「yabu」さんのブログ一覧
-
2019年04月26日 23:59 コメント 3 件 ほとんど見られていない大使のブログ④
元号改正に伴う10連休の期間に入りますが、先日、兵庫県豊岡市但東町の「たんとうチューリップまつり」に行ってきました。見頃なのもあって、平日にもかかわらず、開園時間から多くの人で賑わっていました。休耕田を活用した所なので規模は大きく、チューリップアートが名物で、地元のゆるキャラやその年によっていろんなキャラクターが見事に描かれています。今年は、あの「全ての日本国民に問う」5歳児でしたが、私はボーっと…観賞してました。ここは城下町やおそばで有名な出石にもほど近く、そば好きなので地元産の十割そばを食べて帰りました。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年04月15日 23:45 コメント 2 件 ほとんど見られていない大使のブログ③
山科教室の方にはご存じな方も多いとは思いますが、思った以上に散っていなかった京都・山科疎水のさくら。ここは、八幡の背割堤と同じく、以前は穴場だった所のひとつで、私の親族のほとんども勸修寺や栗栖野など地下鉄ができる前までは鉄道空白地域に住んでいるので、山科区内に住んでいても最近までほとんど知らなかっぐらいですからね。去年あたり蹴上から大津まで疎水を舟で巡るのもやっているそうです。さくらとともに綺麗な菜の花とのコラボは見事で、近くの洛東高校の生徒や地元の方がボランティアできれいに維持されているのには頭下がりました。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年04月06日 23:45 コメント 3 件 ほとんど見られていない大使のブログ②
休みと天候を活かし、平成最後の見頃のさくらを撮りに行ってますが、今回は無人駅とさくらをあげさせていただきました。昨日は私もゆいさんが行かれた背割堤へ、今日は京丹波町の安栖里駅に向かい、15:45から受講しました。さくらの隠れた名所でしたが、以前に比べ乗降客と共にどちらもさくらも木が枯れて、かなり減りましたが、それでも残った木は綺麗に花を咲かせていました。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年04月01日 23:58 コメント 2 件 ほとんど見られていない大使のブログ①
毎年4月1日は新〇〇関連ばかりのニュースばかりですが、新しい法律の施行や物の値上げなどのことを含め、いつもの新〇〇はほとんど話題すらなりませんでした。 全国の教室の多くの方がここのブログでもあげておられる新元号一色で、日本全体がいつもの4月1日とは違った一日だったように思います。まあ、私も新〇〇なんてほとんど関係ないし、今回は昭和から平成の時のように、本来速やかに翌日の改元に向け、当日中にあわただしく手続きを行うのと全く違いますからね。予想は大ハズレでしたが、どんな元号になろうと「平和でおだやかに。」はいつの時代も変わりません。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年03月28日 21:30 コメント 5 件 大使の仕事⑤
京都市内も昨日桜の開花が発表されました。 上の桜は「ライフ太秦教室」からほど近い通称嵐電「桜のトンネル」です。以前は穴場的な存在でしたが、夜間にライトアップや車内を消灯し徐行運転等で有名になって、年々線路沿いに多くの人がやってくるようになりました。事故防止のため、安全柵の設置や立入禁止区域も多くなり、上の画像のような撮影は難しいです。近年は隠れた名所も知られるようになり人が押し寄せる所が多くなりました。 ただ、このブログたぶん誰も見ていないと思うのは今回も変わりませんが…。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年03月11日 00:00 コメント 3 件 大使の仕事④
関西~北陸の特急といえば「サンダーバード」ですが、 その前進である「雷鳥」は前の東京五輪と同じ1964年 に運転開始し、唯一旧国鉄のカラーを最後まで維持し、長年親しまれましたが、車両の老朽化で「サンダーバード」に引き継ぐかたちで2011年3月11日に最終運転。引退間近はメディアでも取りあげられ、沿線でも引退セレモニーが行われる予定でした。あの地震が起きるまでは・・・。 ご存じな方も多いと思いますが、 2011年3月11日午後2:46 東日本大震災 1995年1月17日午前5:46 阪神・淡路大震災 ※偶然とはいえ「46分」つながり。何か注意を促しているのでしょうか? 犠牲なられた方に合掌。 私も当時、帰宅途中の京都駅のモニターが東北の津波や関東の工場火災の衝撃的な映像が流れていたのを覚えています。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年03月01日 23:45 コメント 2 件 大使の仕事③
新元号の発表までちょうど1か月、ある程度候補は絞り込まれていると報道されているものの、どんな元号名になるのか予想は難しいです。 個人的に予想が難しいといえば、「ゆるさ感」に興味もって、最近は風景より風景の中に居るご当地名物のねこやうさぎなどの撮影が多いのですが、人懐っこさやゆるさ感が先行しすぎて動きがよめず、新幹線よりも撮影が難しいです。無責任なことはできないため、自宅で何も飼っていないこともあるのですが…。 逆に予想がしやすいのはこのブログ誰も見てない?ことですかね。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年02月23日 19:15 コメント 3 件 大使の仕事② 富士山の日
ご存知の方も多いかとは思いますが、2月23日は「富士山の日」です。 そこで、「すべての日本国民に問います」 ならぬ、 「すべての受講生とインストラクターの方に問います」 「富士山を見に行かれるなら、静岡側それとも山梨側?」 関東地区からだと、両側とも交通の便が良いのでどうなのかなと思いました。 個人的には、「東海道らしい」静岡側の清水~富士市あたりによく行きます。ただ、この時期でも山頂周辺を含め、雲に隠れて何度も泣かされています。しかも、暖冬傾向で雪が少なく、この冬は特に静岡側は顕著にあらわれており、この冬の撮影は断念しました。上の富士川と薩埵(さった)峠からの3枚は昨年3月2日のものです。ご了承ください。 来年から2月23日は「天皇誕生日」で祝日になりますが、「富士山の日」は…
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年01月27日 00:30 コメント 1 件 初仕事
京都・ライフ太秦のプレミア大使としては初めてのブログです。全国の教室のみなさま、よろしくお願いいたします。 時期と時間を見計らって旅にでています。今年の第1弾は「瀬戸大橋のライトアップ」「秘境駅」「大久野島」になりましたが、やはり一般的に受け入れられる「大久野島」の写真をアップさせていただきました。個人的には現地に着くまでは別名「うさぎの島」だったことを知りませんでしたが、予想以上にうさぎだらけでした。また、歴史的に戦争で悲しい歴史を持った島でもあります。その当時からうさぎも懸命に生きてます。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年01月07日 22:22 コメント 1 件 富山のネコ
平成31年初受講・初ブログです。 改めまして本年もよろしくお願いいたします。 昨年、富山地方鉄道寺田駅構内で撮影したものです。この駅 は駅舎はもちろん車両もレトロ感あり、かつて京阪の特急で、 一時代を築いた通称テレビカーも富山県で走ってます。
ライフ太秦教室yabu さん