パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

意外と知らない「入力・出力」(★★☆)

 2021年03月06日 23:57
こんばんは、長田です!

本日は「意外と知らない入力・出力」というお話です!

みなさま、「入力」という言葉をご存知でしょうか?

教室ではよく「文字を入力」するという意味で使われますね。
しかし、なぜ文字を打つとか入れるではなく「入力」と言うのでしょう?

今回はそんなお話です!

★入力と出力
人とパソコンの間での意思疎通は「入力」と「出力」に分かれています。

人がパソコンに何らかのデータを送る・入れる・読み込ませることを
「入力」と言います。
例えば文字を入れる・マウスを動かしてクリックする、などですね。

逆に、パソコンからデータを出してもらうのが「出力」です。
例えば、画面に何かを表示する、スピーカーから音がなる、などですね。


★よく使われる「入力」
マウスを動かしてカチッとクリックすることはあまり入力とは言いませんが、
キーボードで文字や数字を打つことは入力と言われます。

そしてそれを仕事の分類上「データ入力」と呼ぶことが多くあります。
パソコンの事務仕事としてはかなりよく聞きますね。

これについては、ワードやエクセルの高度な技術を要する仕事ではなく
ワードやエクセルを使うかもしれないけど、簡単な文字・数字の
入力をするのが主な作業です。という意味でよく使われますね~

逆に「データ出力」という仕事は聞いたことがありません( ゚д゚)


★英語の方が馴染みがある?
入力は英語で「インプット (Input)」
出力は英語で「アウトプット (Output)」
と呼ばれます!

これはパソコン以外でも聞く単語なので、人によってはこちらのほうが
馴染みがあるかもしれませんね~

ちなみにこの2つ、InputとOutputの頭文字を取って
「I/O」と表現されることもあります。
パソコンは1と0でできていると言われていますので、
なんだか理にかなったような不思議なような縁を感じますね~


ちなみにこの知識を活かせると、音や映像のケーブル関係で
役に立つときが来るかもしれません。
入力・出力、Input・Output、それぞれ覚えておきましょう~~

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座