」と表現されることもあります。 パソコンは1と0でできていると言われていますので、 なんだか理にかなったような不思議なような縁を感じますね~ ちなみにこの知識を活かせると、音や映像のケーブル関係で 役に立つときが来るかもしれません。 入力・出力、Input・Output、それぞれ覚えておきましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月05日 23:40 コメント 0 件 プレミアでお手軽復習と挑戦(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「プレミアでお手軽復習と挑戦」というお話です! 前回に引き続き今回も、プレミア倶楽部の活用法について お話してみたいと思います! あくまで私なりの活用法となりますが、お話ししてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★講座チェックでお手軽復習! 復習はできるだけこまめにしておきたいものです。 しかし、テキストを1から改めて復習しようとすれば、 パソコンを立ち上げテキストを片手にやる気モードにならねばなりません。 そこで役立つのが、教室での映像受講後に挑戦する「講座チェック」です! 全ての講座ではないですが、対象講座はその1回1回に5問、 4択クイズが用意されており、受講の理解度をチェックできるんですね~ これ、もちろん家でも何度でも挑戦できますし、実はスマホでもできます! 電車やバスや待ち時間など、空いた時間に挑戦してみましょう~ そして、わからないところは解説は出るものの、忘れてる~ と思った時には、「動画」の欄にある「授業コレクション」で 一度見た映像授業を見返すことができます! 月に5回はポイントなし、それ以降は20Pで見ることができるので、 ぜひ週1くらいのペースで見ていきたいですね~ ★チャレンジ課題で実践力! 「チャレンジ課題」を使えば、ワード・エクセル・パソコン基礎の3分野の 実践的な課題をたくさん見つけることができます! 2013ではありますが、なんとテキストの進行度ごとに課題を選ぶことも! 10年以上毎月更新されているので、各分野100教材ずつ…!? ちなみにこの課題、上の画像の通り以下の2種類に分かれています! 「ガイド編」は手順や見本だけのチャレンジ用 「解説編」は詳しい解説 どちらも印刷できますし、ウインドウを画面端に寄せて ワードやエクセルと同時に開いても良いですね。 ワードやエクセルってどんなことに使えるの?と思った方は このページを見ればお手本がたくさんあるわけですね~ 復習した力を発揮したい時にも、ビジネス向けの 「仕事で活かせる!Officeテクニック集」 と合わせてぜひご活用ください(>∀<)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん